越前市議会 > 2021-06-18 >
07月02日-05号

  • "辞職"(/)
ツイート シェア
  1. 越前市議会 2021-06-18
    07月02日-05号


    取得元: 越前市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    令和 3年 6月定例会          令和3年6月越前市議会定例会(第5号) 令和3年6月18日の会議に引き続き、令和3年7月2日午前10時から会議を再開した。  =======================================1 議事日程┌─────────────────────────────────────────┐│           令和3年6月越前市議会定例会議事日程            ││                         令和3年7月2日午前10時開議 ││  第 5 号                                  ││ 第 1  議案第35号 越前市市税賦課徴収条例の一部改正について         ││      (総務委員会審査結果報告)                      ││ 第 2  議案第36号 越前市文化センター設置及び管理条例の一部改正について   ││      (教育厚生委員会審査結果報告)                    ││ 第 3  議案第34号 令和3年度越前市一般会計補正予算(第2号)        ││ 第 4  議案第41号 令和3年度越前市一般会計補正予算(第3号)        ││      (以上2案 各委員会審査結果報告)                  ││ 第 5  議案第42号 越前市議会基本条例の一部改正について           ││ 第 6  議案第43号 越前市議会会議規則の一部改正について           ││ 第 7  議案第44号 越前市議会委員会条例の一部改正について          ││ 第 8  議案第45号 公平委員会委員の選任につき同意を求めることについて    ││ 第 9  議案第46号 監査委員の選任につき同意を求めることについて       ││ 第10 議会活性化に関する調査について                     ││      (議会活性化特別委員会調査報告)                   ││ 第11 公共交通対策に関する調査について                    ││      (公共交通対策特別委員会調査報告)                  ││ 第12 請願第 1 号 新型コロナ禍による米の需給悪化の改善と米価下落歯止め策 ││           を求める請願                        │└─────────────────────────────────────────┘  =======================================2 本日の会議に付議した事件 日程第 1  議案第35号 越前市市税賦課徴収条例の一部改正について 日程第 2  議案第36号 越前市文化センター設置及び管理条例の一部改正について 日程第 3  議案第34号 令和3年度越前市一般会計補正予算(第2号) 日程第 4  議案第41号 令和3年度越前市一般会計補正予算(第3号) 日程第 5  議案第42号 越前市議会基本条例の一部改正について 日程第 6  議案第43号 越前市議会会議規則の一部改正について 日程第 7  議案第44号 越前市議会委員会条例の一部改正について 日程第 8  議案第45号 公平委員会委員の選任につき同意を求めることについて 日程第 9  議案第46号 監査委員の選任につき同意を求めることについて 日程第10 議会活性化に関する調査について 日程第11 公共交通対策に関する調査について 日程第12 請願第 1 号 新型コロナ禍による米の需給悪化の改善と米価下落歯止め策を求める請願 日程追加 議長の辞職許可について 日程追加 選挙第 1 号 議長の選挙 日程追加 副議長の辞職許可について 日程追加 選挙第 2 号 副議長の選挙 日程追加 選任第 1 号 議会運営委員補欠選任について 日程追加 常任委員の所属変更について 日程追加 選任第 2 号 常任委員の選任について 日程追加 選任第 3 号 特別委員の選任について 日程追加 議長の常任委員の辞任について 日程追加 選挙第 3 号 南越消防組合議会議員補欠選挙 日程追加 選挙第 4 号 南越清掃組合議会議員補欠選挙 日程追加 選挙第 5 号 福井県丹南広域組合議会議員補欠選挙 日程追加 選挙第 6 号 公立丹南病院組合議会議員補欠選挙 日程追加 選挙第 7 号 越前三国競艇企業団議会議員補欠選挙 日程追加 選挙第 8 号 福井県後期高齢者医療広域連合議会議員補欠選挙 日程追加 議席の一部変更について  =======================================3 出席議員(21人)     1 番 中 西 昭 雄 君         2 番 砂 田 竜 一 君     3 番 清 水 一 徳 君         4 番 桶 谷 耕 一 君     5 番 近 藤 光 広 君         6 番 橋 本 弥登志 君     7 番 小 玉 俊 一 君         9 番 加 藤 吉 則 君    10番 大久保 健 一 君        11番 吉 田 啓 三 君    12番 川 崎 俊 之 君        13番 題 佛 臣 一 君    14番 安 立 里 美 君        15番 大久保 惠 子 君    16番 川 崎 悟 司 君        17番 城 戸 茂 夫 君    18番 小 形 善 信 君        19番 前 田 一 博 君    20番 前 田 修 治 君        21番 片 粕 正二郎 君    22番 三田村 輝 士 君  ───────────────────────────────────────4 欠席議員(1人)     8 番 吉 村 美 幸 君5 議  事        開議 午前9時58分 ○議長(三田村輝士君) 皆さんおはようございます。 これより本日の会議を開きます。 本日の会議の欠席届が吉村美幸議員から参っておりますので、御報告しておきます。  ================ △日程第1 議案第35号 ・ 日程第2 議案第36号 ○議長(三田村輝士君) 日程に入ります。 日程第1議案第35号越前市市税賦課徴収条例の一部改正について及び日程第2議案第36号越前市文化センター設置及び管理条例の一部改正についての2案を一括して議題といたします。 本2案に関し、各委員長の報告を求めます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 小形総務委員長。 ◆総務委員長小形善信君) 〔登壇〕 ただいま議題となりましたうち、総務委員会に付託されました議案第35号につきまして、委員会の審査の結果を御報告いたします。 本案につきましては、去る6月25日に委員会を開き、関係理事者の出席を求めて審査いたしました結果、原案どおり可決すべきものと決しました。 以上、総務委員会の審査結果の御報告といたします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 吉田教育厚生委員長。 ◆教育厚生委員長吉田啓三君) 〔登壇〕 ただいま議題となっておりますうち、教育厚生委員会に付託されました議案第36号について、委員会の審査の結果を御報告いたします。 本案につきましては、去る6月23日に委員会を開き、関係理事者の出席を求めて審査をいたしました。 審査に当たりましては、委員からは、条例の一部改正を行うに至った背景と経過についてただされました。 理事者からは、これまで芸術文化の振興について市文化協議会市文化振興施設管理事業団と本市の3者で話合いを続けてきた結果、市文化協議会事務所市文化センターに移転することになった。移転により、活動主体である市文化協議会施設管理をしている市文化振興施設管理事業団の連携強化が進み、相乗効果が生まれ、より多くの市民参加と市全体の芸術文化の活性化が図られることを期待しているとの答弁がなされました。 これに対し、委員からは、市文化協議会が持続可能な団体となっていくように、連携の強化だけではなくそれぞれの団体の在り方を見据えた上で考えていってほしいとの要望がなされました。 以上、審査に当たり特に論議のあった点を申し上げましたが、審査の結果、本件につきましては原案どおり可決すべきものと決しました。 以上、教育厚生委員会の審査結果の御報告といたします。 ○議長(三田村輝士君) 各委員長報告に対する質疑に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 質疑を終結いたします。 