243件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知市議会 2020-12-16 12月16日-05号

先日,「高知教育の新たなカタチ」という番組を見ました。5つの事例が紹介されており,1人1台のタブレット端末高知国際中学校プログラミング教育の安芸第一小学校オンライン授業清水高等学校遠隔地交流学習土佐山学舎統合型校務支援システムを導入した一宮中学校など,どの生徒,どの児童も,そして先生も前向きに一生懸命取り組んでいる姿ばかりが映っていました。 

高知市議会 2020-12-11 12月11日-02号

また,パートナーシップ制度市民への周知,啓発につきましては,あかるいまちやホームページで広報するほか,にじいろまちをテーマといたしました広報テレビ番組を来年3月に放送する予定としております。 また,民間事業者については,各種事業者団体等に直接お伺いをして説明を行うなど,制度への理解,そして協力をお願いしてまいりたいと考えております。 

高知市議会 2020-09-17 09月17日-05号

また,食料支援に取り組む方々を取り上げたテレビ番組ローカル局放送され,話題を呼びました。食料支援もいまだに切実な要求だと感じています。 そこで,市長食料提供検討状況についてお聞きをいたします。 ○議長田鍋剛君) 岡崎市長。 ◎市長岡崎誠也君) 新型コロナウイルスの社会的な影響が様々な分野に及んでおりまして,大学生をはじめとする学生皆様方にも様々な影響が及んでおります。 

四万十市議会 2020-09-16 09月16日-04号

というのも、一番分かりやすい例でお伝えしますと、四万十市、四万十川が有名になったのは、NHK四万十川の特集の番組がきっかけだったと思っております。これは、この地域の自然や景観等のコンテンツだと思います。この特集された番組により、四万十川が一気に有名になりました。それまで当時の中村市では、河口近くは四万十川ではなく渡川と呼んでいたと聞いています。

いの町議会 2020-09-14 09月14日-05号

ほかに、全国的なラジオ番組公開録音行事が実施されたこともあります。紅葉紅葉の時期に合わせた催しも継続されており、平成30年から企画内容を見直し、家族連れなど幅広い年齢層を対象に体験の国ほのほの王国イベントが開催されています。大勢の子どもたちの笑い声が程野の山や空に響く催しですが、今年度は新型コロナウイルス感染症影響で開催が見送られました。

土佐市議会 2020-03-10 03月10日-03号

先日、NHK番組で島根県の隠岐諸島にある島前高校を紹介する話がありました。島前高校は8年で生徒数を789人から180人に増やしています。掲げたのは、地域が丸ごと学校です。 コーディネーターの岩本さんは大企業を辞めて移住されました。高校再生を依頼した地元海士町の方は、もし高校が島からなくなれば、進学を希望する全ての子供たちは15歳で島から出て、高校に行かなければならなくなる。

高知市議会 2020-03-10 03月10日-02号

この番組の概要は,以下のようなものです。 誰もが死ぬ間際まで元気で寝たきりや介護状態にならずに,人生を送りたいもの。そんな理想的な暮らしを簡単に実現する方法があるのか。これにつきまして,NHKが開発した人工知能名前がついておりまして,その名前AIひろし君だそうです。このAIひろし君の答えから番組のスタッフが導き出した3つの方法提言。これまでの常識を覆す数々の提言を検証したものです。 

高知市議会 2019-12-12 12月12日-03号

ある候補者の方が選挙後の報道番組またSNSで発信されていましたが,選挙が終わればまさにノーサイドであり,このことは,尾崎前知事も同様の発言をされ,浜田新知事に対しまして,応援してくれなかった方々意見もしっかりと聞き,できる限り一致点を見出すスタンスが求められるということを新知事にもアドバイスされておられましたので,私も全く同感の思いでございます。 

高知市議会 2019-12-11 12月11日-02号

選挙でも争点の一つになっていたと思いますし,報道番組における出口調査の結果でも市民の関心の高い分野となっています。 そこで,今後4年間において子育て支援に関して拡充していこうとする取り組み,また新たに始めようとする取り組みについて,市長の考えをお聞きいたします。 次に,4つ目のにぎわいです。観光と町の活性化を図るにぎわいのまちづくりです。 

四万十市議会 2019-12-09 12月09日-02号

四万十市の観光大使であることからもしれませんが、連続5回目の紅白出場歌手の、そしてNHK歌番組常連歌手となりました三山ひろしさんが、全国で四万十市の話をしてくださるということは、その宣伝効果ははかり知れないものがあると思います。この宣伝効果観光客が急増しているそうですが、この実態を課長、ご存じでしょうか。 ○議長宮崎努) 朝比奈観光商工課長

高知市議会 2019-09-20 09月20日-05号

この3カ月の間に某テレビ番組にて,京都や愛知でのトゥクトゥクを活用した観光振興話題になりました。高知市内民間では,既にトゥクトゥク利用した観光ツアーを実施しており,現在モニタリングで効果を検証しております。 今後の高知観光素材にもってこいのツールと位置づけではどうかと考えますが,改めましてトゥクトゥク利活用について,商工観光部長に御意見をお聞かせいただきたいと思います。 

高知市議会 2019-09-17 09月17日-02号

実は段ボールベッド質問をさせていただきましたが,段ボールに関して昨日の朝方にテレビの放映で,2004年10月23日の新潟中越地震の経験から,新潟のメーカーが紙や段ボール女性専用授乳室更衣室を開設した番組放送しておりました。 段ボールとか紙とか,軽いものでございますので,持ち運びにも便利ということで,また取り組みをしていっていただきたいと思います。 以上で,質問を終わります。

いの町議会 2019-09-11 09月11日-03号

読書通帳というのは、皆さんがお持ちの貯金通帳、銀行の預金通帳、ATMの機械に借りた本とか差し込むとですね、借りた本のタイトル、作者名、そして販売金額まで載ってて、それがだんだんだんだんたまっていくということで、子どもたちにも大変受けてですね、利用者が倍増したという番組、紹介を見て、こりゃええやいかと。