1617件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

これまでに1月と2月の2回委員会を開催しており、評価項目にある法的規制土地利用インフラ整備、防災など、各局の専門的な見地から選定に取り組んでいるところでございます。  以上です。 ○宮本吉秀 議長   35番 牧野圭輔議員。 ◆牧野圭輔 議員   ありがとうございます。  質問を続けます。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

本市では、製鉄記念広畑病院跡地医療介護ゾーンと位置づけ、後医療機関を中心に地域保健医療福祉体制の確保につながるよう、当該ゾーンにおいて介護施設等整備を促進するとともに、周辺道路等インフラ整備に取り組んでいるところでございます。  とりわけ後医療機関整備につきましては、これまで兵庫県・姫路市・製鉄記念広畑病院三栄会の4者で協力して取り組んでまいりました。  

芦屋市議会 2023-02-28 02月28日-03号

そして、特に本市としましては、脱炭素へ向けた取組の効果ということで考えますと、まだまだ次世代自動車の普及には課題があると考えておりまして、そこは充電設備などのインフラ整備と、もう一点は、電気自動車だからといって、充電に使う電気というのが、例えばそこも再エネで蓄えた電気充電していただくとか、広い意味で、総合的に考えていく必要があると思ってございますので、そこは全くやりません、必要がないと思っておりますということではなくて

三木市議会 2022-12-07 12月07日-02号

それに基づいて、そういった土地利用コントロールに基づいて、当然、道路であるとか、水道であるとか、そういったインフラ整備を効率的に行ってきたということで、一定効率的なまちづくりができてきたというふうに評価しております。 以上です。 ◆25番(岸本和也議員) 議長。 ○議長堀元子) 岸本議員。 ◆25番(岸本和也議員) そうですね。

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

また、脱炭素事業につながる港湾エリアインフラ整備についても具体的な目標を示してください。  8項目めは、社会経済活性化ポストコロナに向けて。  来年度の予算編成で重要なのは、ポストコロナに向けて本格的な経済対策をどのように展開していくかであります。  このたび経済界から要望が出されておりますが、そのうち、特に急がれる点についてお尋ねいたします。  

明石市議会 2022-10-12 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第6日10月12日)

インフラ整備を含む公共事業が悪のように語られることが多いですが、市民生活を支える上で、また、災害時などに対しては、市民の生命と財産を守る上でも重要な事業であることは明白です。ましてや、現在は削除されておりますが、市長ツイートにあったように、議員の利権が絡んでいるという考えは根も葉もないことであり、理解に苦しみます。

宝塚市議会 2022-10-12 令和 4年10月12日議員定数の在り方に関する調査特別委員会-10月12日-01号

行財政・まちづくり関連、教育・保育関連がそれぞれ24件、コロナ関連が21件、健康・福祉関係が17件ですが、市民生活に欠かせない新ごみ焼却場インフラ整備などは12件しかありません。市民の声が届かず、現場を見ず、一般論質問するケースも散見されます。また、特定の項目しか発言せず、毎回同じような質問を繰り返しているケースも見られます。

神戸市議会 2022-09-30 開催日:2022-09-30 令和4年決算特別委員会第3分科会〔3年度決算〕(港湾局) 本文

この予測手法というのは、いわゆる航空の需要予測ではなくて、鉄道とか道路でも広く用いられていると、一般的にいろいろなインフラ整備をするときに用いられるものでございまして、関西国際空港を含め他の空港においても同じ手法を用いて予測を行ってございます。

姫路市議会 2022-09-22 令和4年9月22日建設委員会−09月22日-01号

また、現状のインフラ整備では追いつかないような降雨時には、速やかに避難をしてもらう必要があるため、連合自治会・農区・危機管理室等と連携した広報周知ハザードマップ等でのソフト面対策も必要と考えている。 ◆要望   災害発生時においては、一糸乱れぬ対応が取れるよう指揮系統をしっかりと整えてもらいたい。

姫路市議会 2022-09-12 令和4年第3回定例会−09月12日-03号

令和3年度決算においては、一般会計から水道事業への基準外繰入れは1億3,190万円、下水道事業は37億4,252万1,000円と減少してはいるものの、管路老朽化による更新等インフラ整備には今後も多額の投資が必要なものと思われます。  先日も八木地区において水道管の破損が原因と考えられる漏水が発生し、八木・白浜・糸引・的形・四郷地区の一部で水道が濁るという事案が発生しました。  

香美町議会 2022-09-09 令和4年第134回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月09日

デジタル田園都市国家構想基本方針基本的考え方対応すべく、全町漏れのないデジタルインフラ整備を進めることを求めるものでございます。6月7日に、デジタル田園都市国家構想基本方針が閣議決定されました。その基本的考え方は、全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指してとうたっております。さらに、デジタルは地方の社会課題を解決するための鍵であり、新しい価値を生み出す源泉。