討論に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 討論を終結いたします。 採決いたします。 本2案に対する各委員長の報告はいずれも原案可決であります。 本2案については各委員長の報告どおり決することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 異議なしと認めます。 よって、議案第35号及び議案第36号はいずれも原案どおり可決されました。  ================ △日程第3 議案第34号 ・ 日程第4 議案第41号 ○議長(三田村輝士君) 日程第3議案第34号令和3年度越前市一般会計補正予算第2号及び日程第4議案第41号令和3年度越前市一般会計補正予算第3号の2案を一括して議題といたします。 本2案に関し、各委員長の報告を求めます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 吉田教育厚生委員長。 ◆教育厚生委員長吉田啓三君) 〔登壇〕 ただいま議題となりました議案第34号及び議案第41号のうち、予算付託表に従い教育厚生委員会に付託されました部分につきまして、委員会の審査の結果を御報告いたします。 本2件につきましても、去る23日の委員会において、関係理事者の出席を求めて審査をいたしました。 審査に当たりましては、議案第41号中、歳出第3款民生費中、1項1目社会福祉総務費に計上されました生活困窮者自立支援事業について、委員からは、本事業は市社会福祉協議会で行っている一時的な生活資金の貸付制度が限度額に達している方を対象とし、ハローワークで求職活動を行っていることが支給条件の一つとなっているとのことだが、対応の窓口はどこなのか、また就労に結びつけることが困難な人たちへの就労支援はどうするのかただされました。 理事者からは、今年度設置した市福祉総合相談室が窓口となって就労支援を行っていく。また、相談室には市社会福祉協議会生活困窮担当の相談員も常駐しているので、連携しながら総合的な支援を行っていくとの答弁がなされました。 また、別の委員からは、高齢により就労できない人への支援もしっかりと対応してほしいとの要望がなされました。 次に、同じく議案第41号中歳出第4款衛生費中、1項2目予防費に計上された新型コロナウイルスワクチン接種事業について、委員からは、独り暮らしの高齢者の中には新型コロナウイルスワクチン接種事業について申請の方法やワクチン接種の必要性などを十分に理解していない方もいると聞いているが、市ではどのように対応しているのかただされました。 理事者からは、地域包括支援センターと連携をして独り暮らしの高齢者を中心に声かけをしながら不安な点に関し相談を行ってきたところであり、今後もケアマネジャー民生委員とも協力し、一人でも多くの高齢者に接種してもらうように進めていくとの答弁がなされました。 これに対し、委員からは、関係機関と協力して高齢者のワクチン接種状況を把握してほしいとの要望がなされました。 以上、審査に当たり特に論議のあった点を申し上げましたが、審査の結果、本2件につきましては原案どおり可決すべきものと決しました。 以上、教育厚生委員会の審査結果の御報告といたします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 小玉産業建設委員長。 ◆産業建設委員長小玉俊一君) 〔登壇〕 ただいま議題となっております議案第34号のうち、予算付託表に従い産業建設委員会に付託されました部分につきまして、委員会の審査の結果を御報告いたします。 本件につきましては、去る6月24日委員会を開き、関係理事者の出席を求め審査をいたしました結果、原案どおり可決すべきものと決しました。 以上、産業建設委員会の審査結果の御報告といたします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 小形総務委員長。 ◆総務委員長小形善信君) 〔登壇〕 ただいま議題となっております議案第34号及び議案第41号のうち、予算付託表に従い総務委員会に付託されました部分につきまして、委員会の審査の結果を御報告いたします。 本2件につきましても、去る25日の委員会において、関係理事者の出席を求めて審査をいたしました結果、2件いずれも原案どおり可決すべきものと決しました。 以上、総務委員会の審査結果の御報告といたします。
    ○議長(三田村輝士君) 各委員長報告に対する質疑に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 質疑を終結いたします。 討論に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 討論を終結いたします。 採決いたします。 本2案に対する各委員長の報告はいずれも原案可決であります。 本2案については各委員長の報告どおり決することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 異議なしと認めます。 よって、議案第34号及び議案第41号は原案どおり可決されました。  ================ △日程第5 議案第42号 ~ 日程第7 議案第44号 ○議長(三田村輝士君) 日程第5議案第42号越前市議会基本条例の一部改正についてから日程第7議案第44号越前市議会委員会条例の一部改正についてまでの3案を一括して議題といたします。 本3案に関し、議会運営委員長の説明を求めます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 片粕議会運営委員長。 ◆議会運営委員長片粕正二郎君) 〔登壇〕 ただいま議題となりました議案第42号越前市議会基本条例の一部改正について提案理由を御説明いたしたいと思います。 本案は、平成22年の制定から10年の節目を迎えた今年、議会改革の一環として条例の検証及び見直しを行い、市民の意見や社会情勢の変化などを勘案した結果、市民の付託に応え市民福祉の向上と市政の発展に寄与すべく、時代に沿った内容へと改正するものであります。 改正の内容でありますが、市総合計画における基本構想の策定、変更または廃止を議決事件として、市民の意見を交換、交流の場の名称を市民と議会との語る会に改めるほか、所要の改正をいたそうとするものであります。 なお、この条例は公布の日から施行いたそうとするものであります。 続きまして、議案第43号越前市議会会議規則の一部改正について及び議案第44号越前市議会委員会条例の一部改正について提案理由の御説明を申し上げます。 本2案は、新型コロナウイルス感染拡大により、議会活動議員活動が大きく制限された経験と反省を基に、新たな感染拡大時に加え、豪雨、地震等々の災害時や介護、育児等のやむを得ないときなども含めて、議員が会議の場に参集できない場合においてもデジタル技術を活用するということで、遠隔地から出席を可能とするオンライン委員会を開催できるよう所要の改正をいたそうとするものであります。 この規則及び条例は、いずれも公布の日から施行いたすものであります。 以上、よろしく御審議をいただきますとともに、議員各位の賛同をお願いいたしまして提案理由の説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願いをいたします。 ○議長(三田村輝士君) 本3案に対する質疑に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 質疑を終結いたします。 本案については会議規則第37条第3項の規定により委員会への付託を省略したいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 異議なしと認めます。 よって、本3案は委員会への付託を省略することに決しました。 それでは、直ちに討論に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 討論を終結いたします。 採決いたします。 本3案については原案どおり決することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 異議なしと認めます。 よって、議案第42号、議案第43号及び議案第44号は原案どおり可決されました。  ================ △日程第8 議案第45号 ○議長(三田村輝士君) 日程第8議案第45号公平委員会委員の選任につき同意を求めることについてを議題といたします。 議案はお手元に配付のとおりであります。 