14144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て分科会−03月13日-01号

◆問   改修工事の契約は健康福祉局が主で行い、経費については面積案分して東分館該当部分のみを支出することでよいのか。 ◎答   そのとおりである。 ◆問   教育指導費中、特別支援教育推進費において、令和5年度に特別支援教育支援員を何人雇用する予定であるのか。 ◎答   148人分の予算を計上している。 ◆問   各学校に同支援員を何人配置できる予定なのか。

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て委員会−03月13日-01号

◆問   本市は、毎年、同連盟負担金支出し、様々な事業を継続して実施してもらっていたと思うが、同連盟が解散することについてどのように考えているのか。 ◎答   今回新たに発足した同機構は、これまで保育教育の分野で、別々に活動していた団体が協働して、本市における保育の質の向上を図るためにつくられた団体であると聞いている。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

姫路市でも、全ての学校でより安全・安心で快適な教育環境を実現するとともに、ライフサイクルコストの縮減及び財政支出平準化が可能な施設長寿命化型整備への転換を図るため、令和3年1月に姫路学校施設長寿命化計画を策定し、計画推進を図っているところです。  そのような計画が進む中、昨年の12月、市立山田小学校児童用集中玄関のひさしが剥離し、落下する事故が発生しました。

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

これら支出の増に対し、コロナ禍からの経済活動回復等により、市税は26億円増の996億円を見込むとともに、国・県補助金の最大限の活用や自律的事業点検による既存事務事業の廃止及び見直しにより財源を捻出し、結果的に、収支不足額となる財政調整基金繰入額を昨年度と比べ1億円増の34億円として、予算案を取りまとめたところでございます。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

また、新型コロナウイルス感染症原油価格物価高騰等の喫緊の課題への対応につきましても、その経費を適切に見積もるとともに、その財源として、国・県支出金を積極的に活用し、結果的に収支不足額となる財政調整基金繰入金を、昨年度と比べ1億円増の34億円として予算案を取りまとめたところでございます。  次に、本市の将来の財政はどうなっていくのかについてでございます。  

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

款国庫支出金、5款支払基金交付金及び6款県支出金につきましては、歳出で御説明いたしました、保険給付費及び地域支援事業費補正に伴うものが主な要因でございます。  4款国庫支出金、2項国庫補助金、1目調整交付金、1節現年度分調整交付金の002現年度分特別調整交付金は、新型コロナウイルス感染症影響による特例減免措置に伴う国庫補助金を計上するものでございます。  

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

収益的収入及び支出でございますが、収入につきましては125億5,363万4,000円を、支出につきましては106億6,749万9,000円を計上いたしております。  資本的収入及び支出につきましては、施設・設備の建設改良費などで82億5,513万8,000円の支出を見込んでおり、その財源といたしましては、企業債補助金及び出資金等予定いたしております。  

加東市議会 2022-12-23 12月23日-04号

第16款国庫支出金、第2項国庫補助金3,237万6,000円の増額は、妊娠出産子育て支援交付金補正でございます。  第17款県支出金、第2項県補助金809万4,000円の増額は、妊娠出産子育て支援交付金補正でございます。  次に、歳出でございます。  計上しております事業につきましては、別途配付をしております補足説明書にその概要をお示ししております。

香美町議会 2022-12-21 令和4年第136回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年12月21日

だから、町長が先ほど言われました、令和4年度に予算設定されたものを、令和5年度になってから、令和5年度会計年度にそれを支出する負担行為も、今から、今の時点で考えるんだと。考えた予算執行をするんだという考え方。これは、単年度主義と、それから繰越しの考え方からすると、言い方は悪いですが、間違っているという予算設定、あるいは、繰越明許設定の仕方が妥当ではないと私は考えます。

姫路市議会 2022-12-20 令和4年第4回定例会−12月20日-05号

事業は、要介護・要支援認定を受けた人が新型コロナウイルス感染症陽性者または濃厚接触者となった場合でも、施設や自宅で継続して介護サービスを利用できるよう、施設事業所支出した感染拡大防止対策経費の全額を支援するほか、陽性判定を受けた在宅の要介護者・要支援者介護サービスを提供した場合、その日数に応じた協力金を支給するものであります。  

猪名川町議会 2022-12-20 令和 4年第412回定例会(第3号12月20日)

また、各施設支援金支出に関する実績報告は特段求める必要はないと通知があったとの答弁がありました。  次に、成年後見人等報酬等助成の単価や人数はとの質疑に対して、対象者町内居住生活保護受給者などで、福祉サービス利用料生活費など、町が認める経費後見人等報酬合計対象者収入を超過した場合に、超過費用分を月額で、在宅者は2万8,000円、施設入所者は1万8,000円を上限に助成している。

宝塚市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日総務常任委員会−12月20日-01号

款16国庫支出金、項2国庫補助金では、出産子育て応援交付金を1億9,143万2千円計上しています。  款17県支出金、項2県補助金では、妊娠出産子育て支援交付金を4,703万2千円計上しています。  同じく6ページの款20繰入金、項1繰入金では、財政調整基金りくずしを5,588万4千円計上しています。  一般会計補正予算第9号の説明は以上です。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。

香美町議会 2022-12-20 令和4年第136回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年12月20日

それから、現在、国民宿舎事業で見ていただいています収入ですとか支出、歳入歳出予算、決算の状況からすると少し無理があるのではというご指摘もありましたが、ただ、これにつきましては、今回、国のほうがこういった通知を出されるに当たって、国でも会議が何度か持たれております。

加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号

平成30年度に文部科学省が実施をいたしました「子供の学習費調査」によりますと、学校教育及び学校外活動のために保護者支出をした1年間の経費は、公立小学校で32万1,281円、公立中学校で48万8,397円、全日制の公立高等学校で45万7,380円となっておりまして、高等学校でも義務教育と同等の負担があることは承知をしているところでございます。