7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

おおい町議会 2018-06-26 06月26日-03号

歳入について、1つは昨年より4億円ばかりの減額をしていますが、全予算の58%にも占める原子力関連予算という点にあります。特に、大規模償却資産税は、確実に年度を過ぎる中で減じます。電源立地対策交付金も1、2号機の廃炉に伴い減額いたしますし、さらに廃炉に伴う新しい補助金も10年期間で、各年度に応じた率も1年目から既に0.8で最終は0.2になるものです。

おおい町議会 2014-09-26 09月26日-03号

最後に、もとへ戻りますけれども、原子力関連予算支出について申し上げます。 原子力発電所推進のためのPR予算協議会協会費が計上されています。特にその中でも日本原子力産業協会会費13万円は、電力会社原子力メーカーなど100社以上の参加で建設や発電を強引に推進する経済団体の集まりです。自治体として公正中立な立場に立つためには脱会をしなくてはならないと強く主張いたします。 

おおい町議会 2014-06-24 06月24日-03号

歳入に関しまして、本町の収入における主要な部分を占める国庫補助金等原子力関連予算は、その分地方交付税等減額等を招きます。しかし、その補助率の高さや多岐にわたる補助事業多様性等の利点がありますが、今日の原子力発電を取り巻く諸事情から見れば、財源不安定性は大きく、その財源依存体質の危険は本町あり方をいびつにしている原因となっております。 

おおい町議会 2013-09-26 09月26日-03号

具体的には、歳入について原子力関連予算の全歳入は約67億円と23年度から9億円もふえております。これは電源立地地域対策交付金においてみなし規定が適用された事実と核燃料税に関する税率アップに伴い、価格割出力割の区分がなされ、定常的に税収が上がるように配慮された結果であり、安定的な財源とみなされるような努力の結果と言えます。 

おおい町議会 2012-03-13 03月13日-02号

その要旨は、第1に原子力行政の諸問題4点、第2に原子力関連予算投入事業あり方について2点、最後町行政機構あり方の是正についてであります。町当局の明快な答弁を求めます。 1つ目の質問は、昨年3月11日の福島第一原発の大惨事は国民の原子力発電所に対する不安を増大させ、原子力発電から再生可能エネルギーへの転換を求める声と運動がまさに燎原の火のように広がっています。

  • 1