28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-06-17

最初に、多胎児育児及び特定妊婦支援について質問します。  2018年1月に愛知県豊田市で、生後11か月だった三つ子の赤ちゃんの一人をお母さんが死亡させた事件がありました。  この事件を機に、民間団体の活動もあり、厚生労働省や各自治体の産前産後サポート事業に多胎児育児支援が挙がり、広がっているところです。  そのような中、本年5月本市乳児死亡案件が起きました。

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 名簿 2022-06-17

日程第1 一般質問 ┌─────────┬────────────┬─────────────────────────┐ │  氏   名  │   件    名   │         要     旨         │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 松 崎 百合子 │1.子どもの健やかな成長 │(1) 多胎児家庭および特定妊婦

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 名簿 2022-06-16

年度大野城国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について   日程第2 一般質問 ┌─────────┬────────────┬─────────────────────────┐ │  氏   名  │   件    名   │         要     旨         │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 中 村 真 一 │1.特定妊婦

筑紫野市議会 2022-03-24 令和4年第2回定例会(第6日) 本文 2022-03-24

そのうち、家庭児童相談事業に関して、パソコンの端末の整備を行い、オンラインでの相談体制にするべきではないかとの質疑があり、執行部からは、オンラインでの相談は有効な手段と考えるが、要保護児童特定妊婦の方は様々な事情があるため、まずは信頼関係構築のために、実際に会って相談を受けたほうが好ましい家庭が多いと捉えており、まず会うこと、御家庭の中に入らせていただくことを第一にして、それでも対応できないケース

小郡市議会 2021-03-17 03月17日-04号

小郡市におきましては、国からの各自治体に対する見守り強化の通知により、子育て支援課を中心に、関係課関係機関連携して、支援対象児童特定妊婦等の定期的な状況把握に努めてまいりました。その結果、子ども総合相談センターにおける相談対応件数月平均を比較しますと、令和年度実績月平均180件に対して、令和2年度12月までの月平均は202件という状況で20件ほど増加しています。

宮若市議会 2021-03-01 令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月01日

具体的な内容についてでございますが、現在、市町村のほうで家庭児童相談室、それから、関係機関等構成しております、要保護児童地域対策協議会というものを設置しておりますけれども、これによりまして、要支援児童、それから要支援家庭特定妊婦支援等を行っておりますが、相談件数が増加をしているということと、児童虐待が依然として続いておりまして、社会問題化しているということで、こういったところの相談体制強化、それから

筑紫野市議会 2021-02-26 令和3年第2回定例会(第2日) 本文 2021-02-26

厚労省では、子育て世代包括支援センター体制強化として、社会福祉士精神保健福祉士等専門職を配置し、特定妊婦等に対するSNSメール等での即時の相談対応アウトリーチによる支援や要保護児童対策地域協議会との連携強化を行うことを推進しています。  ここで、項目3、子ども子育てに係る相談支援体制の充実はどのような体制になるのか、お尋ねいたします。  

直方市議会 2020-12-01 令和 2年12月定例会 (第3日12月 1日)

望まない妊娠妊娠中の離婚や深刻な孤立、精神的・身体的な健康の障がい、薬物乱用、未熟な年齢、子供時代虐待歴がある方など、生まれてくる赤ちゃんを育てるために支援が特に必要と認められる方、これを特定妊婦として支援を行っております。  特定妊婦が全て虐待に至るわけではありませんけれども、しかしリスクが高いと言われています。

田川市議会 2020-10-09 令和 2年第5回定例会(第5日10月 9日)

委員からは、出産後の養育について出産前の支援が特に必要とされる特定妊婦支援率及び、乳児家庭全戸訪問事業における対象児把握率がともに100%となっており、この率を今後も維持してほしい。また、乳幼児健康診査受診率について、4カ月健診97.8%、8カ月健診98.2%、1歳6カ月健診90.3%、3歳児健診100%とのことであるが、この受診率をさらに向上させてほしいとの要望があっております。  

久留米市議会 2020-09-14 令和 2年第5回定例会(第5日 9月14日)

例えば、こども子育てサポートセンターでは、10代の妊婦特定妊婦として全数フォローしますが、母子保健の側面だけではなく、妊婦自身生活面環境面生育環境の影響などもつかみ、子育て支援施策の改善につないでいただけたらと思いますが、そういう俯瞰的で長期的なスパンでは捉えられていないのは残念です。  以上のことから、次の3点についてお尋ねします。  10代後半から30代の市民(若者)支援について。  

田川市議会 2019-12-19 令和元年第5回定例会(第4日12月19日)

平成30年3月、三男の8カ月健診等の案内のため自宅訪問した際、母親が第4子を妊娠していることが判明したことから、特定妊婦としてかかわっていくことが決定されております。  本市では、当該世帯随時接触を試みておりますが、三男を確認したのは、平成29年11月、平成30年6月、同年7月となっており、その際には三男に異常は確認されておりません。

直方市議会 2019-12-03 令和元年12月定例会 (第3日12月 3日)

要対協の対象児童は、児童福祉法の第6条の3に規定する要保護児童、つまり保護者のない児童、または保護者に監護させることが不適当であると認められる児童特定妊婦でございまして、虐待を受けた子供に限られず、非行児童などが含まれております。  これらの児童に関する情報交換支援を行うために協議を行い、子供家庭に関する情報や考え方を共有し、適切な連携のもとで対応していくために設置されております。

田川市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会(第2日 2月28日)

要対協の具体的な役割につきましては、虐待を受けている児童、要保護児童といいますが、要保護児童保護者養育支援することが特に必要と認められる児童、これにつきましては要支援児童といいますが、また出産後の養育について、出産前において支援を行うことが特に認められる特定妊婦対象といたしまして、適切な支援を行うために必要な情報交換支援内容についての協議を行う機関でございます。

久留米市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第5日12月10日)

例えば、犯罪被害者特定妊婦、外国人精神疾患若年妊娠妊婦たちグループ立ち上げ支援や、その手前のサポートグループをしていただきたいと思います。  自助グループほど大変な問題ではないけれども、市民グループ化、例えば、プレパパ・プレママ教室乳幼児の集団健診、子育て支援センターのサロンなどに集まった人たちグループ化するための取り組みも余り行われていません。

糸島市議会 2018-09-12 平成30年 第4回糸島市議会定例会(第4日) 本文 2018-09-12

妊産婦の方が当然700名おられるということですが、その中で児童福祉法第6条3第5項に定義されております出産後の養育について、出産前から支援を行うことが特に必要と認められる特定妊婦さんがここ数年、市内では約100名おられます。つまり、ハイリスクな要因がある妊婦さんが700名の中で1割以上おられるということです。  

  • 1
  • 2