本案に関し、理事者の説明を求めます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 〔登壇〕 ただいま議題となりました議案第45号公平委員会委員の選任につき同意を求めることにつきまして提案理由の御説明を申し上げます。 本案は、公平委員会委員の脇田淳子氏が令和3年3月に御逝去されましたので、その後任に関し地方公務員法第9条の2第2項の規定により同意を求めようとするものであります。 山田京代氏は、平成14年5月から山田兄弟製紙株式会社の取締役として伝統産業越前和紙産地の発展のために御活躍されておられます。また、平成26年9月から平成27年11月までは、北陸新幹線南越周辺整備基本計画策定委員として本市の新たなまちづくりに御協力をいただきました。今回公平委員会委員の選任に当たり、人格が高潔で企業役員として人事管理に関する識見が深く、公正無比な人柄は誠に適任であると存じまして提案をいたしたものであります。よろしく御同意を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(三田村輝士君) 本案に対する質疑に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 質疑を終結いたします。 討論に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 討論を終結いたします。 採決いたします。 議案第45号についてはこれに同意することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 異議なしと認めます。 よって、議案第45号は原案どおり同意することに決しました。  ================ △日程第9 議案第46号 ○議長(三田村輝士君) 日程第9議案第46号監査委員の選任につき同意を求めることについてを議題といたします。 川崎悟司議員は除斥をお願いをいたします。 (16番 川 崎 悟 司 君 除斥) ○議長(三田村輝士君) 本案につきましては、議員のうちから選任する監査委員について同意を求めるため、お手元に配付のとおり市長から提案されたものであります。 お諮りいたします。 本案については、会議規則第37条第3項の規定により、提案理由の説明を省略したいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 異議なしと認めます。 よって、本案については提案理由の説明を省略することに決しました。 本案に対する質疑に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 質疑を終結いたします。 討論に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 討論を終結いたします。 採決いたします。 本案についてはこれに同意することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 異議なしと認めます。 よって、議案第46号は原案どおり同意することに決しました。 川崎悟司議員の除斥を解除いたします。   (除   斥   解   除)  ================ △日程第10 議会活性化に関する調査について ○議長(三田村輝士君) 日程第10議会活性化に関する調査についてを議題といたします。 議会活性化特別委員会に付議中の議会活性化に関する調査研究について報告を行いたい旨の申出がありますので、これを許可いたします。 本件に関し、委員長の報告を求めます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 橋本議会活性化特別委員長。 ◆議会活性化特別委員長橋本弥登志君) 〔登壇〕 ただいま議題となりました議会活性化に関する調査について議会活性化特別委員会の御報告をいたします。 本特別委員会は、4月19日、5月13日及び6月28日の計3回開催いたしました。 本委員会では、これまでの委員会での検討及び議員協議会での議論を経て、市議会基本条例の改正案を作成し、先ほど議会運営委員会から提案され、議員各位の賛同をもって可決されました。また、委員会等オンラインで開催するため、会議規則及び委員会条例についても基本条例と同様の手続を経て改正案を作成し、これらについても議員各位の賛同をもって可決されました。今後、オンライン委員会等の開催に伴う運用基準についても、案を取りまとめ、所定の手続にのっとり制定してまいります。 委員会では、当初の取組内容について計画どおりの経過と一定の成果を見ましたが、議会改革活性化をさらに推し進めるべく、今後の取組内容議員報酬及び議員定数の検討や市議会議員政治倫理条例課題整理等としております。 今後とも議会活性化に向け、議員間協議を重ね研修会や市民との意見交換等を通して調査研究を進めてまいります。 以上、本特別委員会における調査研究経過、活動の一端を報告し、議会活性化特別委員会の報告といたします。 ○議長(三田村輝士君) 委員長報告に対する質疑に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております議会活性化に関する調査について委員長の報告はこれを了承願います。  ================ △日程第11 公共交通対策に関する調査について ○議長(三田村輝士君) 日程第11公共交通対策に関する調査についてを議題といたします。 公共交通対策特別委員会に付議中の公共交通対策に関する調査研究について報告を行いたい旨の申出がありますので、これを許可をいたします。 本件に関し、委員長の報告を求めます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 前田公共交通対策特別委員長。 ◆公共交通対策特別委員長前田修治君) 〔登壇〕 ただいま議題となりました公共交通対策に関する調査について公共交通対策特別委員会の御報告をいたします。 本特別委員会では、6月28日に委員会を開催し、バス事業調査研究のため市民バスのろっさの市街地循環南ルートに乗車し、現場視察を行った後、市内路線バスの現状について福井鉄道株式会社の方からお話を伺うとともに、市民バスのろっさについて理事者から説明を受けました。 まず、市内路線バス事業においては、現在7路線が運行されており利用者は学生や高齢者が主となっていますが、自家用車中心の生活が一層広まる中、コロナの影響もあり利用者の減少が続いております。平均乗車密度が低い路線は国、県の補助金が減額され、沿線市町の負担が大きくなることから、利用者を増やすために運行本数を増やすことも困難な状況です。人口が集中する都市部と地方が同じ補助要件となっている中で、地方の路線バス事業者地域公共交通維持のため大変な努力をされております。 さらに、収益性の高い高速バス貸切りバスのみを扱う業者が多い中、路線バスの事業者は高速バス貸切りバスの利益をもって地域の路線バスを維持しており、コロナ禍の現在は特に厳しい状況となっているとのお話を伺いました。 次に、市民バスのろっさについては、各ルートの詳細や利用状況について理事者から説明を受けました。 委員からは、郊外ルートは週2日の運行ということだが、通学にも利用できるよう朝の便だけでも増やすべきではないかただされました。 理事者からは、市民バスは、路線バスの運行のない地域を対象に通院や買物の日常生活の支援として運行しており、通学や通勤での利用を想定してダイヤ設定は行っていない。週2日の運行により、生活支援のための最小限の移動手段の提供に努めているとの答弁がなされました。 続けて、委員からは、路線バスが運行していない地域を市民バスが走っているということであれば、市民が確認しやすいよう市民バスの時刻表に路線バスの時刻表も掲載すべきではないかただされました。 理事者からは、市民バスと路線バスのダイヤ改正時期が異なるため一緒に掲載することは難しいが、担当課の窓口では両方の時刻表を用意しており、市民バスと路線バスを組み合わせた利用についての御相談も随時承っているとの答弁がなされました。 また、別の委員からは、3年に1回のダイヤ、ルートの見直しの際、利用しやすいよう高齢者の意見を聴く機会をつくるべきではないかただされました。 理事者からは、前回のダイヤ、ルート見直しの際には市民バスの利用者を対象にアンケートを行ったが、利用者以外の意見も聴取していきたいとの答弁がなされました。 以上、当委員会における調査研究経過、活動の一端を申し上げ、公共交通対策特別委員会の報告といたします。 ○議長(三田村輝士君) 委員長報告に対する質疑に入ります。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 質問ということではないんですが、ただこの委員会において現地視察までして御苦労なさってる委員長の報告でありましたが、これについては高齢者の免許証の返上というようなことを強くうたっているわけでありますので、今後もぜひこの補助的なことを奈良市長をはじめ理事者の皆さんも理解をいただいて、市民のために働いていることを、このまま運行を続けるような方法、便数を減らさないような方法、これを特にお願いしたいなというふうに思うわけであります。