中津市議会 > 2017-09-01 >
09月01日-01号

  • "保育所緊急整備事業"(/)
ツイート シェア
  1. 中津市議会 2017-09-01
    09月01日-01号


    取得元: 中津市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-03
    平成 29年 9月定例会(第3回)平成29年9月1日 午前10時00分招集出席議員 (26名) 1番 古森三千年   2番 恒賀愼太郎  3番 中村詔治    4番 山影智一 5番 三上英範    6番 川内八千代  7番 荒木ひろ子   8番 松葉民雄 9番 小住利子   10番 奥山裕子  11番 須賀瑠美子  12番 大塚正俊13番 吉村尚久   14番 今井義人  15番 松井康之   16番 千木良孝之17番 木ノ下素信  18番 林秀明   19番 相良卓紀   20番 角祥臣21番 髙野良信   22番 村本幸次  23番 古江信一   24番 藤野英司25番 草野修一   26番 中西伸之欠席議員 (なし)地方自治法第121条による出席者(24名)市長         奥塚正典   副市長          前田良猛教育長        廣畑功    病院・診療所事業管理者  横田昌樹参与         滝口定義   三光支所長        山本孝明本耶馬渓支所長    枌第五郎   耶馬溪支所長       井手上謙一山国支所長      古西譲司   総務部長         泉清彦企画観光部長     松尾邦洋   福祉部長         奥田吉弘生活保健部長     磯野宏実   商工農林水産部長     藤富博昭建設部長       直田孝    上下水道部長       江本鉄男消防本部消防長    矢野朝仁   消防本部次長       白木原和人市民病院事務部長   大下洋志   会計管理者        為末奈津美教育委員会教育次長  粟田英代   総務部総務課長      黒永俊弘財政課長       小川泰且   総合政策課長       松垣勇出席した議会事務局職員(3名)局長         矢野目義則  次長           神礼次郎議事係主幹(総括)  上野竜一議事日程 本会議   第1.会議録署名議員の指名    (3番 中村 詔治、23番 古江 信一) 第2.会期の決定(議事日程) 第3.諸報告    ア.議長報告    イ.市長行政報告 第4.議第112号 平成28年度中津市一般会計決算の認定について    議第113号 平成28年度中津市国民健康保険事業特別会計決算の認定について    議第114号 平成28年度中津市公共下水道事業特別会計決算の認定について    議第115号 平成28年度中津市駐車場事業特別会計決算の認定について    議第116号 平成28年度中津市農業集落排水事業特別会計決算の認定について    議第117号 平成28年度中津市介護保険事業特別会計決算の認定について    議第118号 平成28年度中津市簡易水道事業特別会計決算の認定について    議第119号 平成28年度中津市小規模集合排水事業特別会計決算の認定について    議第120号 平成28年度中津市サイクリングターミナル事業特別会計決算の認定について    議第121号 平成28年度中津市後期高齢者医療特別会計決算の認定について    議第122号 平成28年度中津市ケーブルネットワーク事業特別会計決算の認定について    議第123号 平成28年度中津市中津駅北土地区画整理清算事業特別会計決算の認定について    議第124号 平成28年度中津市病院事業会計剰余金の処分及び決算の認定について    議第125号 平成28年度中津市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について    議第126号 平成29年度中津市一般会計補正予算(第3号)    議第127号 平成29年度中津市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)    議第128号 平成29年度中津市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)    議第129号 平成29年度中津市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)    議第130号 平成29年度中津市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)    議第131号 平成29年度中津市小規模集合排水事業特別会計補正予算(第1号)    議第132号 平成29年度中津市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)    議第133号 平成29年度中津市ケーブルネットワーク事業特別会計補正予算(第2号)    議第134号 平成29年度中津市診療所事業会計補正予算(第1号)    議第135号 中津市子どもいきいきプレイルームの設置及び管理に関する条例の制定について    議第136号 中津市個人情報保護条例の一部改正について    議第137号 中津市一般職の非常勤職員等の任用、勤務条件等に関する条例の一部改正について    議第138号 中津市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部改正について    議第139号 中津市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について    議第140号 中津市ケーブルネットワーク施設条例の一部改正について    議第141号 介護保険法に基づき地域包括支援センターの設置者が遵守すべき基準に関する条例の一部改正について    議第142号 中津市印鑑条例の一部改正について    議第143号 中津市葬斎場及び火葬場の設置及び管理に関する条例の一部改正について    議第144号 中津市条例の廃止に関する条例の一部改正について    議第145号 工事請負契約の締結について(住建第11号 市営三沢住宅(C棟)建築工事)    議第146号 工事請負変更契約の締結について(公下第15号 一ツ松・宮夫枝線管渠布設工事)    議第147号 建設工事委託に関する協定の締結について    議第148号 中津市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定の取り消しについて    議第149号 中津市教育委員会委員の任命について    議第150号 中津市固定資産評価審査委員会委員の選任について    議第151号 人権擁護委員候補者の推薦について    議第152号 人権擁護委員候補者の推薦について    議第153号 人権擁護委員候補者の推薦について    報告第25号 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく健全化判断比率の報告について    報告第26号 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく資金不足比率の報告について    報告第27号 債権放棄の報告について以上、45件一括上程~提案理由説明本日の会議に付した事件 議事日程に同じ ─────────────────────────────────────────────── ○議長(草野修一)  これより、平成29年第3回中津市議会定例会を開会いたします。