396件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

みやこ町議会 2021-09-15 09月15日-04号

について      認定第10号 令和2年度みやこ町下水道事業特別会計決算認定について 日程第2 追加議案討論採決      議案第40号 行橋京都メディカルセンター組合設立について      議案第41号 京築広域市町村圏事務組合を組織する市町村数減少及び京築広域市町村圏事務組合規約変更について      議案第42号 京築広域市町村圏事務組合からの行橋市及び京都苅田町の脱退に伴う財産処分

みやこ町議会 2021-09-13 09月13日-03号

                         令和3年9月13日 午前10時00分開議 日程第1 追加議案の上程、提案理由の説明      議案第40号 行橋京都メディカルセンター組合設立について      議案第41号 京築広域市町村圏事務組合を組織する市町村数減少及び京築広域市町村圏事務組合規約変更について      議案第42号 京築広域市町村圏事務組合からの行橋市及び京都苅田町の脱退に伴う財産処分

小郡市議会 2020-12-21 12月21日-06号

採決    1 総務文教常任委員長報告と質疑、討論採決     (1) 第5次小郡総合振興計画変更について(議案第51号)     (2) 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に関する協議について(議案第52号)     (3) 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に伴う財産処分

久留米市議会 2020-12-17 令和 2年第6回定例会(第6日12月17日)

年度久留米国民健康保険事業特別会計補正予算(第3             号) 第 7 第 99号議案 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更             及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に関する協議につ             いて 第 8 第100号議案 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更             及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に伴う財産処分

久留米市議会 2020-12-10 令和 2年第6回定例会(第5日12月10日)

年度久留米国民健康保険事業特別会計補正予算(第3             号) 第 6 第 99号議案 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更             及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に関する協議につ             いて 第 7 第100号議案 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更             及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に伴う財産処分

小郡市議会 2020-12-03 12月03日-02号

)) (別紙分割付託一覧表のとおり)47令和年度小郡一般会計補正予算(第10号)の承認について (別紙分割付託一覧表のとおり)51第5次小郡総合振興計画変更について52久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に関する協議について53久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に伴う財産処分

小郡市議会 2020-11-30 11月30日-01号

年度小郡介護保険事業特別会計補正予算介護保険事業勘定)(第3号)の承認について(議案第50号)    8 第5次小郡総合振興計画変更について(議案第51号)    9 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に関する協議について(議案第52号)    10 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に伴う財産処分

久留米市議会 2020-11-27 令和 2年第6回定例会(第1日11月27日)

年度久留米国民健康保険事業特別会計補正予算(第3             号) 第 8 第 99号議案 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更             及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に関する協議につ             いて 第 9 第100号議案 久留米広域市町村圏事務組合において共同処理する事務変更             及び久留米広域市町村圏事務組合規約変更に伴う財産処分

宗像市議会 2020-09-25 宗像市:令和2年第3回定例会(第6日) 本文 開催日:2020年09月25日

1、やのお団地廃止後取り壊し、新前田団地廃止後3棟のうち1棟は財産処分審査委員会に諮り、現入居者払い下げ、残り2棟は島内で公募を行い、希望者がいれば払下げを計画している。なお、大島地区コミュニティ運営協議会とは事前に協議し、当該団地の取り壊し及び払い下げについて同意を得ている。  審査結果。委員会全員賛成原案のとおり可決した。  第69号議案 訴えの提起について。  

宮若市議会 2020-09-17 令和2年第4回定例会(第5日) 本文 開催日:2020年09月17日

まず、議案第36号ですが、宮田ショッピングセンター跡地商業施設として利活用することを目的に処分をするに当たり、議会議決に付すべき契約及び財産取得又は財産処分に関する条例第3条及び地方自治法第96条第1項第6号の規定により議会議決を求めるものでございます。  

宮若市議会 2020-09-11 令和2年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年09月11日

我が党は、今回補正予算案財産処分議案を一体のものと捉えつつ、個別の議案について住民の利益にどうつながるか、不利益になることはないのか、一つ一つ検討する態度を取りました。  議案審査に当たって、1、関連資料の収集。2、関係住民意見の聴取。3、研究者意見の紹介を進めました。

宗像市議会 2020-09-03 宗像市:令和2年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年09月03日

まず、当該用地財産処分について、今年4月の定例教育委員会に諮った上で、2020年の5月に財産処分の用途を廃止し、普通財産として市長への引継ぎを完了しております。  それから一つ飛びまして(5)、次に、赤間小学校プレハブ校舎長期使用教育環境改善と今後の建て替えの考え方についてお答えします。  

宮若市議会 2020-08-31 令和2年第4回定例会(第1日) 本文 開催日:2020年08月31日

なお、今回、本議案を含めまして、3件の財産処分議案を提出いたしておりますが、これらの議案に関する参考資料といたしまして、宮若市所有財産、これは旧学校跡地等でございますけれども、それの利活用構想を添付をいたしておりますので、御参照いただきたいと思います。  以上でございます。

田川市議会 2020-07-01 令和 2年第3回定例会(第4日 7月 1日)

本案は、白鳥公共用地の一部及び大浦地区薪炭林の一部について、浄水場建設予定地として活用するため、田川広域水道企業団から本件土地を購入したいとの申出があったことを受け、市有財産処分審議会における処分承認を経て、今般、財産取得管理処分等に関する条例第2条の規定に基づき、議会議決を求めるものであります。  

遠賀町議会 2020-03-05 令和 2年第 2回定例会−03月05日-03号

相続財産管理人とは、相続人が明らかでないときなどに、被相続人に代わり債務の支払いなどの財産処分を行い、精算後に残った財産があれば国庫に帰属させるという役割を果たす人のことで、申し立てにより裁判所が選任を致します。利害関係人であれば、相続財産管理人の選定について、裁判所申し立てを行うことができます。  

宗像市議会 2019-12-20 宗像市:令和元年第4回定例会(第6日) 本文 開催日:2019年12月20日

大島あけぼの団地廃止された後は、財産処分委員会に諮り、宗像漁業協同組合有償での払い下げを計画しています。  審査結果。委員会は、全員賛成原案のとおり可決しました。  第79号議案 漁業集落排水処理施設事業地方公営企業法適用に伴う関係条例整備に関する条例について。  宗像漁業集落排水処理施設事業について地方公営企業法を適用することに伴い、関係条例の一部を改正するものであります。  

宮若市議会 2019-06-18 令和元年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年06月18日

◯議員(10番 和田 善久君) 廃校後のこの活用促進させた財産処分手続の簡素化が法令化されております。したがいまして、財産処分の大臣の承認が要らないというふうになっております。例えば、無償貸与の場合、相手先を問わず、この補助金の返還、これはしなくていいよというふうになっております。  

宮若市議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2019年03月20日

まず、議案第3号ですが、所管課より、国庫補助金を活用した旧学校施設財産処分については、処分制限期間内に有償貸与による処分を行う場合、国庫納付金相当額以上を、学校教育施設整備に充てるための基金として積み立てることにより、国庫納付金免除の取り扱いとなる旧笠松幼稚園については、本年4月から企業主導型保育事業託児所として有償貸与を行うことにしているが、処分制限期間内での財産処分となることから、基金設立