251件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

日本遺産とは、これは私のほうから言うことでもないでしょうけど、地域歴史的魅力特色を通じて我が国文化伝統を語るストーリー日本遺産として文化庁認定するもので、平成27年度から始まった制度です。  令和元年には、石をテーマに紡いだストーリーとして日本遺産認定されました。この認定には、5回目の挑戦にして受けることができたものです。  

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

では、衝撃なことがありましたので、ポーランドでのストーリーに基づいて今回は質問いたしました。 では、畑勝浩質問を終わります。 ○議長吉田啓三君) 以上で畑勝浩議員質問を終了します。 暫時休憩いたします。 再開は3時30分といたします。        休憩 午後3時21分        再開 午後3時28分 ○議長吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

コンテンツの重複を避け,ストーリー性を持たせて演出し,特に子どもに人気のあるかわいい子ども恐竜や家族の恐竜,リアルな動く恐竜など,連続性を持たせて駅周辺全体を捉えた配置にしてほしいと思います。 そうすると,回遊性が生まれて,フィールドワークやクイズラリーなど,おもてなしの施策が広がっていくのではないでしょうか。 

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

以下のストーリーでございます。 金沢・越前物語は、例えば前田利家公、まつのルーツを探るや、加賀文化ルーツを探る旅としてアピールしてはいかがでしょうか。 それとか、京都越前物語は、例えば紫式部のルーツを探る旅としてアピールしてはいかがでしょうか。 高岡・越前物語は、味真野地区との万葉短歌つながりとアピールしてはいかがでしょうか。 

勝山市議会 2022-03-09 令和 4年 3月定例会(第3号 3月 9日)

保存活用だけにとどまらず、さきほどからあるエコミュージアム活動文化財遺産伝承等を背景として風土と歴史地域づくりに生かされ、その取り組みジオパーク活動として引き続き約20年にわたってエコミュージアムジオパークを通じてまちづくりを進めてきたことなどで、多様な文化財保存活用する準備が整いつつあること、今後は各地区取り組み文化財保存活用を連携させ、勝山市を位置づける歴史文化ストーリー

福井市議会 2021-12-08 12月08日-04号

サイトの特徴といたしましては,生産に携わる作り手の思いをストーリー仕立てにし,文章や写真で丁寧に作り込んだページ構成になっております。 また,提携する運送業者発送伝票を作成するなど,生産者負担軽減を目的とした受注・配送システムの構築や,お客様の声など有益なマーケット情報生産者にお伝えする学習会を行うこととしております。 

小浜市議会 2021-08-26 08月26日-01号

キャンセル料等相当額を補助する小・中学校教育活動支援補助金などの補正で344万2,000円の追加、第2項小学校費が体育館の雨漏り修繕等を実施いたします小学校施設維持補修費などの補正で1,553万7,000円の追加、第3項中学校費屋上笠木かさぎ)の剥落防止工事を行います中学校施設改修事業などの補正で427万4,000円の追加、第5項社会教育費若狭の小鯛のささ漬の詳細調査等を実施いたします食文化ストーリー

小浜市議会 2021-03-16 03月16日-03号

地域計画におきましては、基本理念を「御食国若狭の継承、そして発展」とし、本市が誇る多種多様な文化財につきまして、時代区分地域的な分布状況、核となり得る遺産の存在などを考慮いたしまして、保存活用を進めていく上で、分かりやすく取り組みやすいよう、ストーリー性を持たせた五つの関連文化財群を設けております。 

敦賀市議会 2020-10-02 令和2年第5回定例会(第5号) 本文 2020-10-02

また、プロジェクションマッピングについては、ストーリー性が重要であると考える。子供が楽しむことはもちろんだが、大人が見ても楽しめるようなクオリティの高いものになってほしいと思うとの意見がありました。  以上が本委員会に付託されました補正予算案審査経過及び結果であります。  続いて、決算案件審査経過及び結果について御報告いたします。  

勝山市議会 2020-09-16 令和 2年 9月定例会(第3号 9月16日)

七里壁には、平泉寺において発達した石積みの技術が息づいているといったストーリーになっております。  しかしながら、近年、石垣の崩落が相次ぎ、その保存方法について各方面から調査を行ってきましたが、良い方法がなく頭を悩ませていたところ、七里壁日本遺産認定され、その文化財的価値が急に高まってきました。

小浜市議会 2020-09-11 09月11日-03号

本市の代表的なまち歩きエリアと考えております小浜地区中・西部地域には、伝統的な町並みや日本遺産を構成する文化財が数多く現存しておりまして、それらを単に見るだけではなく、本市強みでもある日本遺産認定時のストーリーに合わせた情報発信を行うことで、ほかにはない小浜ならではまち歩きへの動機づけになると考えております。 

敦賀市議会 2020-09-10 令和2年第5回定例会(第3号) 本文 2020-09-10

また、金ケ崎周辺を訪れて、日本遺産や人道の港のストーリー魅力や興味を感じていただいたお客様に、ぐるっと敦賀周遊バスシェアサイクルといった二次交通を活用して市内他観光地にも足を運んでいただいて、より多くの敦賀魅力を知っていただき、市内全体の経済効果として波及するよう、地域資源のさらなる磨き上げを進めていきたいというふうに考えております。

敦賀市議会 2020-09-09 令和2年第5回定例会(第2号) 本文 2020-09-09

今年6月19日に、滋賀県長浜市、敦賀市、南越前町で文化庁に申請していた「海を越えた鉄道~世界へつながる鉄路キセキ~」ストーリー日本遺産認定されました。日本遺産は、地域歴史的魅力特色を通じて我が国文化伝統を語るストーリー文化庁認定し、ストーリーを語る上で不可欠な魅力である有形無形文化財群を総合的に活用する取組が文化庁より支援されます。  

福井市議会 2020-09-07 09月07日-02号

朝倉ゆめまるが案内するストーリーで,生解説で,それなりのものだったと思います。ただ,コロナ対策で座席の間隔はしっかり取ってあり,そういう面では安心なのですが,幼児,あるいは小学校1,2年生ぐらいまではまだ幼い子どもですから,1つ2つ席が離れていて,そばで小声での会話もできないのはどうかなと,そういうときには臨機応変な対応をすることも必要ではと感じましたので,一応この点だけ申し上げておきます。 

小浜市議会 2020-08-27 08月27日-01号

そのためには、本市強みである、京都とのつながりを生かした食や食文化日本遺産など、ストーリー性の高い観光コンテンツをさらに研き上げていかなければなりません。 今後は、若狭湾観光連盟近隣市町とも連携して、観光客受入体制の整備や効果的なプロモーションを行うことにより、観光交流人口観光消費額の拡大につなげてまいります。 

福井市議会 2020-03-24 03月24日-05号

そして資金不足になるので下水道使用料の値上げが必要になるというストーリーが語られるのだろうと思います。本当におかしなことです。根本的に間違っています。総務省も不適切な判断をしています。雨水対策に係る一般財源相当額は一括して一般会計から繰り出すべきです。下水道部財政部もよく勉強していただきたいと思います。 私は福井市民の立場で考え,質問しています。常識に基づいて質問しています。