29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小浜市議会 2022-03-14 03月14日-03号

◆7番(牧岡輝雄君) 漁港漁場整備法、昭和25年5月2日法律第137号に漁港管理者漁港管理規程を定め、適正に漁港維持保全に努めることとありますが、更新計画のない漁港機能保全はどのようになっているのか、お伺いをいたします。 ○副議長竹本雅之君) 里山里課長田井君。 ◎里山里課長田井隆行君) お答えいたします。 

福井市議会 2020-09-08 09月08日-03号

本市管理する漁港施設整備に関する分担金につきましては,福井市漁港漁場整備事業分担金徴収条例に基づき,施設の新設や開設に係る経費の一部に対し受益者から分担金を徴収するものです。地元漁業者の要望に応じて施工する漁港施設改修については使用者漁業者に限定されることから分担金を徴収しております。 今後も,漁業者が安心して漁港利用できるためには適切に改修事業を行う必要がございます。

小浜市議会 2015-02-20 02月20日-01号

しかし、近年水産資源減少が懸念されていることから、漁業者所得の安定・向上後継者確保のためにも、海底耕耘海底清掃などによる漁場整備稚魚放流を引き続き実施し、水産資源持続的利用のため育成保全に努めてまいります。 また、漁村発展に欠かせないものの一つに漁港海岸施設の適正な管理が挙げられます。 

小浜市議会 2014-09-01 09月01日-01号

漁業者所得の安定、向上後継者確保のためにも、海底耕うん海底清掃などによる漁場整備稚魚放流を引き続き実施し、水産資源育成確保に努めてまいります。 また、近年全国的に「里山・里海」という言葉が使われるようになりましたが、小浜市においても陸域と海域を一体として捉え、総合的に管理する考え方のもと、海を生かしたまちづくりを進めるための協議会を今月、新たに立ち上げる予定としております。 

小浜市議会 2014-02-21 02月21日-01号

漁業者所得確保後継者確保のためにも、海底耕うんなどの漁場整備稚魚放流を引き続き実施することにより、水産資源育成確保に努めてまいります。 また、食の多様化に伴う魚離れを抑制し、水産物消費拡大魚価向上を図るために、地場水産物学校給食への普及事業を実施するなど、食育推進計画一環としても、引き続き、魚食推進する施策を講じてまいります。 

小浜市議会 2013-09-02 09月02日-01号

このため、本市では従来から公共土木工事での木材の利用や、学校給食への地場水産物利用小浜湾内外漁場整備やサザエやアワビ放流等を実施・支援してまいりましたが、平成24年度末から間伐材を使用した魚礁を若狭湾に設置する事業に着手し、今年度はこれまで魚礁設置場所設置方法の精査、検討を行い、年内の沈設を目指しております。

小浜市議会 2013-02-25 02月25日-01号

次に、水産業振興については、若狭かれいなどの特産水産物維持を図るために、海底耕うんなどの漁場整備稚魚放流を引き続き実施し、水産資源育成確保に努めてまいります。 また、食の多様化に伴う魚離れを抑制し、水産物消費拡大魚価の安定を図るために、地場水産物学校給食への普及事業を実施するなど、食育推進計画一環としても魚食振興を積極的に図ってまいります。 

小浜市議会 2012-09-13 09月13日-03号

この間伐材漁礁有効性が確認され、その普及が進めば、森林整備漁場整備を同時に図ることができ、林業水産業活性化に大きく寄与するものと考えられます。このため、厳しい財政事情の折、本事業予算額も年々減額されてはおりますが、来年度以降の予算確保を国に要望するなど総合的な支援小浜市としても今後も行ってまいりたいと考えております。 ○議長池尾正彦君) 17番、宮崎治宇蔵君。

小浜市議会 2012-06-04 06月04日-01号

水産業振興については、特産水産物維持を図るために、海底耕うんなどの漁場整備稚魚放流等を継続的に支援し、漁家の所得維持に努めてまいりました。また、平成20年度から醤油漬けブランド特産品化に向けた取り組みを始めたほか、小浜水産高校における未利用水産物商品開発支援し、平成22年度には大型クラゲを使用した塩キャラメルさば缶カレーなどの開発商品化を実現させたところです。

福井市議会 2012-02-21 02月21日-01号

水産業振興につきましては,小丹生町などの沿岸漁場整備鮎川漁港整備年度内完了に向けて事業の進捗に努めるほか,新たに白浜漁港整備に着手します。 また,とる漁業に加え,より安定的なつくり育てる漁業への転換を図る沿岸漁業生産拡大の手段として,これまでの稚魚放流中間育成などに加え,新たにアワビ養殖に対する支援資源減少が危惧されるバフンウニの養殖技術の研究に着手します。 

小浜市議会 2011-12-15 12月15日-03号

◆17番(宮崎治宇蔵君) この事業は、森林整備推進漁場整備推進が同時に図られ林業水産業活性化が期待されることから、私自身すばらしい事業だというふうに思っております。そういうことで、この事業をぜひとも成功してもらたいと考えますが、市の考えをお尋ねしたいと思います。 ○議長池尾正彦君) 政策幹、井上君。

福井市議会 2009-03-02 03月02日-02号

本市では,これまで水産業振興を図るため漁業関係者と協議しながら漁港施設設備面整備,改良を行うとともに,水産資源の集約,拡大を図るために人工魚礁設置アワビ,ヒラメ,マダイなどの放流事業を行い,漁場整備,資源確保,増殖を進めてまいりました。さらに,平成20年度には漁場環境整備といたしまして,新たに鷹巣沖海底耕うんを実施いたしました。 

  • 1
  • 2