130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2020-12-07 令和 2年12月 定例会-12月07日-02号

企業誘致は、雇用創出市民所得向上地元企業への波及効果税収確保など、様々な効果が期待されることから、充実したインフラや優秀な人材など、当市の持つポテンシャルを広くPRするとともに、企業のニーズを踏まえて支援制度の拡充を図りながら、積極的に企業誘致に取り組んでまいりました。  

青森市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第3号) 本文 2020-12-04

2点目は、市民所得向上についてであります。  本市が安定した人口構造を将来にわたって維持し、持続可能な活力ある地域を維持していくためには、現在継続的に取り組んでいる少子化人口減少対策とともに、市民所得向上に向けた事業推進は不可欠であると考えています。市民所得現状を同じく県内中核市である八戸市との比較でお示しください。  

青森市議会 2020-11-27 令和2年第4回定例会 目次 2020-11-27

 開議………………………………………………………………………………………………………………63  一般質問(続)…………………………………………………………………………………………………63   34番(奈良岡隆君・あおもり令和の会)…………………………………………………………………64    1 新型コロナウイルス感染症への対応について……………………………………………………64    2 市民所得向上

八戸市議会 2020-09-07 令和 2年 9月 定例会-09月07日-02号

行政市民所得に応じた税金収入市民に還元をするのであれば、三沢市や六ヶ所村と同じように所得制限を撤廃することではないでしょうか。  第5位の青森市よりも第6位の弘前市よりも、隣の第18位の階上町よりも所得制限が低くて、対象とならない方の多いのが実情で、階上町民からは、どうして階上町より八戸市の所得制限が低いのですかと言われています。  

八戸市議会 2017-09-12 平成29年 9月 定例会-09月12日-03号

雇用統計が上がっても、低賃金の労働者がふえれば市民所得も消費もふえないことになります。地域経済は停滞、後退につながることになると思っておりました。  私は、市長の政策で一番弱いと表現していいでしょうか、当市人口減少や流出につながっているのは雇用の問題がとても大きいと思ってまいりました。

青森市議会 2017-06-15 平成29年第2回定例会(第5号) 本文 2017-06-15

人口減少と超高齢化社会が進む中にあって、本市が持続可能な安定した地域を保持していくためには、少子化人口減少対策とともに市民所得向上が不可欠であると考えます。  本市における市民所得現状をお示しください。また、市民所得向上に向けた課題と取り組みをお知らせください。  次に、健康長寿についてお尋ねいたします。  

青森市議会 2017-06-05 平成29年第2回定例会 目次 2017-06-05

212    再質問………………………………………………………………………………………………… 213     答弁 保健部長…………………………………………………………………………………… 213    発言の申し出(教育委員会事務局理事工藤裕司君))……………………………………… 213   8番(奈良岡隆君・新政無所属の会)……………………………………………………………… 213    1 市民所得向上

八戸市議会 2017-03-01 平成29年 3月 定例会-03月01日-04号

まず、企業誘致については、雇用創出地元企業への波及効果市民所得向上、さらには税収確保などさまざまな効果が期待されるとともに、創造的復興や、ひと、しごとの好循環による地方創生を実現するための重要な施策1つとして位置づけ、これまで先頭に立って積極的に取り組んでまいりました。  

青森市議会 2016-06-13 平成28年第2回定例会(第4号) 本文 2016-06-13

その生産力市民所得を高めるためには、本市米づくりがこれからどこに向かえばいいのか、そういった意味で今回御質問させていただきました。  制度改革によって選択できる手段はそんなに多くないと思います。1つは、主食用ブランド米生産。2つに、飼料用米等主食用以外への水稲への転作と作付拡大主食用ブランド米は、他産地のブランド米との激しい競争に勝たなければいけない。

十和田市議会 2016-03-07 03月07日-一般質問-02号

沖縄県もまた高い失業率、低い市民所得などの問題を抱えております。うるま市は、若年層失業率が高く、その要因は都会へ就職しても地元へ戻ってくる若者ひとり親が多いからだそうです。担当者の方は、地元愛が強い土地柄なので、仕事がなくても戻ってくる若者が多いとおっしゃっておりました。うらやましい限りです。  

青森市議会 2016-03-02 平成28年第1回定例会(第3号) 本文 2016-03-02

そこでお聞きしますが、平成16年に八戸市と青森市の市民所得が逆転し、平成24年度比では14万8000円の所得格差があります。この要因をどのように分析しているのかお示しください。  次に、子育て支援という考えから、保育料についてお尋ねします。  青森市の合計特殊出生率は1.31、本市の女性1人が生涯で産む子どもの数の平均が1.31人ということです。