32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小浜市議会 2022-02-21 02月21日-01号

これまで、鯖街道起点となる小浜縦貫線および中西部地区街路整備小浜西組重要伝統的建造物群保存地区修理修景事業北前船寄港地文化財である護松園整備支援を行い、文化観光基盤を整えてまいりました。 また、まちなか観光のみならず、日本遺産による活性化の取組を進めてきた結果、地域を支える新たな市民活動や担い手が増加してきております。 

小浜市議会 2021-12-14 12月14日-02号

中でも、歴史的・文化的資源が集積し、まち歩き空間整備された小浜西組重要伝統的建造物群保存地区や、つばき回廊商業棟跡地、いづみ町商店街などの一体的な整備計画平成25年6月に策定されました。小浜市内小浜地区中・西部地域まちなか回遊歴史伝統が織りなすまちづくりを打ち出されました。 そこで、小浜縦貫線第1期工事が今年度完成します。

小浜市議会 2020-06-19 06月19日-03号

小浜西組重要伝統的建造物群保存地区は、商家、茶屋、寺町を含む丹後街道を基軸とした町割全体が評価され、平成20年6月9日に国の重要的建造物群保存地区に選定され12年がたち、小浜の顔の一つになっております。 これも、小浜西組並み協議会をはじめとする地元の皆さんと小浜市との連携がうまくいってここまで進んできたなというふうに思います。 そこで、文化庁の評価はいかがなものかお伺いいたします。

小浜市議会 2019-08-28 08月28日-01号

現在、文化財保存から活用へという時代の流れの中にありますことから、本市の宝として維持することはもとより、小浜西組重要伝統的建造物群保存地区と一体となった、観光資源としても魅力ある空間として生かせるような環境整備を進めてまいります。 次に、「旭座活用による文化芸術活動推進」について申し上げます。 

小浜市議会 2019-02-21 02月21日-01号

平成25年8月に策定いたしました小浜観光まちづくり計画に基づき、平成26年度から都市再生整備計画事業歴史伝統感動おば地区として、まちの駅、小浜西組重要伝統的建造物群保存地区電線地中化、消雪設備雨水渠等整備を進めてまいりました。また、昨年度より旧丹後街道整備につきましても順次進めているところでございます。 

小浜市議会 2018-06-21 06月21日-02号

6月10日、小浜西組重要伝統的建造物群保存地区選定10周年記念事業記念式典が開催され、議長ならびに各議員が出席しました。 6月11日、産業教育分科会調査各派代表者会議がそれぞれ開催されました。 6月12日、総務民生常任委員会審査ならびに分科会調査が開催されました。 6月15日、地域防災原子力安全対策特別委員会が開催されました。 

小浜市議会 2016-09-08 09月08日-02号

本市の「歴史伝統感動おば地区」は、小浜西組重要伝統的建造物群保存地区また、鯖街道起点など、これら地域住民により歴史文化保存・継承されてきた地区でございまして、地域のさらなる魅力向上と誇りの持てるまちづくり観光推進地域住民との協働で取り組んでいるところが評価されたものでございます。 以上でございます。 ○議長下中雅之君) 14番、風呂繁昭君。

小浜市議会 2014-03-10 03月10日-03号

同じく西部地区は、小浜西組重要伝統的建造物群保存地区中心に、歴史遺産文化が継承されてきました。しかし、時代のニーズの変遷とともに、地盤沈下も顕著になってきたのも事実でございます。 今回、小浜観光まちづくり計画歴史伝統が織りなす「まちなか回遊感動おば創造プロジェクトが策定されたわけですが、これまでの経緯、ワーキングにおける検討状況等をお教えいただきたいと思います。

小浜市議会 2013-12-10 12月10日-02号

あわせまして、重点的な取り組みといたしまして、現在、小浜西組重要伝統的建造物群保存地区中心といたしましたまち歩き観光基盤整備に向け、小浜観光まちづくり計画を策定したところでございまして、今後もハード、ソフト両面におきまして、滞在型観光基盤整備を加速させていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長池尾正彦君) 13番、風呂繁昭君。

小浜市議会 2013-06-13 06月13日-02号

伝統的民家歴史的建造物など、歴史文化的資源が集積し、景観整備まち歩き空間整備により、本県の代表的な観光拠点を形成していくと認められる地域で、本市小浜西組重要伝統的建造物群保存地区とその周辺対象地域となったところであります。 支援の内容は、国の都市再生整備計画事業交付率40%に加えまして、平成26年は40%、平成27年度から平成29年度は30%が上乗せされるものであります。 

  • 1
  • 2