499件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2021-06-18 06月18日-02号

私は、一番最初に話が出たときには、令和年度からモデル事業をして、令和年度から本格実施というふうに聞いていましたけど、コロナ禍で大きくそれがずれ込んでいるなというふうには思いますが、ぜひ先ほど言われたようなことをしっかり実施して、今後、できる限り早めに開校できるように取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。 次に参ります。 

春日市議会 2021-05-28 令和3年総務文教委員会 本文 2021-05-28

市の取組としては、その右の欄、行政事務関連の1番目の枠となりますAIRPA本格実施でございます。当該事業については令和元年からRPAを、2年度からはそれにAIOCRを加え、試行の2年間で7担当10事業実施いたしました。今年度本格実施となり、現在実施事業の募集を行っているところです。  続いてその下、重点取組事項となっています5のテレワーク推進です。

北九州市議会 2021-03-09 03月09日-06号

このような声も踏まえまして、来年度移動自粛が緩和した場合のお試し居住ライトなど移住支援本格実施に加えまして、本市の魅力や移住支援を分かりやすく伝えるためのウェブやSNSへの情報発信の強化、首都圏で働く経験、知見を有する人材を副業、兼業によりまして市内企業とつなぐ関係人口づくり事業、こうしたことに取り組むことで、さらなる移住者の増加を図ってまいります。 

北九州市議会 2021-03-05 03月05日-04号

このデジタル市役所推進室では、仮称デジタル政策監局長級でありますが、この政策監の下で市役所DX推進に当たり必要となる基本方針を策定し、全体的な取組を統括する部門、また、行政手続オンライン化、マイナンバーカードの取得促進など、窓口事務改革推進する部門、また、AIRPAのさらなる活用による事務集中処理テレワーク本格実施など、内部事務改革推進する部門、さらにシステム標準化共通化など

古賀市議会 2021-02-26 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文

市長ブログで2021年度前半にはテレワーク本格運用となっているが、職員の働き方についての制度整備状況はとの問いに、制度設計については、要領等試行運用の中でつくっており、上下水道課テレワーク検証も踏まえ、本格実施に向けて制度化をしていきたいとのこと。  総務課。1)消防団関連、2)防災関連についての報告がありました。  質疑及び回答。

大牟田市議会 2020-12-16 12月16日-04号

行政評価につきましては、平成17年度本格実施から十数年が経過しておりまして、行政マネジメントシステムの一連の流れは、職員に一定定着してきているものというふうに考えております。 また、毎年度実施をしております行政評価の中におきましては、事業実施状況をはじめ、課題や今後の方向性についても記載を行いますことで、より効果的にPDCAサイクル実施していくことといたしております。 

春日市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-12-10

3点目、令和年度から中学校学習指導要領本格実施となり、この中でも、情報活用能力の育成、ICT活用した学習活動充実がうたわれていますが、その方向性についてお伺いをいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 134: ◯議長松尾徳晴君) 井上市長。 135: ◯市長井上澄和君)〔登壇〕 野口議員から、ICT教育における環境整備についての御質問でございます。  

田川市議会 2020-12-03 令和 2年第6回定例会(第2日12月 3日)

従来の指名競争入札では、発注者恣意性外部圧力等が指摘されていたため、入札透明性均衡性及び競争性を高めるため、2008年度から土木一式建築一式等の工事において条件付一般競争入札等試行導入後、2011年度から本格実施したという経緯説明を受けました。本市においては、こうした経緯があるにもかかわらず、2019年4月から全てを従来型の指名競争入札に逆戻りする入札制度を復活させました。

北九州市議会 2020-12-01 12月01日-01号

説明要旨) ①本市取組  平成29年3月:「学校における業務改善プログラム」         「学校における業務改善ハンドブック」策定  平成29年度 :周知期間  平成30年度~:本格実施  平成31年3月:「学校における業務改善プログラム第2版」策定 ②働き方改革目的  ・子供と向き合う時間の確保や、それに伴う授業準備時間の確保  ・教職員ワーク・ライフ・バランスの充実メンタルヘルス等

久留米市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3日 9月10日)

ましてや、新指導要領による教育本格実施になり、教育現場は大きな変化を求められています。新たな研修の時間の確保は大変厳しいのが現状です。  それでも限られた時間の中で、誰一人取り残さないで全ての子供たち保護者と向き合うには、少人数授業実施が必要なのです。そのためには、学校現場に1人でも多くの教職員を増やすしか方法はありません。

みやこ町議会 2020-03-12 03月12日-03号

学習指導要領による令和年度から始まる小学校での本格実施に先駆け、本年度から3、4年生では年間35時間、5、6年生では年間70時間の授業を行っており、授業では、町の外国語指導助手ALT)や、語学教育を専門に行っている会社から派遣されたネイティブスピーカーが、児童に直接指導する時間を設けております。 続いて、小学校プログラミング教育についてです。 

春日市議会 2020-03-06 令和2年市民厚生委員会 本文 2020-03-06

令和年度保健事業としましては、新規事業というのは特段ありませんが、先ほども話題の中に出てまいりました高齢者保健事業介護予防の一体的な取り組みということで、令和年度本格実施を目指しまして、これから健康推進部で取り組んでいくものでございますけれども、2年度からもですね、現在やっている事業の中で、今まで74歳を区切りとして対象となってなかった方も、この生活習慣病予防教室であるとか重症化予防指導事業

古賀市議会 2019-12-13 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第4日) 本文

その上で、2021年度からそうした包括的な相談支援体制を構築する市町村について、しっかりと本格的な支援実施していくというような情報がありますんでですね、2021年度本格実施されるようなそうした取り組みがあるならば、そうした国の動きもしっかりと捉えてですね、本市としても、包括的な相談支援体制を構築しなければいけないという意識を持っておるところです。