44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

第1点目の職員給与については、地方公務員法により、一般家庭生計費、国や他の地方公共団体職員並びに民間企業従業員給与、その他の事情を考慮して定められることになっています。地方自治体職員賃金改定は、人事院勧告を踏まえ、都道府県に置かれている人事委員会勧告などを基に、年度の後半期に決められます。  

青森市議会 2020-11-27 令和2年第4回定例会(第1号) 本文 2020-11-27

地方公務員にありましても、地方公務員法第14条第1項におきまして、「社会一般情勢に適応するように、随時、適当な措置を講じなければならない」と国家公務員同様、情勢適応原則規定されておりますほか、同じく地方公務員法第24条第2項におきまして、「職員給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体職員並びに民間事業従事者給与その他の事情を考慮して定められなければならない」と、いわゆる均衡原則規定

青森市議会 2020-03-23 令和2年第1回定例会[ 資料 ] 2020-03-23

2016年に実施した全労連東北地方協議会の「最低生計費試算調査」結果では、青森市で25歳単身男性生活するために、税込月額21万6083円が必要となっている。法定労働時間換算(月173.8時間)では時給1243円が必要であり、所定労働時間換算全国平均150時間)では時給1441円が必要であるとの結果になった。東北県庁所在地首都圏などと比較しても、最低生計費に大きな違いはなかった。

青森市議会 2020-03-23 令和2年第1回定例会(第7号) 本文 2020-03-23

全労連が2016年に行った最低生計費調査では、青森市内で25歳の単身者賃貸ワンルームマンションに住居して、普通の生活を送るのに必要な最低生計費月額税込み21万6083円です。これを月150時間働いたと計算すると、時給では1441円必要となります。最低限の普通の暮らしに必要な賃金は、時給で1441円、実際の最低賃金は790円と、余りにも開きがあります。

八戸市議会 2020-03-18 令和 2年 3月 経済常任委員会-03月18日-01号

ちなみに、2016年に実施した全労連東北地方協議会最低生計費試算調査結果では、青森市で25歳単身男性生活するのに、税込み月額21万6083円が必要となっています。法定労働時間換算――月173.8時間では1243円が必要との結果になりました。所定労働時間換算――全国平均150時間では1441円が必要となります。東北県庁所在地首都圏などと比べても、最低生計費に大きな違いはありませんでした。

青森市議会 2019-03-22 平成31年第1回定例会(第7号) 本文 2019-03-22

全労連が2016年に行った最低生計費調査では、25歳の単身者賃貸ワンルームマンションに居住して、普通の生活を送るのに必要な最低生計費月額税込みで21万6083円です。これを1日の労働時間が8時間、年間255日勤務の場合の月労働時間173.8時間に換算すると時給1243円です。普通の暮らしに必要な賃金と現実の賃金には余りにも開きがあります。  こうした事実は政府自身も認め始めています。

弘前市議会 2018-12-21 平成30年第4回定例会(第6号12月21日)

との質疑に対し「人事院勧告等公務員給与民間給与均衡させるためにその差を埋めるものであり、生計費物価水準も考慮され、さらに、組合とも合意に至っていることから不十分とは考えていない。また、再任用職員勤勉手当引き上げ幅は、一般職と同水準となっていることから、全体の支給月数となる分母からすると比較的大きいものと考えている。」との理事者の答弁でありました。  

青森市議会 2018-06-15 平成30年第2回定例会(第5号) 本文 2018-06-15

2つに、均衡原則、すなわち、給与生計費並びに国及び他の地方公共団体職員並びに民間事業従事者給与その他の事情を考慮して定められなければならないとするもの。3つに、給与条例主義、すなわち、給与は議会の議決による条例で定めなければならないとするものであります。職員給与は、これらの原則に従いますとともに、財政状況職員団体との調整を踏まえて決定されるべきものと考えております。  

青森市議会 2018-03-23 平成30年第1回定例会(第8号) 本文 2018-03-23

最低賃金法第9条には、最低賃金原則として、地域における労働者生計費賃金に加えて、海外ではほとんど例のない事業支払い能力を考慮するとしています。この支払い能力として都道府県ごとの1就業者当たり年間販売額、1就業者当たり年間事業収入額などが判断要素となり、生計費原則を無視した低額の最低賃金の根拠に使われ、地域間格差を固定、拡大する元凶になっています。

