40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

稲沢市議会 2022-09-14 令和 4年第 5回 9月定例会-09月14日-02号

市長公室長浅野隆夫君)  まず初めに、本市DX化を推進するために副市長最高情報統括責任者CIOとしてDXを推進しております。このCIOをサポートするCIO補佐官外部から登用する自治体も幾つかございますが、国が行ったアンケートによりますと、令和3年9月時点で外部からデジタル人材任用等している市町村は101団体であり、まだまだ少数となっております。

一宮市議会 2022-03-08 03月08日-04号

2款1項11目情報管理費CIO補佐監報酬についてお尋ねしますが、外部からの人材を登用するとのことですが、その外部人材は、どのようにして選ぶのでしょうか。 ◎総務部長長谷川伸二君) CIO補佐監につきましては、ICT利活用オープンデータの公開など、これまで本市デジタル化を推進するに当たって御指導いただいております、学識経験者の方にお願いしたいというふうに考えております。

一宮市議会 2022-03-04 03月04日-02号

それに加えまして、デジタルグリーンの成長を原動力として捉えて戦略を錬られていくと思いますけれども、新たに副市長を登用されましてサステーナブル、グリーンの展開、そしてもう一方、デジタルのほうでは一宮デジタル推進本部内にCIOの下にCIO補佐官情報統括管理責任者、プロジェクトマネジメントオフィサーの配置があります。

一宮市議会 2022-02-28 02月28日-01号

最下段の11目情報管理費、1節報酬のCIO補佐監報酬につきましては、自治体デジタル・トランスフォーメーションを推進するため、一宮市ではCIO(最高情報統括責任者)に副市長が就いておりますが、そのCIO業務専門的知見から補佐する外部人材CIO補佐監として登用するものでございます。 138、139ページをお願いいたします。 

稲沢市議会 2021-12-10 令和 3年第 6回12月定例会-12月10日-02号

そして、首長の理解とリーダーシップの下、最高情報統括責任者CIO中心とする全庁的なDX推進体制整備するとあり、さらにCIOのマネジメントを専門的知見から補佐するCIO補佐官等については、外部専門人材活用を積極的に検討すると記載してあります。外部専門人材活用を積極的に検討するということです。  

名古屋市議会 2021-06-24 06月24日-13号

こうしたデジタル化を推進する体制としましては、CIOを担う副市長トップとした局長級会議として電子市役所推進会議設置し、ICT活用について全庁横断的に取組を進めてきたところではございますが、昨今の状況に即応し、デジタル化による行政変革をより迅速かつ効果的に推進するためには、さらなる体制強化が必要であると認識しているところでございます。 

大府市議会 2021-03-09 令和 3年第 1回定例会−03月09日-04号

CIO(チーフ・インフォメーション・オフィサー最高情報責任者)、あるいはCDO最高デジタル責任者)として、外部任用する自治体もありますし、国の「自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画」では、自治体支援策の一つにも示されているところです。  4項目目として、情報化統括責任者(CIO、CDO)の外部任用の考えについて、お尋ねいたします。  

津島市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2021-03-03

具体的な取組に先んじて、速やかに体制整備に着手することが望まれるというふうに書かれておりまして、その組織体制としましては、首長日比市長がそこのトップとなって、市長自らがこれらの変革に強いコミットメントをもって取り組む必要があるということを言われていて、その下にCIOと言われる方、いわゆる最高情報統括責任者という方が中心となって全庁的なDX推進体制整備する必要があるというふうに言われておるんですね

半田市議会 2021-03-03 03月03日-03号

昨年、全国市長会の中でも、総務省、そして平井担当大臣から、各自治体CIO、チーフ・インフォメーション・オフィサーの配備が今後は求められるということを教えていただきましたが、また、そのときの担当官からのお話ですと、なかなか各自治体にそういった方を派遣するまでの人材が十分でないということが今、国の課題になっておりますので、今後もそのような動向を見極めながら適切に対応させていただきたいと思います。 

北名古屋市議会 2019-12-10 12月10日-02号

参考として、2012年CIO補佐官会議ワークグループ設置され、2013年に最終勧告された「私物端末業務利用におけるセキュリティ要件の考え方」、これについて通告の下に書かせていただいております。ありがとうございます。答弁よろしくお願いいたします。 ○議長永津正和)  最初に、情報資産機密分類リスク評価の実施などの答弁を求めます。 西依情報課長

豊橋市議会 2019-12-02 12月02日-01号

本市では、CIO、情報統括責任者中心とする情報化推進会議によりまして、情報化施策の策定やセキュリティ対策等、総合的な情報化を推進してまいりました。 AIやIoTなど、ICT活用を推し進めていくことで、今後はビッグデータを含む多様なデータが生み出され、さまざまな分野でのデータ利活用が新たに求められていくものと考えております。 

名古屋市議会 2018-03-07 03月07日-06号

廣澤副市長の就任された今、CIO職の役割強化とともに、CIOチーム編成を改めて考えるべきではないでしょうか、総務局長にお聞きをいたします。 自治体CIO同様、教育CIOについて、文部科学省の提唱で設置が進められておりますが、本市にはまだ設置がありません。教育行政においても、ICTインフラ整備子供たちの教材のみならず、学校教育委員会の働き方をも大きく進展させます。

尾張旭市議会 2015-07-02 07月02日-05号

それを3,100万円に引き上げ、新設の最高投資責任者(CIO年収を3,000万円にするといいます。さらに、新たに設けた運用専門職の月給は、最高で145万円、成績が好調なら成績給が上積みされ、理事長年収を上回る可能性もあるといいます。このようなお手盛り賃上げを許している状態の組織が、年金基金を運用する公的組織のあり方として許されるのか、統制がとれていないことの一端をあらわしていると考えます。 

一宮市議会 2015-03-06 03月06日-02号

このCIO導入ということでございます。CIOといわれますのは、チーフ・インフォメーション・オフィサーということで、情報管理責任者という形になってきます。当然市であれば、市長がなるべき問題でありますので、導入と書いてしまったら間違ったなというふうに思いました。これは市長がなるべき問題でございまして、当然市長はそれにふさわしい方だと私は思っております。 

長久手市議会 2014-12-04 平成26年第4回定例会(第4号12月 4日)

余りコストばっかり意識すると、業務がちょっと狭められたりとか、いろいろとかかわるものですから、その辺を英断的にちょっと考えてもらえるように、CIOの副市長、よろしくお願いします。  電子黒板を聞いてますから聞きますけれども、電子黒板書画カメラと言っていたと思うんですけれども、今学校配置は何台ぐらいでしょうか。 ○議長川合保生君) 教育部長

  • 1
  • 2