28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

十和田市議会 2022-03-11 03月11日-一般質問-03号

このように企業版ふるさと納税は、地域活性化関係人口交流人口創出、拡大にも大きく寄与するものであると考えますことから、今後も引き続き企業との連携が得られやすい取組を選考し、提案するなど、同制度活用について企業に対して積極的に働きかけてまいりたいと考えております。  企業版ふるさと納税に関する具体的なご質問及びその他のご質問につきましては、担当部長等から答弁させます。  

八戸市議会 2021-09-16 令和 3年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

まず八戸都市圏交流プラザ事業でございますけれども、八戸圏域産品認知度向上地場産品販路拡大、また、関係人口創出拡大、UIJターンによる移住定住促進などを目的としまして、東京都千代田区にあります日比谷OKUROJI内に、いわゆるアンテナショップとして8baseを昨年9月10日に開設したものであります。  

八戸市議会 2021-03-10 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月10日-01号

地方公共団体のメリットとして、専門的知識、ノウハウを有する人材寄附活用事業プロジェクトに従事することで、地方創生取組をより一層充実強化することができることや、実質的に人件費を負担することなく人材を受け入れることができること、また、関係人口創出、拡大も期待できることがあります。

十和田市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

1つ目移住定住就農支援2つ目UIJターン就職支援3つ目交流定住人口推進4つ目、空き家の利活用支援5つ目関係人口創出・拡大を行っています。この33の事業は、ほかの自治体と比較しても充実した内容だと思っています。  質問1つ目は、移住者に対する支援の成果についてお答えください。  

八戸市議会 2020-03-18 令和 2年 3月 総務協議会-03月18日-01号

14ページに参りまして、基本目標2、新しいひと流れをつくるでは、展開する施策施策1、移住人材還流若者定着促進を掲げるとともに、施策2、地元とのつながり拡大を新たに追加しており、15ページに参りまして、主な個別施策においては、①地域の魅力の情報発信充実②「関係人口」の創出拡大、③当市を応援する企業との連携強化をそれぞれ新たに追加しております。  

八戸市議会 2020-03-06 令和 2年 3月 定例会-03月06日-04号

国の第2期総合戦略の主な取り組みの方向性の特徴は、地方とのつながり強化、構築していくために、関係人口創出拡大、地方への資金流れ創出、拡大がクローズアップされ、強化されています。誰もが活躍する地域社会推進など、多様な人材活躍推進すると、地域におけるSociety5.0の推進など、新しい時代流れを力にするの2つ横断的目標も設定されております。  

八戸市議会 2020-03-05 令和 2年 3月 定例会-03月05日-03号

この基本目標に基づき、第2期において新たに取り組む主な施策といたしましては、地元とのつながり拡大女性活躍促進、多文化共生地域づくり、誰もが活躍する地域社会推進時代に合った個性あふれる地域形成等を追加、拡充しており、それらを実現する個別施策として、事業承継促進関係人口創出拡大文化共生推進、アートのまちづくり・本のまちづくり八戸推進、スポーツ・健康まちづくり推進等に取り組

弘前市議会 2020-03-05 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 5日)

@として、「地方へのひと資金流れ強化する」――将来的な地方移住にもつながる関係人口創出・拡大と、企業や個人による地方への寄附投資等を促すことによる資金流れ強化。2番目として、「新しい時代流れを力にする」――情報技術などのSociety5.0の実現に向けた技術地方創生横断分野として位置づけ強力に推進する。

六ヶ所村議会 2018-02-26 平成30年 第1回定例会(第1号) 本文 2018年02月26日

また、本村が独自に実施しております新規学校卒業者雇用奨励金制度各種補助制度活用した企業立地促進雇用創出拡大に引き続き取り組んでまいります。  次に、観光振興については、恒例の「たのしむべ!フェスティバル」の開催時期については、気候的な面や村内及び近隣市町村行事等開催状況を踏まえ、6月第2土曜と日曜日に開催を変更し、来場者の増加を目指してまいります。

八戸市議会 2017-09-12 平成29年 9月 定例会-09月12日-03号

人口減少社会を克服し、地方みずからが成長、発展していくためには、若者に限らず、雇用対策は重要な施策であることから、今後とも、企業誘致等を通じて魅力ある雇用の場の創出、拡大を図って参ります。  以上です。 ○議長立花敬之 君)田端議員 ◆6番(田端文明 君)意見を申し上げてまいります。  私は、過去に質問で取り上げてきたことですけれども、水産科学館マリエントの問題があります。

六ヶ所村議会 2016-02-29 平成28年 第1回定例会(第1号) 本文 2016年02月29日

雇用面では、本村独自で実施しております新規学校卒業者雇用奨励金制度各種優遇制度活用した雇用創出・拡大に努めてまいります。  観光振興については、本村の多様なエネルギー施設活用いた「次世代エネルギーパーク」を引き続き発信し、観光客誘致に努めるとともに、地元特産品のPRと消費拡大を図るため、特産品販売施設整備に着手いたします。  

六ヶ所村議会 2015-03-02 平成27年 第1回定例会(第1号) 本文 2015年03月02日

また、村内企業勤労者技術力向上は、本村産業発展地域経済活性化に不可欠なことから、これらの事業に取り組んでおります村産業協議会等の活動を支援するとともに、本村独自で実施している新規学校卒業者雇用奨励金制度各種助成制度などを活用した新たな企業立地促進雇用創出・拡大に努めてまいります。  

弘前市議会 2014-12-11 平成26年第4回定例会(第4号12月11日)

初めに、雇用創出拡大所得の増大についてお伺いいたします。  皆様も御承知のように、国立社会保障人口問題研究所は日本の将来推計人口を発表いたしました。  それによりますと、2040年には、つまりおおむね25年後には青森県の人口は93万人前後になり、弘前市は13万人前後になると推計されております。  

弘前市議会 2013-09-13 平成25年第3回定例会(第5号 9月13日)

雇用創出拡大を図って、人口の流失を食いとめるためにぜひやっていただきたいというふうな要望書が提出されていると。私も拝見しておりますけれども。  そのような、大胆かつ大規模な企業誘致を行う考えはないのか。特に、大企業誘致を積極的に行う考えはないのかお伺いしたいと思います。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長

六ヶ所村議会 2013-03-04 平成25年 第1回定例会(第1号) 本文 2013年03月04日

また、雇用面では新規学校卒業者雇用奨励金制度各種補助制度などを活用した企業立地促進し、雇用創出・拡大に引き続き努めてまいります。  次に、尾駮地区玄関口である尾駮沼西側周辺の湖岸の環境整備を図り、新たな観光拠点として位置づけ、家族連れ観光客の憩いの場として(仮称)尾駮レイクサイドパーク整備事業調査設計に着手してまいります。  

  • 1
  • 2