奈良市長なら恐らくできると思うんですが、その辺はどうでしょうか。 ○議長(三田村輝士君) 片粕議員、意見として、理事者のほうに。 ◆(片粕正二郎君) 意見として、奈良市長どうですか。意見は意見として答えてください。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 委員会のほうでしっかりと議論いただいた報告でもございますので、私どもは重く受け止めて、内容をしっかり精査の上、議会と連携して取組をさらに進めていきたいと思っております。(片粕正二郎君「はい、了解。」と呼ぶ) ○議長(三田村輝士君) 質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております公共交通対策に関する調査研究について委員長の報告はこれを了承願います。  ================ △日程第12 請願第1号 ○議長(三田村輝士君) 日程第12請願第1号新型コロナ禍による米の需給悪化の改善と米価下落歯止め策を求める請願を議題といたします。 本件に関し、委員長の報告を求めます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 小玉産業建設委員長。 ◆産業建設委員長小玉俊一君) 〔登壇〕 ただいま議題となりました請願第1号につきまして、産業建設委員会の審査結果を御報告いたします。 本案につきましては、国等への意見書の提出を求めるものとして産業建設委員会に付託されたものであり、去る24日の委員会において審査いたしました。 審査に当たりまして、趣旨は理解できるものの、前向きな自己努力により次世代の継続性のある農業を目指さなければ、結果的に農業がついえてしまうおそれがあることから、一過性の支援は必要ないのではないかとの反対意見や、令和3年度米に限定されたものであり、また輸入を全面的に禁ずるものでないことから、趣旨を酌んで意見書を提出すべきであるとの賛成意見が上げられました。 以上、審査に当たり特に意見のあった点を申し上げましたが、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 以上、産業建設委員会の審査結果の御報告といたします。 ○議長(三田村輝士君) 委員長報告に対する質疑に入ります。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 質疑を終結いたします。 討論に入ります。 討論の通告がありますので、発言を許可をいたします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 〔登壇〕 新型コロナ禍による米の需給悪化の改善と米価下落の歯止めを求める請願において、先ほど産業建設委員会での不採択という報告がありましたが、その不採択に反対し、採択賛成の立場で討論をいたします。 今年も無事田植を終えてきましたが、今は順調に生育する草との闘いの日々が続いております。このところ、営農者の間では強い不安感が広がっております。それというのも、米の需要激減で在庫が増大し、昨年産の米価が下落していて今年産の米価も暴落が懸念されるからです。コロナの感染拡大が長引き、昨年秋以降、米の需要の減少が当初見込みを大きく上回っております。36万トンの減産が達成されたとしても、新米が出回る今年の秋には大量の過剰在庫が繰り越されると見られております。したがって、今年産の米価が暴落するとの不安が強まるのは当然なことではないでしょうか。 ここ二十数年、歴代政府の市場任せの米の政策により生産者米価は下落を続け、かつては1俵60キロ当たり2万2,000円台をつけていた値が今や半値水準になっております。生産費自体が1万5,000円を超えるのに、農家の手取り米価は1万二、三千円台です。それが、今年はこのままだと1万円以下にもなりかねません。まさに、作れば作るほど赤字幅が大きくなる、そんな深刻な事態も予想されます。 これまで、後継者の不在とか持続的黒字が見込めない経営の状況で、小規模あるいは零細農家の多くが農業から離れていきました。こういった事態を放置すれば、中規模以上の稲作の経営も立ち行かなくなり、米作りというものが総崩れになりかねません。 今求められているのは、コロナ禍で生じた過剰な在庫を国の責任で市場から切り離すことです。その米を生活困窮者や学生への支援、こども食堂などで活用することをもっと積極的に進めるべきです。こうしたことは、農家や販売不振に見舞われる米卸あるいは小売業者の方にとっても、そして何よりもコロナで苦しむ困窮されてる方にも救いとなる対策になります。国内生産には減反拡大を強いながら米の輸入を聖域扱いする政府の政策に、農家からの疑問やあるいは怒りが高まってきています。ミニマムアクセス米という最低限輸入義務のある米の削減などを調整する方向に、今後とも踏み出すべきです。このような在庫対策を取ることが、財政負担も少なく、最も有効な地域経済対策ではないでしょうか。 今回のこの請願は、食の生産者、関係者を励まし、コロナ禍で困窮されている方々の一助となります。この場に参集されている御一同様の御賛同を心からお願い申し上げます。 以上のことをお訴えし、新型コロナ禍による米の需給悪化の改善と米価下落の歯止めを求める請願の採択賛成の討論といたします。 ○議長(三田村輝士君) 討論を終結いたします。 本件については電子採決により採決いたします。 事務局は電子採決の準備をお願いをいたします。 本件に対する委員長の報告は不採択であります。 請願第1号の原案についてを採決いたします。 採決の方法については、請願の原案のとおり採択することに賛成の方は賛成のボタンを押してください。また、請願の原案について不採択とする方はボタンを押さないでください。 それでは、採決に移ります。 本件については原案どおり採択することに賛成の諸君は賛成のボタンを押してください。 表決漏れはありませんか。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 表決漏れなしと認め、表決を終了いたします。 事務局は集計作業をお願いをいたします。 結果表示をお願いいたします。 賛成少数であります。 よって、請願第1号は不採択とすることに決しました。 暫時休憩いたします。       休憩 午前10時39分       再開 午前10時40分 ○副議長(大久保健一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ================ △日程追加 議長の辞職許可について ○副議長(大久保健一君) 先ほど議長三田村輝士君から議長の辞職願が提出されました。 この際、議長の辞職許可の件を日程に追加し、議題といたしたいと思います。 これに御異議ございませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(大久保健一君) 異議なしと認めます。 よってこの際、議長の辞職許可の件を日程に追加し、議題とすることに決しました。  ──────────────── ○副議長(大久保健一君) 議長の辞職許可についてを議題といたします。 議長三田村輝士君は除斥につき退席しております。 議長三田村輝士君から議長の辞職願が提出されております。この辞職願を事務局長に朗読いたさせます。〔事務局長朗読〕 ○副議長(大久保健一君) お諮りいたします。 三田村輝士君の議長の辞職を許可することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(大久保健一君) 異議なしと認めます。 よって、三田村輝士君の議長の辞職を許可することに決しました。 三田村輝士君の除斥を解除いたします。   (除   斥   解   除) ○副議長(大久保健一君) 暫時休憩いたします。 休憩中に議会運営委員会を開催いたしますので、関係議員は第1委員会室に御参集願います。 再開は、委員会終了後お知らせいたします。       休憩 午前10時43分       再開 午前10時59分 ○副議長(大久保健一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 暫時休憩いたします。       休憩 午前10時59分       再開 午後 0時58分 ○副議長(大久保健一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 暫時休憩いたします。        