32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

水俣市議会 2019-03-05 平成31年3月第1回定例会(第2号 3月 5日)

また、虐待背景には、さまざまな要因がございますが、家庭内DV等の不安定な家族関係や、育児不安等が挙げられております。  次に、虐待相談に対してどのような職員体制対応しているのかという御質問でございました。市の相談対応体制といたしましては、家庭相談員一人を配置し、担当職員二人及び婦人相談員一人と連携して対応を行っております。

水俣市議会 2016-09-07 平成28年9月第3回定例会(第3号 9月 7日)

また、出産後、医療機関に入院している間や2週間後健診、1カ月後健診で、産後うつや育児不安等が疑われた産婦については、医療機関から市へ連絡があり、担当保健師福祉医療機関等関係機関と連携しながら対応しております。  産後サポート事業としては、一時保育ファミリーサポートセンター事業などを実施しており、対象者に紹介をしております。また、ことしの秋からは病児・病後児保育事業も開始する予定です。  

宇城市議会 2011-03-02 03月02日-03号

近年、児童虐待相談件数急増等により、緊急かつより高度な専門的対応が求められる一方で、育児不安等背景に身近な子育て相談ニーズも増大しており、市町村をはじめ地域実情に応じて広く関係機関等ネットワーク体制を構築した上で、保健医療及び福祉等の多様な機関によりきめ細かな対応を行い、それぞれの役割を明確化し、連携を図りながら児童虐待等の発生を未然に防止することは重要であると考えております。

宇城市議会 2008-02-27 02月27日-02号

新しく開設の児童センターは、就学前の児童及びその保護者に対し子育て支援センター保健センター母子推進員等が連携し、交流事業相談訪問事業を通して包括的な子育て支援実施し、保護者育児不安等の解消に当たりたいと考えております。センターには、保育士家庭児童相談員を配置し、事業推進を図る予定でございます。 次に、78ページ、項5母子福祉費について説明いたします。

荒尾市議会 2007-09-10 2007-09-10 平成19年第4回定例会(2日目) 本文

母親育児疲れ育児不安等を軽減し、虐待防止や子供の健全な育成を図るためにも、一日も早い取組みをお願いしたいと思います。  先ほど答弁がありましたけれども、いつからゼロ歳から4か月の「こんにちは赤ちゃん」訪問事業のスタートを完全にしていただけるか御答弁をお願いしたいと思いますけれども。  それと第2問目の、災害時における本市事業所防災協力推進についてでございます。

玉名市議会 2007-06-28 平成19年第 3回定例会-06月28日-02号

これは、育児不安等母親が何人か集まり、保健師保育士がスタッフとなって、お互いの思いを出し合い、完璧な母親でなくていいんだ、悩んでいたのは自分だけじゃないんだと、母親が元気を取り戻し、子育てが楽しめ、仲間づくりとなるものでございます。さらにこれは、虐待防止にもつながる事業でもございますので、積極的に取り組んでいきたいと考えているところでございます。  

玉名市議会 2006-12-15 平成18年第 5回定例会-12月15日-03号

その一つ「地域子育て支援センター」は地域の拠点となる保育所等保育士など経験相当の知識を有する職員育児不安等についての相談指導子育てサークル等への支援を通し、子育て家庭に対する育児支援を行なうものとして地域で有効に活用されております。玉名市では現在、敬愛保育園小天保育園大野保育所実施中でありますが、その利用状況について、またそれぞれの保育所保育園入所者以外の利用状況もお尋ねいたします。

熊本市議会 2006-03-14 平成18年第 1回定例会−03月14日-07号

そこでは育児不安等についての相談子育てサークル等育成親子友達づくりの場などとして利用いただいているほか、在園児との交流も行っているところでございます。  平成16年度の延べ利用者数は、約3万2,100人となっておりまして、地域における子育て支援の核としての機能を果たしているところでございます。

熊本市議会 2006-03-14 平成18年第 1回定例会−03月14日-07号

そこでは育児不安等についての相談子育てサークル等育成親子友達づくりの場などとして利用いただいているほか、在園児との交流も行っているところでございます。  平成16年度の延べ利用者数は、約3万2,100人となっておりまして、地域における子育て支援の核としての機能を果たしているところでございます。

宇土市議会 2002-08-26 08月26日-02号

その事業の内容と致しましては,まず1番目に育児不安等についての相談指導でございます。次に子育てサークル等育成支援でございます。次に特別保育事業等積極的実施普及及び促進努力でございます。それから4つ目と致しまして,ベビーシスターなどの地域福祉資源情報提供。それから5番目と致しまして,家庭的保育を行う者への支援でございます。こういった事業を現在取り組んでおります。 

八代市議会 2001-09-11 旧八代市 平成13年 9月定例会−09月11日-04号

国の事業実施要綱によりますと、地域子育て支援センターは、1つに育児不安等についての相談指導2つ目子育てサークル等育成支援、3番目に特別保育事業等積極的実施普及促進努力、4番目にベビーシッターなど地域保育資源情報提供など、5番目に家庭的保育を行う者への支援、この事業の、5事業の中から3事業を選択して実施するものでございます。  

熊本市議会 2001-03-12 平成13年第 1回定例会−03月12日-04号

本市におきましては、従来から保健福祉センターにおける乳児健康診査育児相談機会をとらえ、育児不安等によるハイリスク母子に対する虐待発見未然防止に努めてまいったところでございます。  このようなことから、今回の児童虐待防止ネットワークにおきましては、地域関係者連絡を重視しまして、地域保健福祉センターを核とするシステムといたしたところでございます。  

熊本市議会 2001-03-12 平成13年第 1回定例会−03月12日-04号

本市におきましては、従来から保健福祉センターにおける乳児健康診査育児相談機会をとらえ、育児不安等によるハイリスク母子に対する虐待発見未然防止に努めてまいったところでございます。  このようなことから、今回の児童虐待防止ネットワークにおきましては、地域関係者連絡を重視しまして、地域保健福祉センターを核とするシステムといたしたところでございます。  

  • 1
  • 2