396件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

また、ウクライナ情勢に端を発した物価高騰に際しては、価格高騰影響を受けやすい低所得世帯子育て世帯生活を守る各種支援金を給付したほか、福祉事業者農業者漁業者、貨物運送事業者等に対する市独自の支援策を新たに創設するなど、市民生活地域経済を守るための支援等を講じてこられました。  

八戸市議会 2022-12-15 令和 4年12月 経済常任委員会−12月15日-01号

2目水産業振興費6170万円の増額は、18節負担金補助及び交付金において、漁業者に対し燃料価格高騰分支援する漁業者燃料高騰対策支援金を計上するものです。  5目水産会館管理費の400万円の増額は、10節需用費において、電気ガス料金高騰により、水産会館光熱水費増額するものでございます。  以上で、第6款農林水産業費補正予算について説明を終わります。 ○高山 委員長 これより質疑を行います。

八戸市議会 2022-12-14 令和 4年12月 定例会-12月14日-04号

以上のことから、本年11月期までの現状の中において、生産漁業者またその漁獲された海の幸を消費者の下に届ける関係業者の皆さんへの影響はどういう実態なのか。特に本年もコロナ禍は収束に至らず、さらには物価上昇燃料費高騰追い打ちをかけています。そのような厳しい状況の中にあっての(4)生産漁業者、加工業者流通業者への影響についてお伺いします。  

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

次に、漁業者燃料高騰対策支援事業費についてお伺いいたします。  日本の漁業水産業を取り巻く環境の厳しさが増しております。そこに追い打ちをかける燃油価格高騰経費の増大などの負担に苦しむ切実な声が聞かれます。特に零細、小さな船での家族運営をする漁業者から切実な声があります。今年はサケなどが極端な不漁であり、沿岸の漁業者影響が出ております。  そんな中、この支援事業費は大変うれしく思います。

八戸市議会 2022-12-06 令和 4年12月 定例会-12月06日-01号

今回の補正予算は、国が新たに決定した物価高克服経済再生実現のための総合経済対策を踏まえ、エネルギーや食料品等価格高騰により厳しい状況に置かれている保育介護等福祉事業者をはじめ、農業者漁業者及び貨物自動車運送事業者等を重点的に支援するために必要な予算を計上いたしました。  

八戸市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月20日-03号

予算特別委員会で市長からの考えを農林水産部長が代読させていただく形で皆様にお知らせした内容ですけれども、事後評価において目標が達成されていないと判断された場合にはということで、現在の改善計画事後評価令和6年度に実施することになりますので、現段階でイメージできるのは、確かにフィッシュポンプを使ってホッパーにサバをためてベルトコンベヤーでスカイタンクにスラリーと一緒にサバを入れて出荷する、この形態が漁業者

八戸市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月15日-01号

次に2つ目事業ですけれども、入網ごみ回収事業ということで、こちらは、漁業者が操業中に漁網等にかかった海洋ごみを持ち帰って、それを市が処分している事業でございますが、こちらで回収したごみは、ロープや浮き等の漁具がほとんどを占めている状況でございます。回収量の推移ですけれども、令和2年度0.77トン、令和3年度は1.27トンとなってございます。  令和3年度の実績としては以上でございます。

八戸市議会 2022-09-14 令和 4年 9月 定例会-09月14日-04号

次に、補償につきましては、青森漁業協同組合連合会漁業者側の窓口として貨物船船主との協議を随時行っており、一部支払い済み補償金もあると伺っております。今後の請求に関しては、座礁船による損害としての内容の精査が済み次第、順次、漁業者補償金支払いを行っていくものと考えております。  市といたしましても、漁業者皆様に寄り添いながら、今後も適正な補償がなされるように注視してまいります。  

八戸市議会 2022-09-13 令和 4年 9月 定例会-09月13日-03号

ここでも多くのことを学ばせていただきました中から、陸上養殖漁業者でなくとも取り組めるということが実証されておりましたのが印象的でした。  また、ここでも大企業をバックボーンとして展開し、構築されていたからこその可能性実現でありました。  そして、何よりボーリング会社代表の田島氏というキーパーソンの存在があっての養殖事業継続であることを実感いたしました。  

八戸市議会 2022-09-12 令和 4年 9月 定例会-09月12日-02号

でもありますので、ぜひ水産アカデミーの中で、そうした取る部分において、これまではつくり育てる水産業とか、いろいろ触れられておりましたけれども、ICTであるとか、科学技術に基づいた水産業でありますとか、そういった先進事例についても検討をしていただきながら、こういった部分は、実際漁業に当たっている方々が直接触れるというのはなかなか難しい課題であると思いますので、行政のほうが主導して、そういった知見をしっかりと民間の漁業者

八戸市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 定例会-06月13日-02号

漁業者への支援について質問をいたします。  最後に、保育士処遇改善について質問いたします。  保育士などの職員はケア労働者と呼ばれ、新型コロナ感染拡大の中にあって、自粛、休業要請の中でも仕事を休まず、就労を支え、子どもたちの命を守ってまいりました。オミクロン株感染は10歳未満の子どもに広がり、保育園では緊張を強いられる日々が続いてきております。  

八戸市議会 2022-03-10 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月10日-04号

また、海に流さないでほしいというような話合いをもっと十分続けてほしいという漁業者方々の声もあると聞いています。  安全性を前面に押し出したチラシを全員に配るというのであれば、大変問題があると私は思ったんですけれども、そうではない補助的に使うということですので、そこは市教育委員会のほうでも適切に使ってくださいという声がけをぜひよろしくお願いしたいと思います。

八戸市議会 2022-03-03 令和 4年 3月 経済常任委員会−03月03日-01号

2目水産業振興費の2529万円の減額は、18節負担金補助及び交付金において、漁業者への新型コロナウイルス対策支援金執行残及び青森無線利用漁業協同組合への漁業用通信施設助成事業補助金事業期間が、当初は令和3年度の単年度事業としていたものから、令和4年度までの2か年にわたる事業へ変更となったことにより、相対的に3年度分の補助対象経費が減少したため減額するものです。  

八戸市議会 2022-03-01 令和 4年 3月 定例会-03月01日-03号

市場は、漁場で漁獲生産された水産物が多くの漁船、漁業者によって水揚げされ、種類や大きさによる選別、競り、梱包といった幾つもの工程を経て消費地に出荷されます。つまり、水産物流通システム出発点であり、要であるわけです。  そこで、最初に閉鎖型高度衛生化管理魚市場D棟について質問をします。  

八戸市議会 2022-02-28 令和 4年 3月 定例会-02月28日-02号

この文献も参考にしながら、当市場では卸売業者漁業者負担増となる市場使用料の率の引上げは行わず、衛生管理の強化を図ることで約10%の魚価向上を目指すこととしたものであります。  次に、経営の改善を図る上でのA棟の取扱いについてですが、現在、A棟は2回目の改善計画期間であり、令和3年度から令和5年度までの3年間を計画期間として稼働率向上に取り組んでおります。