休憩 午後0時58分        再開 午後1時13分 ○副議長(大久保健一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ================ △日程追加 選挙第1号 ○副議長(大久保健一君) ただいま議長が欠員となっております。 お諮りいたします。 この際、議長の選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。 これに御異議ございませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(大久保健一君) 異議なしと認めます。 よってこの際、議長の選挙を日程に追加し、選挙を行うことに決しました。  ──────────────── ○副議長(大久保健一君) 選挙第1号議長の選挙を行います。 選挙は投票により行います。 投票記載台を搬入いたさせます。 議場の閉鎖を命じます。〔議場閉鎖〕 ○副議長(大久保健一君) ただいまの出席議員数は21名であります。 投票用紙を配付いたさせます。〔投票用紙配付〕 ○副議長(大久保健一君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○副議長(大久保健一君) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を改めさせます。〔投票箱点検〕 ○副議長(大久保健一君) 異状なしと認めます。 念のため申し上げます。 投票は単記無記名であります。 投票用紙に被選挙人1人の氏名をフルネームで記載の上、点呼に応じ順次投票を願います。 投票記載は記載台でお願いいたします。 点呼を命じます。〔氏名点呼〕〔各員投票〕 ○副議長(大久保健一君) 投票漏れはございませんか。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○副議長(大久保健一君) 投票漏れなしと認めます。 投票を終了いたします。 議場の閉鎖を解きます。〔議場開鎖〕 ○副議長(大久保健一君) 開票を行います。 会議規則第31条第2項の規定により、立会人に中西昭雄君及び片粕正二郎君を指名いたします。 よって、両君の立会いをお願いいたします。〔投票箱点検〕 ○副議長(大久保健一君) 選挙の結果を報告いたします。 投票総数 21票 これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。 そのうち 有効投票 21票 無効投票 0票 有効投票中  川崎俊之君 16票  安立里美君 5票 以上のとおりであります。 この選挙の法定得票数は6票であります。 よって、川崎俊之君が議長に当選されました。 ただいま議長に当選されました川崎俊之君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。 当選人の御挨拶を願います。(「議長」と呼ぶ者あり) ○副議長(大久保健一君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 〔登壇〕 ただいまは皆様方の温かい御支援を賜り、議長に選出賜りまして、身に余る光栄に存じます。心から厚く御礼を申し上げます。 もとより、私は浅学非才、まだまだ未熟ではございますが、皆様方のお力添えをいただきながら、全身全霊を傾けて越前市政発展のために、そして越前市議会発展のために働いてまいる決意でございます。どうか議員各位の御指導、御鞭撻、また理事者各位の今後の御指導、御協力を心からお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますが、議長就任の御挨拶とさせていただきます。本日はどうもありがとうございました。 (拍手) ○副議長(大久保健一君) 新議長と交代のため、暫時休憩いたします。        休憩 午後1時32分        再開 午後1時33分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ================ △日程追加 副議長の辞職許可について ○議長(川崎俊之君) 先ほど副議長大久保健一君から副議長の辞職願が提出されました。 お諮りいたします。 この際、副議長の辞職許可の件を日程に追加し、議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、副議長の辞職許可の件を日程に追加し、議題とすることに決しました。 副議長大久保健一君は除斥につき退席しております。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 副議長の辞職許可についてを議題といたします。 まず、その辞職願を事務局長に朗読いたさせます。〔事務局長朗読〕 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 大久保健一君の副議長の辞職を許可することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、大久保健一君の副議長の辞職を許可することに決しました。 大久保健一君の除斥を解除します。   (除   斥   解   除) ○議長(川崎俊之君) 暫時休憩といたします。 本会議再開は午後2時の予定といたします。        休憩 午後1時35分        再開 午後2時00分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 暫時休憩いたします。        休憩 午後2時00分        再開 午後2時06分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ================ △日程追加 選挙第2号 ○議長(川崎俊之君) ただいま副議長が欠員となっております。 お諮りいたします。 この際、副議長の選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、副議長の選挙を日程に追加し、選挙を行うことに決しました。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 選挙第2号副議長の選挙を行います。 選挙は投票により行います。 投票記載台を搬入いたさせます。 議場の閉鎖を命じます。〔議場閉鎖〕 ○議長(川崎俊之君) ただいまの出席議員数は21人であります。 投票用紙を配付いたさせます。〔投票用紙配付〕 ○議長(川崎俊之君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を改めさせます。〔投票箱点検〕 ○議長(川崎俊之君) 異状なしと認めます。 念のため申し上げます。 投票は単記無記名であります。 投票用紙に被選挙人1人の氏名をフルネームで記載の上、点呼に応じ順次投票を願います。 投票記載は記載台でお書きをお願いします。 点呼を命じます。〔氏名点呼〕〔各員投票〕
    ○議長(川崎俊之君) 投票漏れはありませんか。(「なし。」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 投票漏れなしと認めます。 投票を終了いたします。 議場の閉鎖を解きます。〔議場開鎖〕 ○議長(川崎俊之君) 開票を行います。 会議規則第31条第2項の規定により、立会人に砂田竜一君及び前田修治君を指名いたします。 よって、両君の立会いをお願いいたします。〔投票箱点検〕 ○議長(川崎俊之君) 選挙の結果を報告いたします。 投票総数 21票 これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。 そのうち 有効投票 18票 無効投票 3票 有効投票中  吉田啓三君 18票 以上のとおりであります。 この選挙の法定得票数は5票であります。 よって、吉田啓三君が副議長に当選されました。 ただいま副議長に当選されました吉田啓三君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。 当選人の御挨拶をお願いします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 吉田啓三君。 ◆(吉田啓三君) 〔登壇〕 一言お礼を申し上げます。 ただいま皆様方の温かい御支援を賜りまして、副議長に当選をさせていただきました。心よりお礼を申し上げる次第でございます。 まだまだ未熟者ではございますが、議長の補佐役として議会の円滑な運営に努力してまいる所存でございます。どうか皆様方の格別の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げまして、お礼の御挨拶とさせていただきます。どうもありがとうございました。 (拍手) ○議長(川崎俊之君) 暫時休憩いたします。 