青森市議会 2018-03-23 平成30年第1回定例会[ 資料 ] 2018-03-23

記 1 生計費原則に基づき、地域別最低賃金を大幅に引き上げること。 2 全国一律最低賃金制度を展望し、地域間格差を縮小させるための施策を進めること。 3 中小企業負担を軽減するための支援策を拡充すること。中小企業負担を軽減するための直接支援として、中小企業とそこで働く労働者社会保険料負担や税の減免制度を実現すること。

八戸市議会 2018-03-19 平成30年 3月 経済常任委員会-03月19日-01号

ちなみに2016年に実施した全労連東北地方協議会最低生計費調査では、青森市の25歳単身男性の場合、税込み月額21万6083円、時間額換算1243円が必要との結果になりました。各県県庁所在地首都圏などと比べても大きな違いはありませんでした。最低賃金引き上げ格差是正の考え方に無理はないものと考えます。  

八戸市議会 2018-03-05 平成30年 3月 定例会-03月05日-02号

全国労働組合連合最低生計費調査ですが、年間1800時間働いて、月では150時間になりますが、これで人間らしく生活をしていくためには、時給最低で1407円から1677円必要だという調査結果を出しております。これは、2年、3年前の数字ですが、これに照らしてみれば、青森県の現在の賃金738円というのは、とても生活にも満たないということになります。  

八戸市議会 2017-09-12 平成29年 9月 定例会-09月12日-03号

これらについて全国労働組合連合生計費調査をしていますが、1カ月の生計費全国各地で大きな差はありません。最低賃金地域間格差地方から都市部人口が流出し、地方人口減少と疲弊を招く原因になっていると指摘をしています。全国の自治体ではこのような状況危機感を持って、何らかの約束事が必要であり、国に先駆けて公契約条例を制定し、今では国に制定を求めることが運動とまでなってきております。

八戸市議会 2016-09-12 平成28年 9月 定例会-09月12日-02号

賃金の基準は生計費に置くべきであり、単身労働者生活できるだけの生計費を保障すべきです。  そこで、2点質問をいたします。非正規職員処遇改善について、公民館職員の待遇について、質問をいたします。  次に、清掃行政について質問します。  ごみは私たち暮らしていく上で必ず出てくるものです。生活スタイルにも起因するもので、家庭から排出されるごみ消費文化のバロメーターと言えるものです。

八戸市議会 2015-06-18 平成27年 6月 定例会-06月18日-02号

しかし、臨時職員時給は850円であり、月収およそ13万円、年収では150万円ほどで、一時金もなく、生計費と言える水準ではありません。  交通部嘱託職員は、正規職員と同一の仕事をしながら、賃金は低く抑えられ、年収は220万円から240万円であり、正規職員のおよそ半分から3分の1となります。民間バス会社平均年収は305万円と言われておりますが、7割から8割の賃金水準となっております。

八戸市議会 2014-09-19 平成26年 9月 定例会−09月19日-04号

今後は公契約条例を制定するなど、働く人たち生計費を賄える賃金が確保されているのか、また、事業透明性についても市が責任を持って指導していくことを求めます。  雇用については、地場産業である農林水産業地元経済の主力となっている自営業、中小企業発展育成に努め、若者の地元雇用拡大に全力を尽くすべきです。  

八戸市議会 2014-06-16 平成26年 6月 定例会−06月16日-04号

年収では130万円程度にしかならず、生計費を賄えるものではありません。社会の再生産を維持するためには、先進諸国並み時給1000円は政府責任で実現しなければならないことです。最低賃金引き上げ地域経済にも大きな波及効果があります。政府は、中小企業を圧迫することを口実に最低賃金引き上げを拒否していますが、これでは労働者、市民の生活中小企業の経営も苦しいまま放置することになります。

八戸市議会 2013-06-10 平成25年 6月 定例会−06月10日-02号

当市でのアルバイト職員賃金時給850円で、フルタイムで働いて月額13万円、年収では150万円程度であり、時間外手当以外の手当はなく、条例で言われている生計費とはほど遠いものです。  公的職場年収200万円以下のワーキングプアが生み出されていることになります。当面は一時金や各種手当支給、昇給を含めた職員との均衡を図り、このような状態は解消されなければならないことであります。