342件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

しかしながら、小学生が通学する通学路であることから、北郷地区区長会などの御意見をお伺いしながら、必要に応じて県に要望してまいりたいと考えております。  なお、市道を含めました通学路でありながら除雪を行っていない歩道がないか確認いたしましたところ、国県道並びに市道においては同様の箇所はございませんでした。 ○副議長吉田清隆君) 近藤議員。              

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

今年度に入りまして、各地区区長会において検討をいただき、ただ、実際には、新型コロナ状況で、なかなか各地区とも集まることが難しく、区長会内部での検討がほとんどだったようですが、9月8日の市の区長連合会常任理事会報告をいただいたところ、現時点では、全地区設管条例の名称であるまちづくり会館のとおりで、変更は今のところ希望はないと伺いました。  

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

自主防災組織率向上に努めますとともに、各地区区長会県防災士会協議を進めまして、来年度中の自主防災連絡協議会設立に努めてまいりたいと考えておりますとの答弁でした。  まず、現在の進捗状況はどのようになっているのか、市の所見をお聞きいたします。 ○議長(乾 章俊君) 水上市長。               

勝山市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

公民館を廃止し、小規模多機能自治の場を目指して再出発したまちづくり会館を拠点に、地区区長会が作成する計画に基づいた事業交付金を宛てることができるとしています。  例をあげますと、まちづくりのための研修、出張、そして小規模多機能自治への先進地の視察ですとか情報発信のためのデジタル機器の購入なども可能と考えております。

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

いろんな地区の話聞きますとバラバラなんで、領収書もいらんって聞いてるんやっていうところもあれば、いやそれは欲しいって言うてるとこもあれば、いろんなことを言われてるんで、各地区区長会と十分話し合っていってほしいなと思います。区長会が納得して、ありがたかったなというふうなお金を使ってもらえるようにお願いしたいと思います。  最後に4つ目ですけど、新地方公会計制度についてでございます。  

勝山市議会 2021-11-26 令和 3年12月定例会(第1号11月26日)

8月に各地で開催した計14回の市民説明会、そして10月から11月にかけて開催した各地区区長会との意見交換会においてさまざまな御意見をいただいてまいりました。  また、10月に開催した市内中学校勝山高校生徒会教育委員会との語る会では、中学校再編中高併設・連携に関する生徒たちの率直な生の声が寄せられました。  

小浜市議会 2021-10-05 10月05日-05号

また、地域におかれましては、平成25年度に小湊区長、西津地区区長会会長を務められるとともに、平成31年1月からは人権擁護委員として御活躍をいただいております。 田邉氏は、人格識見高く、広く社会の実情に通じておられますことから、人権擁護委員として最適任者と存じ、法務大臣に推薦申し上げたく御意見をお伺いするものでございます。 

勝山市議会 2021-09-14 令和 3年 9月定例会(第3号 9月14日)

現在、自主防災組織勝山市内の数でございますけども、全112地区ございますけども、そのうち自主防災組織ができているのが65地区組織の数で言うと68組織組織率で言いますと58.0%に留まっておりますので、組織率向上に努めますとともに、各地区区長会県防災士会協議を進めまして、来年度中の自主防災組織連絡協議会設立に努めてまいりたいと考えております。

勝山市議会 2021-09-13 令和 3年 9月定例会(第2号 9月13日)

次に、区長会地元住民との話し合いによる流雪の規制につきましては、例年、勝山地区区長会、消防本部、監理・防災課及び都市建設課による流雪計画に係る調整委員会降雪期前に開催しております。  令和3年1月の大雪の反省に立ち、改めて緑旗や赤旗の掲示による流雪可否の表示や雪詰まり発生時の連絡体制幹線水路枝線水路流雪時間の整理など市の対策及び区の対応について協議を行ってまいります。  

大野市議会 2021-03-10 03月10日-一般質問、討論、採決-04号

合併後10年が経った平成26年から事務事業を整理する中で、防犯灯については、大野地域の各集落との公平性を保つため、和泉地区の各集落へ移管する話し合い和泉地区区長会とさせていただき、令和3年4月に移管することとなりました。 市では、各集落が管理することで、防犯灯設置の効率的な配置が行え、維持管理においても迅速に対応できるものと考えています。 

勝山市議会 2020-11-30 令和 2年12月定例会(第1号11月30日)

次に、各地区区長会市長と語る会について申し上げます。  今年も市長と語る会を10月に市内10地区において実施いたしました。今年は新型コロナウイルス感染症を防止するため、三密を避け、参加人数を絞り、時間も短縮して行いましたが、福井県奥越土木事務所長勝山警察署交通課長にも出席いただき、充実した語る会となりました。  この市長と語る会は、平成22年度から開催し、今年で11年目になります。

敦賀市議会 2020-06-18 令和2年第4回定例会(第4号) 本文 2020-06-18

しかもこれは9割近くの署名をもって嘆願書愛発地区区長会が出されたということです。  そのときの答弁に、当時の池澤企画政策部長が、北陸新幹線一つの契機として、それをタイミングとして考えているということを申し述べられました。このタイミングを逃すと、私も当分先は来ないと思います。ですから今回、いろいろ弊害はありますけれども、北陸新幹線というシステム改革に合わせて、今回決断をすべきだと思います。  

大野市議会 2020-06-09 06月09日-一般質問-03号

このほか市では、各地区区長会から推薦を受けた18人の方に環境監視員を委嘱し、それぞれの地元地区中心としたパトロールを依頼しております。 パトロール中に不法投棄物を発見した際は報告をいただき、警察や県など関係機関と連携し、現場確認を行っております。 不法投棄を行った者につながる手掛かりが見つかった場合は、警察により事件化され罰金を科された事例もあります。 

小浜市議会 2020-03-11 03月11日-04号

ふれあいサロン設置を促進するため、年に一カ所程度公民館におきまして、「地域ふれあいの集い」と称しました体験サロンを、地区区長会、民生委員公民館の協力を得まして開催をしております。 地区内の高齢者にレクレーションや体操など、実際にふれあいサロン体験をしていただいておりまして、この体験サロンへの参加をきっかけに、毎年一、二カ所程度の新規のふれあいサロン立ち上げにつながっております。