38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小浜市議会 2021-12-15 12月15日-03号

一方、農林水産省が発表しております福井県産コシヒカリ60キログラム当たり相対取引平均価格平成28年が1万4,930円、平成29年が1万5,964円、平成30年が1万6,145円、令和元年が1万6,345円と年々上がっておりましたが、新型コロナウイルスが発生し感染拡大などで外食産業が低迷いたしました令和2年が1万5,602円、令和3年は10月の速報値でございますが1万3,793円と2年連続で価格

福井市議会 2021-09-06 09月06日-02号

(14番 泉和弥君 登壇) ◆14番(泉和弥君) このところ報道でも今年度の米の価格が去年よりも60キログラム当たり2,000円ほど下がると言われております。福井市は70%近くを水田作物が占めている中で,これは大きな課題だと思います。 福井市は園芸作物生産拡大を推進していますけれども,これから先どれだけできるかというのが大変心配になっています。

おおい町議会 2020-12-09 12月09日-02号

平均単価キログラム当たりでお願いします。 ○議長尾谷和枝君) 奥農林水産課長。 ◎農林水産課長奥治房君) レンコダイとアマダイの水揚げ量、それを魚種ごとに御紹介させていただきます。 レンコダイははえ縄、漕刺漁及び底引きなどで水揚げをされております。年間漁獲高、近年の年間漁獲高でございますが約61トン、キロ単価は、これも年平均をならした数字となりますが380円ほどになります。 

勝山市議会 2018-06-19 平成30年 6月定例会(第2号 6月19日)

工事中の作業員周辺住民被曝線量年間1ミリシーベルト以下になるように、除染土1キログラムに含まれる放射性セシウム濃度を制限、そして、くぼ地をならす作業に1年間継続してかかわる場合は、除染土キログラム当たり5,000ベクレル以下、1年のうち半年なら8,000ベクレル以下としたとしています。  

勝山市議会 2017-09-13 平成29年 9月定例会(第2号 9月13日)

市長から積極的に支援するとの回答をいただき、早速ことし6月下旬にエゴマの実生産者に1キログラム当たり200円の助成をする制度をつくっていただきました。そのおかげで制度創設が種をまく播種時期になったことから、説明が十分行き届かなかったにもかかわらず、耕作面積が昨年の50%増、面積にしまして3.7ヘクタールになりました。  

福井市議会 2017-09-11 09月11日-02号

次に,1キログラム当たり8,000ベクレル以下の放射性物質を含む廃棄物が入ってくる可能性についてです。 志津川下流域自治会に対する住民説明会の中で放射性廃棄物に関する質問があり,事業者からはこれまでも8,000ベクレル以下の放射性物質を含んだ可能性のある東日本大震災被災地等からの廃棄物は受け入れていないとの説明がありました。また,今後も放射性物質を含んだ廃棄物は受け入れないと聞いております。 

敦賀市議会 2016-12-07 平成28年第4回定例会(第2号) 本文 2016-12-07

また、5年を超えて貯蔵されております使用済燃料に対しまして、1キログラム当たり1000円が搬出促進割として課税され、県の税収額としましては年間約30億5000万円の見込みとなります。  この結果、県の税収額の総額につきましては年間約143億円となり、第8期の年間109億円と比較しますと年間で約34億円の増収になると聞いております。  

福井市議会 2015-03-20 03月20日-05号

国が平成26年度は,ナラシ対策特例措置生産調整に協力していた場合,下落額の4割を補填するということですが,ここ2年間米価が60キログラム当たり4,000円も下がったことから見れば,ほんのわずかにすぎません。米の再生産に必要な金額は,60キログラム当たり1万6,000円ほどと言われていますが,このまま推移すれば,廃業する農家がさらにふえることになります。

福井市議会 2014-12-03 12月03日-02号

減反補助金をばっさりと半減し,今年はコシヒカリ60キログラム当たり1万2,000円という急激な米価暴落ですが,安倍政権は,米価市場で決まるものと言い張り,2007年には行った余剰米市場から隔離する価格調整すら実施しようとはしません。アメリカですら主要農産物価格下落に対しては生産者への補償を行っているのにです。 

鯖江市議会 2014-09-17 平成26年 9月第397回定例会-09月17日-03号

同じくハナエチゼン、あきさかりにつきましても、60キログラム当たり8,700円ということで、前年に比べまして1,800円下がっているということで、今まで最も低かった平成22年産米と同じような水準となっております。 ○議長(末本幸夫君) 菅原義信君。 ◆20番(菅原義信君) これ、大きな、米づくり農家にとっては、落胆をする金額だと。

福井市議会 2013-12-10 12月10日-03号

全国には,どこどこ産コシヒカリが数多く生まれ,佐渡の棚田のダイヤモンドライスや南魚沼産の無農薬有機栽培などは,1キログラム当たり2,000円以上の高値で売られています。 福井市におきましても,伝統農法によるおいしいコシヒカリはたくさんあります。しかし,まだまだ全国的にはPR不足であることは否めません。もっと全国福井コシヒカリをPRして,プレミアム米として売り出すべきだと思います。

敦賀市議会 2012-12-21 平成24年第5回定例会(第5号) 本文 2012-12-21

問題とされているのはキログラム当たり放射性物質ですが、本来、放射性物質濃度の問題ではなく絶対量の問題であります。具体的に言えば、8000ベクレルキログラム当たりを超える焼却灰が発生する瓦れきがあったとしても、放射性物質に汚染されていない通常の瓦れきをまぜれば結果として規制値未満瓦れきになります。しかし危険性は全く変わりません。

小浜市議会 2012-06-18 06月18日-02号

瓦れき処理に対する焼却灰の国の安全基準につきましては、今ほど課長申されていたとおりでございまして、セシウム濃度8,000ベクレル以下であることや、また焼却前の瓦れき放射性セシウムが1キログラム当たり焼却炉によって異なるので240ないし480ベクレル以下で、東京都などがこれまでに受け入れた瓦れきというのもこの基準値を上回る数値は出ていないとのことでありますが、しかし、この安全基準に対して不安というのが

鯖江市議会 2012-06-13 平成24年 6月第387回定例会-06月13日-03号

年度から古紙類、また空き缶等集団回収に対します奨励金制度を設けておりまして、先ほど山本議員の御質問でも答弁させていただきましたが、町内会とかPTA活動の中で、または市民団体がそういうものを行うことによりまして、1キログラム当たり5円を交付して、またその団体活動費に有効利用していただくようなことも含めましてやっていきたいとそういうものを思いながら目標達成に向けて努力をしていきたいと考えております

鯖江市議会 2012-03-05 平成24年 3月第386回定例会−03月05日-02号

それから、一般用家庭ごみでございますが、そのごみ年間契約でやるわけでございますが、やはり量は変動いたしますので、年間幾らの量ということでは契約していないんですが、大体の推定量に対するもちろん経費、そういうものを全部含んでそれをキログラム当たり幾らという単価契約をいたします。だから、これは年度最初に、4月からですと3月にそういう入札をやります。

  • 1
  • 2