この後各派代表者会議を開催いたしますので、関係者は直ちに議長応接室にお集まりください。        休憩 午後2時21分        再開 午後4時44分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) ここで申し上げます。 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 暫時休憩します。        休憩 午後4時44分        再開 午後5時19分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ================ △日程追加 選任第1号 ○議長(川崎俊之君) お諮りします。 先ほど議会運営委員吉田啓三君から辞任願が提出され、委員会条例第14条の規定により議長において直ちに許可いたしました。 この際、議会運営委員会補欠選任の件を日程に追加し、議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、議会運営委員補欠選任の件を日程に追加し、議題とすることに決しました。 選任案はお手元に配付してあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 選任第1号議会運営委員補欠選任についてを議題といたします。 本件につきましては、議会運営委員会で1名の欠員を生じておりますので、議会運営委員会について委員の補欠選任を行うものであります。 お諮りいたします。 委員会条例第8条第1項の規定により、議会運営委員に三田村輝士君を補欠選任いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、ただいまのとおり、議会運営委員補欠選任することに決しました。  ================ △日程追加 常任委員の所属変更について ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 先ほど教育厚生委員会の委員の1名から所属変更の申出がありましたので、この際、常任委員の所属変更の件を日程に追加し、議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、常任委員の所属変更の件を日程に追加し、議題とすることに決しました。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 常任委員の所属変更についてを議題といたします。 川崎俊之を教育厚生委員会から総務委員会に委員会の所属を変更されたいとの申出がありました。 お諮りいたします。 委員会条例第8条第2項の規定により、各常任委員の申出のとおり委員会の所属を変更することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、委員会の所属を変更することに決しました。  ================ △日程追加 選任第2号 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 この際、選任第2号常任委員の選任についてを日程に追加し、議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、選任第2号常任委員の選任についてを日程に追加し、議題とすることに決しました。 選任案はお手元に配付してあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 常任委員の選任については、越前市議会委員会条例第8条第1項の規定により、新たに三田村輝士君を教育厚生委員に指名したいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、三田村輝士君を教育厚生委員に選任することに決しました。  ================ △日程追加 選任第3号 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 この際、選任第3号特別委員の選任についてを日程に追加し、議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、選任第3号特別委員の選任についてを日程に追加し、議題とすることに決しました。 選任案はお手元に配付してあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 特別委員の選任については越前市議会委員会条例第8条第1項の規定により、新たに片粕正二郎君を公共交通対策特別委員に指名したいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、片粕正二郎君を公共交通対策特別委員に選任することに決しました。 暫時休憩いたします。        休憩 午後5時22分        再開 午後5時23分 ○副議長(吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ================ △日程追加 議長の常任委員の辞任について ○副議長(吉田啓三君) お諮りいたします。 この際、議長の常任委員の辞任についてを日程に追加し、議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(吉田啓三君) 異議なしと認めます。 よってこの際、議長の常任委員の辞任についてを日程に追加し、議題とすることに決しました。 川崎俊之議長は除斥により退席しております。  ──────────────── ○副議長(吉田啓三君) 議長の常任委員の辞任についてを議題といたします。 先ほど総務委員に選任されました議長から常任委員を辞任したい旨の申出がありました。 議長はその職責上、どの委員会にも出席する権限を有しているほか、可否同数の際における裁決権など議長固有の権限を考慮するとき、1個の委員会に委員として所属することは適当ではなく、また行政実例でも議長については辞任が認められているところでありますので、議長の常任委員辞任については許可をしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(吉田啓三君) 異議なしと認めます。 よって、議長の常任委員の辞任についてはこれを許可することに決しました。 暫時休憩いたします。 この後、まず教育厚生委員会を開催し、引き続き議会運営委員会を開催いたします。 会議再開の時間は、委員会を終了後御連絡いたします。それでは、よろしくお願いします。        休憩 午後5時25分        再開 午後5時48分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 休憩中に委員会を開いて、委員長の互選を行っていただきましたので、その結果を御報告いたします。 教育厚生委員会委員長に三田村輝士君、以上のとおりであります。  ================ △日程追加 選挙第3号 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 南越消防組合議会議員三田村輝士君から本日付で辞職願が提出され、地方自治法第126条の規定により同日付をもって組合議会議長において直ちに許可されました。 ただいま南越消防組合議会議員1名が欠員となったことにより、その補欠選挙の依頼が組合議会議長から参っております。 お諮りいたします。 この際、南越消防組合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、南越消防組合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行うことに決しました。 選挙案はお手元に配付いたしてあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 選挙第3号南越消防組合議会議員補欠選挙を行います。 お諮りいたします。 選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、選挙の方法については指名推選によることに決しました。 お諮りいたします。 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、指名の方法については議長において指名することに決しました。 南越消防組合議会議員に砂田竜一君を指名いたします。 お諮りいたします。 ただいま議長において指名いたしました砂田竜一君を南越消防組合議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました砂田竜一君が南越消防組合議会議員に当選いたしました。 