午前10時00分 本日の会議を開きます。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、中津市議会会議規則第124条の規定により、議長において、中村詔治君及び古江信一君を指名いたします。 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 今期定例会の会期は、本日から9月29日までの29日間といたしたいと思います。 これに、御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認め、会期は29日間と決定いたしました。 なお、会期中の議事日程については、お手元に配付しています案のとおり、いたしたいと思います。 これに、御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認め、会期中の議事日程については、配付案のとおり決定いたしました。 △(別紙) 議事日程┌────────────────────────────────────────────┐│会議月日   曜 開議時刻     会議に付する事件及び順序              │├────────────────────────────────────────────┤│9月1日   金 午前10時00分 本会議 1.会議録署名議員の指名          ││                      2.会期の決定(議事日程)         ││                      3.諸報告                 ││                      4.議案並びに報告上程提案理由説明    │├────────────────────────────────────────────┤│9月2日   土 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月3日   日 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月4日   月                 (考    案    日)      │├────────────────────────────────────────────┤│9月5日   火                 (考    案    日)      │├────────────────────────────────────────────┤│9月6日   水                 (考    案    日)      │├────────────────────────────────────────────┤│9月7日   木                 (考    案    日)      │├────────────────────────────────────────────┤│9月8日   金 午前10時00分 本会議 1.上程議案に対する質疑          ││                      2.上程議案委員会付託          ││                      3.議第149号について委員会付託省略~採決│├────────────────────────────────────────────┤│9月9日   土 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月10日  日 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月11日  月                 (考    案    日)      │├────────────────────────────────────────────┤│9月12日  火 常任委員会           (文教経済総務消防)        │├────────────────────────────────────────────┤│9月13日  水 常任委員会           (建設農林水産、厚生)        │├────────────────────────────────────────────┤│9月14日  木                 (事  務  整  理  日)    │├────────────────────────────────────────────┤│9月15日  金                 (事  務  整  理  日)    │├────────────────────────────────────────────┤│9月16日  土 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月17日  日 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月18日  月 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月19日  火 午前10時00分 本会議 1.委員長報告               ││                      2.委員長報告に対する質疑         ││                      3.討論                  ││                      4.採決                  ││                      5.議第150号~議第153号について委員会││                        付託省略~採決             ││                      6.代表質問                │├────────────────────────────────────────────┤│9月20日  水 午前10時00分 本会議 1.一般質問                │├────────────────────────────────────────────┤│9月21日  木 午前10時00分 本会議 1.一般質問                │├────────────────────────────────────────────┤│9月22日  金 午前10時00分 本会議 1.一般質問                │├────────────────────────────────────────────┤│9月23日  土 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月24日  日 (休  会)                             │├────────────────────────────────────────────┤│9月25日  月 午前10時00分 本会議 1.一般質問                │├────────────────────────────────────────────┤│9月26日  火                 (考    案    日)      │├────────────────────────────────────────────┤│9月27日  水 午前10時00分 本会議 1.