100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

企業倒産の今後の見通しについて,今は政府系や民間の金融機関による貸付けや融資制度緊急経済対策として,雇用の維持と事業の継続に重点を置いた雇用調整助成金など,企業に対する交付型支援が延長されて,倒産の抑制は図られていますが,いずれこうした支援も最終的には終了し,多くの企業金融緩和によって膨らんだ債務返済も始まり,厳しい経営を余儀なくされます。

福井市議会 2020-09-07 09月07日-02号

このような中,特に飲食業宿泊業観光地などでもうもたないとの声が多く,店を畳む方や企業倒産が相次いでいる現状ですが,これらに対してどう対応していくのか,特に融資経営相談実態についてお尋ねいたします。加えて,県独自の宿泊費補助キャンペーンはもう終わりましたけれども,このキャンペーンや国のGoToトラベルキャンペーンによる本市における入り込み数と観光消費額についてお尋ねいたします。 

鯖江市議会 2020-03-03 令和 2年 3月第423回定例会−03月03日-03号

消費税増税を背景に、業績回復が遅れている中小企業の先行きは厳しく、体力の弱い企業倒産増加が心配されております。  7年間にも及ぶアベノミクスの経済効果は、本市のような地方経済にはほとんど実感がないまま、実質賃金は3か月連続減少世帯当たり消費支出も3か月連続で前年度を下回りました。個人消費は、10月以降、消費増税家計を直撃し、内需の柱に対する逆風が強まっております。  

敦賀市議会 2019-12-17 令和元年第7回定例会(第5号) 本文 2019-12-17

11月の企業倒産も3カ月連続で前年同月比を上回りました。  消費税増税によって個人消費が冷え込み、企業生産活動にまで悪影響を及ぼしている以上、今こそ消費税を5%に戻すことが最も効果的な経済対策であることは明らかです。  よって、請願第6号 国に対し「消費税率5%への引き下げを求める意見書」の提出を求める請願に賛成の討論とします。  

敦賀市議会 2019-03-19 平成31年第2回定例会(第5号) 本文 2019-03-19

企業倒産増加失業率上昇の危険があると警鐘を鳴らしています。  そもそも消費税ができてから30年たちますが、消費税増税社会保障のためなどと言いながら、国民から集めた消費税のうち法人税の減税に使われたのは8割にも上っています。さらに、税と社会保障一体改革消費税社会保障財源とされ5%から8%に増税しましたが、社会保障費財源消費税に置きかえられただけ。

福井市議会 2019-02-26 02月26日-03号

企業倒産失業率増加危険性があると警鐘を鳴らしています。安倍首相のブレーンの一人であった元内閣官房参与京都大学大学院教授藤井聡氏は,10%消費税日本経済を破壊すると題した著書を出版するなど反対の声を上げています。このように,増税前から異論が噴出する消費税10%増税への経済対策について市長はどのような見解をお持ちですか。 

大野市議会 2014-03-12 03月12日-一般質問-04号

ただ、以前ありました債務負担行為をしての融資支援があったんですが、これはなかなか企業倒産とかありまして、今、残っている部分の返還は、今、代理でさせていただいておりますが、その時期時期に応じてですね、しっかりとした支援、できる限りの支援を今までもやってきているところでございます。 ○副議長(山﨑利昭君)  浦井君。

福井市議会 2013-06-12 06月12日-04号

企業倒産ではない企業休廃業解散は,その実態が見えにくい反面,雇用と税収の影響は倒産と同じであり,現状把握対策が重要であるということを以前,私も議会で質問させていただきました。ちなみに,昨年度の新規開業は249社であり,全企業数に占める割合では全国44位,休廃業解散した数との差し引きではマイナス118社であるとのことです。 

小浜市議会 2011-09-15 09月15日-02号

20年9月には、リーマンショックに端を発した世界的な金融危機および世界同時不況により、我が国も多くの企業倒産派遣切りなど大きな社会問題となりました。このリーマンショック以前には、同社の創立10周年である平成22年夏ごろには操業したいという意向をお聞きしていたところでございますが、この世界同時不況による景気悪化を受け、延期をされたところでございます。 

福井市議会 2011-06-29 06月29日-04号

◆4番(伊藤洋一君) 福井県のデータになりますけれども,株式会社帝国データバンクによりますと,2010年度の法的整理負債総額1,000万円以上の福井企業倒産は75件と,国の各種経済政策効果で,リーマンショックからは少し改善いたしまして前年対比20.2%の減少になりましたが,実はこの指標とは別に,企業休廃業解散件数が非常に今増加している現状がございます。

鯖江市議会 2010-12-07 平成22年12月第380回定例会−12月07日-02号

産業環境部長竹内秀博君) 市内企業倒産への対応についてのお尋ねでございますけれども、倒産した企業の規模や状況にもよりますが、その程度によりましては、全庁的に情報共有を図るための対策会議緊急対応窓口の設置も必要と考えております。また、国や県の関係機関とも連携を密にし、できる限りの支援をしてまいりたいというふうに考えております。  

越前市議会 2010-03-10 03月19日-07号

国民暮らしは今底なしの悪化を続けており、失業率は急上昇して5.1%に達し、企業倒産は3年連続増加しております。昨年の消費者物価マイナス1.3%と最大下落を記録し、デフレ様相を強めていますし、2010年度の政府見通しでは、成長率プラスですが、雇用者報酬マイナス0.7%とされ、家計所得が改善する見通しは立っておりません。 

大野市議会 2010-03-09 03月09日-一般質問-03号

失業率は急上昇して5.1㌫に達し、企業倒産は3年連続増加しています。昨年の消費者物価マイナス1.3㌫と過去最大下落を記録し、デフレ様相を強めています。2010年度の政府見通しでは成長率プラスだが、雇用者報酬マイナス0.7㌫とされ、家計所得が改善する見通しは持っていない。 この経済危機から国民暮らしを守るためにも、政治の根本的な転換が求められていること。

敦賀市議会 2010-03-08 平成22年第1回定例会(第2号) 本文 2010-03-08

失業率は急上昇して5.1%に達し、企業倒産は3年連続増加しています。昨年の消費者物価マイナス1.3%と過去最大下落を記録し、デフレ様相を強めております。2010年度の政府見通しでは、成長率プラスだが雇用者報酬マイナス0.4%とされ、家計所得が改善する見通しは立っておりません。  この経済危機から国民暮らしを守るためにも、政治の根本的な転換が求められております。