ただいま当選いたしました砂田竜一君が議場におりますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。  ================ △日程追加 選挙第4号 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 南越清掃組合議会議員砂田竜一君から本日付で辞職願が提出され、地方自治法第126条の規定により同日付をもって組合議会議長において直ちに許可されました。 ただいま南越清掃組合議会議員1名が欠員となったことにより、その補欠選挙の依頼が組合議会議長から参っております。 お諮りいたします。 この際、南越清掃組合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、南越清掃組合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行うことに決しました。 選挙案はお手元に配付してあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 選挙第4号南越清掃組合議会議員補欠選挙を行います。 お諮りいたします。 選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、選挙の方法については指名推選によることに決しました。 お諮りいたします。 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、指名の方法については議長において指名することに決しました。 南越清掃組合議会議員に川崎俊之を指名いたします。 お諮りいたします。 ただいま議長において指名いたしました川崎俊之を南越清掃組合議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました川崎俊之が南越清掃組合議会議員に当選いたしました。 ただいま当選いたしました川崎俊之が議場におりますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。  ================ △日程追加 選挙第5号 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 福井県丹南広域組合議会議員三田村輝士君から本日付で辞職願が提出され、地方自治法第126条の規定により同日付をもって組合議会議長において直ちに許可されました。 ただいま福井県丹南広域組合議会議員1名が欠員となったことにより、その補欠選挙の依頼が組合議会議長から参っております。 お諮りいたします。 この際、福井県丹南広域組合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、福井県丹南広域組合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行うことに決しました。 選挙案はお手元に配付いたしてあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 選挙第5号福井県丹南広域組合議会議員補欠選挙を行います。 お諮りいたします。 選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、選挙の方法については指名推選によることに決しました。 お諮りいたします。 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、指名の方法については議長において指名することに決しました。 福井県丹南広域組合議会議員に川崎俊之を指名いたします。 お諮りいたします。 ただいま議長において指名いたしました川崎俊之を福井県丹南広域組合議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました川崎俊之が福井県丹南広域組合議会議員に当選いたしました。 ただいま当選いたしました川崎俊之が議場におりますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。  ================ △日程追加 選挙第6号 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 公立丹南病院組合議会議員三田村輝士君から本日付で辞職願が提出され、地方自治法第126条の規定により同日付をもって組合議会議長において直ちに許可されました。 ただいま公立丹南病院組合議会議員1名が欠員となったことにより、その補欠選挙の依頼が組合議会議長から参っております。 お諮りいたします。 この際、公立丹南病院組合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、公立丹南病院組合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行うことに決しました。 選挙案はお手元に配付いたしてあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 選挙第6号公立丹南病院組合議会議員補欠選挙を行います。 お諮りいたします。 選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、選挙の方法については指名推選によることに決しました。 お諮りいたします。 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、指名の方法については議長において指名することに決しました。 公立丹南病院組合議会議員に川崎俊之を指名いたします。 お諮りいたします。 ただいま議長において指名いたしました川崎俊之を公立丹南病院組合議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました川崎俊之が公立丹南病院組合議会議員に当選いたしました。 ただいま当選いたしました川崎俊之が議場におりますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。  ================ △日程追加 選挙第7号 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 越前三国競艇企業団議会議員吉田啓三君から本日付で辞職願が提出され、地方自治法第126条の規定により同日付をもって組合議会議長において直ちに許可されました。 ただいま越前三国競艇企業団議会議員1名が欠員となったことにより、その補欠選挙の依頼が組合議会議長から参っております。 お諮りいたします。 この際、越前三国競艇企業団議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、越前三国競艇企業団議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行うことに決しました。 選挙案はお手元に配付いたしてあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 選挙第7号越前三国競艇企業団議会議員補欠選挙を行います。 お諮りいたします。 選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、選挙の方法については指名推選によることに決しました。 お諮りいたします。 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、指名の方法については議長において指名することに決しました。 越前三国競艇企業団議会議員に三田村輝士君を指名いたします。 お諮りいたします。 ただいま議長において指名いたしました三田村輝士君を越前三国競艇企業団議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました三田村輝士君が越前三国競艇企業団議会議員に当選されました。 ただいま当選されました三田村輝士君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。  ================ △日程追加 選挙第8号 ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 福井県後期高齢者医療広域連合議会議員吉田啓三君から本日付で辞職願が提出され、地方自治法第126条の規定により同日付をもって組合議会議長において直ちに許可されました。 ただいま福井県後期高齢者医療広域連合議会議員1名が欠員となったことにより、その補欠選挙の依頼が組合議会議長から参っております。 お諮りいたします。 