14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

その際、福井方式と呼ばれる10年スキームを導入いたしました。  これは、運転再開のための費用や安全のための設備投資は県が負担、その後の赤字沿線市町で補填し、利益追求を焦らず、10年かけてゆっくり結果を出すという画期的な方法でした。  その中で、通学、通勤、通院など市民のライフラインを失うことの重大さ、鉄道重要性が改めて認識され、鉄道存続運動が一気に盛り上がりました。  

勝山市議会 2013-12-11 平成25年12月定例会(第3号12月11日)

平成15年10月19日に全線開通し、その際、福井方式と呼ばれる10年スキームを導入しました。これは運転再開のための費用や安全のための設備投資は県が負担、その後の赤字沿線市町村が補填し、利益追求を焦らず、10年かけてゆっくり結果を出すという画期的な方法でした。そして昨年、平成24年度から平成33年度までの新しいスキームがスタートしています。  

越前市議会 2011-03-01 03月02日-03号

これで私が知りたいのは、この福井方式山際をやっているんですか、その点をまずお聞きしたいんです。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長嵐等君) 佐々木農林審議監。 ◎農林審議監佐々木哲夫君) 越前市でやっている山際緩衝帯整備事業は、えちぜん市独自のやり方でございます。昨年まで、22年度までついた県の事業とはやり方方式、経費も含めて違います。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長嵐等君) 吉田慶一君。

福井市議会 2009-12-07 12月07日-02号

まず,この福井方式とも言うべき提案型の民間移譲について,何が子供たち保護者,そして市民の方々にとってよいのか,メリットは何なのか,どういった目的を主眼に取り組まれていらっしゃるのか,改めてお伺い申し上げます。 また,すべてよいことばかりでないのが常であります。あえて懸念される事項があればお教え願いたいと存じますし,そのことに対して何か策を講じるお考えがあるならば,あわせてお尋ねいたします。 

越前市議会 2009-03-06 03月09日-05号

そういったようなことの教訓を得ましてできましたのは、御存じのとおり福井方式と言われます、いろんな三国・重油の災害の後の取り決めでした。そこの取り決めでは、福井県内で次何か大きな災害があったときに、だれがそのボランティアセンターを運営するのかといったこと、それからお金、資金ですね、それも結局1億3,000万円の基金を積み立てておりました。 

敦賀市議会 1999-03-11 平成11年第1回定例会(第3号) 本文 1999-03-11

これはやはり中央がやらなければ敦賀もできないというんじゃなく、この幼保一元化というのは二十数年前から言われ続けて、いまだにできない状況なんですが、原子力の問題でもそうなんですが、福井方式というやり方で、言葉があるんですね。  ですから、こういう幼保一元化にしましても、厚生省がどうだ、文部省がどうだというんじゃなく、やはり敦賀方式ということで前向きに考えられたらどうかと思うんですね。

敦賀市議会 1998-06-18 平成10年第2回定例会(第3号) 本文 1998-06-18

と言われており、昨日の一般質問では福井方式だと答えておりますが、市長安全審査を通じて安全性を国として確認していくことに同意すると、こういう見解であるのか、市長の考え方を聞いておきます。  2)でありますが、「開発体制」「安全規制体制」「原子力政策」の根本的見直しについてお尋ねをいたします。  

福井市議会 1996-06-14 06月14日-02号

今我々これまでずっと話を続けてきて,きょう現在で岩手方式福井方式に取り入れて,そして新たな方式を今福井で,窓口まで来てそして手続しなきゃならないんで,そういう複雑な手続をやめて現物支給にしようと言ったときに,それをするとペナルティーかかると言って今のそういう岩手方式を取り入れたということなんですよ。しかし,この年齢引き上げについては,ペナルティーはありませんと担当課は言ってますよ。

  • 1