33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大野市議会 2008-03-11 03月11日-一般質問-03号

里芋は生産面積の増加から販売量販売高が上がり、特に産地作り対策助成を受け、意欲的に取り組めたという農村女性の声も聞き及んでおります。 しかし、米価の下落など厳しい中で意欲の持てる農業者を支援していくために、市長はどのようなビジョンで越前おおの農林樂舎を描いていらっしゃるのかお聞きいたします。またこの事業を市民に理解を求めるために具体的推進策をお聞きします。 

福井市議会 2007-06-29 06月29日-04号

また,担い手になれたとしても,援助の支払いが過去の生産実績に基づいているため,新たに生産面積をふやすメリットがありません。新たに広げた農地の生産援助を受けようとすると,事務的作業手続が多く,個人ではなかなか難しいのが現状です。農家経営意欲を向上させる制度とは言えず,日本の農業の中心を担ってきた家族型経営にさらなる困難を生み出す制度と言わざるを得ません。 

鯖江市議会 2005-03-16 平成17年 3月第350回定例会−03月16日-03号

それから、生産面積割り当ててきても、米を供出もしない、また、鯖江でも減反に協力しない大型農家の7人組というんですけれども、その方の割り当てはだれが引き受けているのか。これ、非常に問題で、だれも市から割り当ててきても、粉屋さんもペナルティがない場合は、何してもせんでも一緒ならせんとこうというような空気なんですね。

越前市議会 2004-03-01 03月04日-02号

次に、野菜の振興につきましてはスイカ、半促成、抑制栽培キュウリトマト、ナスを重点作物として推進しており、施設園芸キュウリトマトなどは生産面積拡大し、新たに取り組まれる農家も出てきております。 次に、地産地消運動の推進旬菜ドットコムネットなどの取り組みを国、県の事業を活用し支援しておるところです。 

勝山市議会 2003-03-10 平成15年 3月定例会(第2号 3月10日)

その具体的な手法について、現在、国のほうで生産調整研究会を開いて検討中でありますが、当面は、農業者生産数量と一緒に生産面積も配分されることになります。  今後、生産調整配分手続生産調整実施確認方法生産数量地域間調整方法等がまとまり次第、農業者の皆様にお知らせしてまいりたいと存じております。  

福井市議会 2002-12-12 12月12日-03号

この内容は,国主導減反配分を廃止して,それを農業者の責任とし,またこれまでの生産面積を示していたものを生産数量に変更するというものですが,減反強化に変わりはありません。全国の減反面積は,全面積の4割にも及ぶ100万haを超えていますが,2日に来年の減反目標を5万haふやすとし,一層の減反強化を行うとしています。本県でも過去最高減反と言われています。

福井市議会 2001-03-06 03月06日-03号

既に麦,大豆生産面積は,平成12年度は麦694ha,対前年比40%増,大豆300ha,対前年比20%増と,順調に拡大をしております。麦,大豆生産は,地域の実情に沿い,関係者との連携を強化しながら実施をしていきたいと考えております。既に米の在庫量の急増を受けまして,緊急的に拡大した生産調整面積については,各地区での説明会や集落での話し合いを終了し,実施に向け着実に進めております。 

鯖江市議会 2000-03-17 平成12年 3月第316回定例会−03月17日-03号

鯖江ブロッコリー栽培動向は、平成7年、生産面積0.9ヘクタール、生産者6名、平成8年、生産面積0.7ヘクタール、生産者6名、平成9年、生産面積0.8ヘクタール、生産者7名、平成10年、生産面積0.5ヘクタール、生産者10名、平成11年、生産面積1.3ヘクタール、生産者10名であります。  トマトは、平成11年、生産面積1.8ヘクタール、生産者24名です。

敦賀市議会 1999-09-24 平成11年第4回定例会(第3号) 本文 1999-09-24

新年度におきましては、生産面積割り当てとなるわけでありますが、内容の見直しの上、助成措置を検討していきたいというふうに思っておる次第でございます。  また、農業公社設立でありますけれども、農業公社設立につきましては効率的かつ安定的な農業経営の育成を図るため、現在まで関係機関協議をしておりますが課題も多くございます。

勝山市議会 1998-03-10 平成10年 3月定例会(第2号 3月10日)

その結果を基礎数値といたしまして、県から通知がございましたら、生産面積を配分しているわけでございます。  本年の場合におきましては、1月に開催されました勝山農家組合長連絡協議会におきまして御審議をいただき、その結果を原案といたしまして、2月4日の勝山緊急生産調整推進対策協議会の場で御協議を願ったところでございます。  

越前市議会 1998-03-02 03月05日-02号

新政策では、生産調整実施農家への支援策として、とも補償の制度で反当3,000円を拠出、生産面積に応じて補てん金が交付される仕組みであり、安定対策として自主流通米の価格が下落した場合、一定の金額が補てんされるとしており、さらにまた水田営農確立助成金として大豆や麦などの転作を推進する農家地域組織化団地化も考慮して助成を行う制度でありますが、現在この制度に対しては市単独で反当1万5,000円から最高

越前市議会 1996-09-11 09月12日-03号

菊特産化計画書では、昨年の平成7年には生産農家数で前年の平成6年と比べ7戸ふえてはいるものの、生産面積において4アール、出荷金額において420万円の減少が数字で示されています。しかしながら、ことし平成8年の出荷金額等目標数値は、平成6年のピーク時を大きく上回るものとなっています。平成7年の菊生産面積、出荷金額減少の原因をどう見ているのか。

  • 1
  • 2