この際、福井県後期高齢者医療広域連合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、福井県後期高齢者医療広域連合議会議員補欠選挙を日程に追加し、選挙を行うことに決しました。 選挙案はお手元に配付いたしてあります。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 選挙第8号福井県後期高齢者医療広域連合議会議員補欠選挙を行います。 お諮りいたします。 選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、選挙の方法については指名推選によることに決しました。 お諮りいたします。 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、指名の方法については議長において指名することに決しました。 福井県後期高齢者医療広域連合議会議員に川崎俊之を指名いたします。 お諮りいたします。 ただいま議長において指名いたしました川崎俊之を福井県後期高齢者医療広域連合議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました川崎俊之が福井県後期高齢者医療広域連合議会議員に当選されました。 ただいま当選されました川崎俊之が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。  ================ △日程追加 議席の一部変更について ○議長(川崎俊之君) お諮りいたします。 本日の議長選挙に伴い、この際議席の一部変更についてを日程に追加し、議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よってこの際、議席の一部変更についてを日程に追加し、議題とすることに決しました。  ──────────────── ○議長(川崎俊之君) 議席の一部変更についてを議題といたします。 議員三田村輝士君の議席番号が13番に、新たな議長の議席番号が22番となることに伴い、会議規則第4条第3項の規定により議席の一部を変更いたしたいと思います。 お諮りします。 三田村輝士君の議席22番を13番に、川崎俊之の現在の議席12番を22番に、題佛臣一君の議席13番を12番にそれぞれ変更することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 異議なしと認めます。 よって、議席の一部を変更することに決しました。 ここで、市長から発言したい旨の申出がありますので、これを許可いたします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(川崎俊之君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 〔登壇〕 令和3年6月越前市議会定例会の閉会に当たり、一言御挨拶を申し述べさせていただきます。 まず、今議会に御提案をしました補正予算案等につきましては原案どおりに御決議を賜り、厚く御礼を申し上げます。 また、新たに越前市議会議長に就任をされました川崎俊之議員、副議長に就任をされました吉田啓三議員をはじめ、それぞれの役職に選任をされました議員各位に対し、市民を代表して心からお祝いを申し上げます。あわせて、三田村輝士前議長並びに大久保健一前副議長には市政発展のために御尽力を賜り、深く感謝を申し上げます。 議員各位におかれましては、北陸新幹線越前たけふ駅の周辺まちづくりの推進をはじめ、市総合計画に掲げる元気な自立都市越前の創造に向け、なお一層の御支援と御協力を賜りますようお願いを申し上げますとともに、ますますの御活躍をお祈り申し上げ、御挨拶といたします。  ================ ○議長(川崎俊之君) これをもって本定例会に付議された案件の審査は全て終了いたしました。 以上をもちまして令和3年6月越前市議会定例会を閉会いたします。        閉会 午後6時05分〔 参 照 〕┌─────────────────────────────────────────┐│ 選任第1号                                   ││    議会運営委員補欠選任について                      ││  議会運営委員を次のとおり補欠選任するものとする。               ││    1人                                   ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────┐│ 選任第2号                                   ││    常任委員の選任について                          ││  常任委員を次のとおり選任するものとする。                   ││  教育厚生委員     1人                          ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────┐│ 選任第3号                                   ││    特別委員の選任について                          ││  特別委員を次のとおり選任するものとする。                   ││  公共交通対策特別委員     1人                      ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────┐│ 選挙第3号                                   ││    南越消防組合議会議員補欠選挙                      ││  南越消防組合議会議員1人を選挙せられたい。                  ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────┐│ 選挙第4号                                   ││    南越清掃組合議会議員補欠選挙                      ││  南越清掃組合議会議員1人を選挙せられたい。                  ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────┐│ 選挙第5号                                   ││    福井県丹南広域組合議会議員補欠選挙                   ││  福井県丹南広域組合議会議員1人を選挙せられたい。               ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────┐│ 選挙第6号                                   ││    公立丹南病院組合議会議員補欠選挙                    ││  公立丹南病院組合議会議員1人を選挙せられたい。                ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────┐│ 選挙第7号                                   ││    越前三国競艇企業団議会議員補欠選挙                   ││  越前三国競艇企業団議会議員1人を選挙せられたい。               ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘┌─────────────────────────────────────────┐│ 選挙第8号                                   ││    福井県後期高齢者医療広域連合議会議員補欠選挙              ││  福井県後期高齢者医療広域連合議会議員1人を選挙せられたい。          ││   令和3年7月2日                              │└─────────────────────────────────────────┘ 地方自治法第123条第2項の規定により上記会議のてんまつを証するため、ここに署名する。  令和3年7月2日      越 前 市 議 会         旧 議 長         新 議 長         旧副議長         新副議長         議   員         議   員         議   員...