自由討議                │├────────────────────────────────────────────┤│9月28日  木                 (事  務  整  理  日)    │├────────────────────────────────────────────┤│9月29日  金 午前10時00分 本会議 1.追加議案上程提案理由説明~質疑~委員会││                        付託省略~討論~採決          │└────────────────────────────────────────────┘ ○議長(草野修一)  日程第3、諸報告に入ります。 まず、議長より報告いたします。 監査委員から地方自治法第199条第9項及び第235条の2第3項の規定による報告がありましたので、その件名の一覧表をお手元に配付しています。 次に、教育委員会から地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条第1項の規定による報告がありましたので、その概要版をお手元に配付しています。 原本は事務局に保管していますので、御了承願います。 次に、市長より報告をお願いいたします。 市長。 ◎市長(奥塚正典)  皆さん、おはようございます。 平成29年第3回定例市議会の開会にあたりまして、諸般の行政報告等を申し上げます。 まず、7月の九州北部豪雨により被害に遭われた方々に、心からお見舞いを申し上げますとともに、復旧作業等に御支援、御尽力をいただいております多くの皆様に対しまして、この場をお借りしまして、厚くお礼を申し上げます。 今回の豪雨は、平成24年の九州北部豪雨と同様に、積乱雲が次々と帯状に発生する線状降水帯によるもので、山国、耶馬溪地域を中心に、多くの被害が発生いたしました。しかし、幸いにも、市内において人的被害が発生しなかったことは、避難勧告避難指示の発令に対して、住民の皆様が迅速な避難行動をとっていただいた結果であり、改めて、人命を第一に考えた判断と避難誘導の重要性を認識させられたところであります。 また、避難所においては、保健師による避難者の健康チェック健康相談を実施したほか、7月18日、19日には、被災者宅戸別訪問を県の北部保健所の保健師と連携して行うなど、避難者や被災者の心身のケアにも努めました。 復旧の初期段階におきましては、多くのボランティアの方々に浸水被害に遭った個人住宅復旧作業や水路の土砂撤去作業などにあたっていただきました。 道路交通網の復旧については、大分県による迅速な対応により、国道212号は7月24日に、国道496号は7月31日に全面通行止めが解除され、早期にライフラインを回復することができました。 市におきましても、被災地域の住民の方々の生活基盤の回復を最優先として、被災箇所早期復旧災害援護資金災害被災者住宅再建支援金の支給など、予備費や補正予算による迅速な対応に加え、本庁から支所への技術職員の応援や県からの技術職員の派遣により、人員体制も強化しています。 併せて、国、県に対しては、被災住民安全確保生活再建農林水産業商工観光業復興への財政支援、リダンダンシーを確保するための中津日田道路整備促進について強く要望しており、安倍総理大臣高市総務大臣小此木防災担当大臣などの来県時には、直接要望を行ったところです。引き続き関係機関とも連携して、被災地域の一日も早い復旧・復興に向けて全力で取り組んでまいります。 一方で、豪雨災害前の6月前半には、少雨が続き、耶馬溪ダムの貯水率が低下するなど渇水被害も懸念されたほか、6月4日には耶馬溪町で山林火災が発生し、大分県や自衛隊への応援も要請し、消火活動にあたりました。今後も、想定されるあらゆる災害に対して、住民の生命と生活を守ることを第一に考え、迅速に対応してまいります。 次に、消費者教育についてであります。 5月に、大分県内で高齢者が現金をだまし取られる詐欺被害が連続して発生し、市内においても被害が出ました。市では、中津警察署と連携し、被害の未然防止活動情報提供学習啓発活動などを積極的に行っており、今年度は、特殊詐欺等消費生活に関する市民講座出前講座をこれまでに13回実施いたしています。今後も、引き続き消費者教育を推進し、市民の大切な財産を詐欺被害等から守るための啓発を行ってまいります。 次に、子育て支援につきまして、市内では初となる小規模保育事業を実施する保育施設を認可し、市内万田において本日より運営を開始いたしました。利用定員は12名で、ゼロ歳から2歳の児童を受け入れます。 また、小学校の夏休み期間限定で実施した市直営の児童クラブでは、豊田幼稚園内、旧如水公民館県総合庁舎第2庁舎の3カ所で、計127名の児童を受け入れました。今後も共働きなどの子育て世帯を支援することで、通年での待機児童ゼロ、一歩進んだ子育て環境まちづくりを進めてまいります。 次に、地域福祉についてです。 地域コミュニティでの活動が活発な今津校区におきまして、地域住民のちょっとした困りごとを同じ地域の住民が支援する住民型有償サービス「今津 支え合いサービス すみれ」が発足いたしました。 誰もが地域社会の中で安心して暮らし続けるため、地域住民同士の支え合い、助け合いのまちづくりは不可欠であり、この活動が市内全ての地域に広まるよう、行政としても積極的に支援してまいります。 次に、地域おこし協力隊につきまして、7月より新たに2名を採用し、各支所3名、計12名体制となりました。 新規採用の2名は、耶馬トピア内でのカフェの運営やSNS等による外部に向けたイベント観光資源情報発信などを行っていきます。 また、7月末には、耶馬溪支所にて約2年間活動してきた隊員1名が退職し、かねてより希望していた農林業に従事しながら、地域への定住第1号となりました。今後も、隊員により中津の魅力をさらに市内外へと発信し、地域の方々と一緒に地域を盛り立てるとともに、定住にもつながる取り組みを進めてまいります。 また、集落機能の維持及び定住促進による地域の活性化を図ることを目的として、今年度から中山間地域創業支援事業補助金の制度を開始しています。これは、中山間地域に移住定住し、同地域内で創業する方を対象に、創業に要する初期経費を助成する制度で、第1号として耶馬溪地域において、飲食業、雑貨販売を行う事業者に対して支援を行いました。 ここでは、音楽イベントワークショップ等も行われており、地域住民と移住者とのネットワーク形成にも期待をいたしています。 また、8月8日に、中津自動車学校移住促進の連携に関する協定を締結いたしました。 この協定は、自動車学校が行う合宿免許講習を受講する市外の若者を対象に、中津の魅力を伝えることで移住促進につなげようとするもので、九州では初の取り組みとなります。今後も、さまざまな機会を通じて、中津での暮らしの魅力を発信し、移住促進を図ってまいります。 次に、観光振興についてであります。 7月1日、2日に、日本遺産サミットin京都が開催されました。玖珠町と共同で、やばけい遊覧のブースを出展し、PRステージでは、中津・耶馬渓、玖珠の魅力の紹介を行いました。 また、来場者アンケート調査を実施し、旅行業者との商談会へ参加するなど、積極的に耶馬渓観光プロモーションを行いました。 一方で、豪雨災害が報道等でクローズアップされたことにより、被害の全くない主要観光宿泊地にもキャンセルが出るなど、風評被害による観光客の落ち込みも懸念されています。 こうした状況に早急に対応するため、観光協会商工会議所と連携し、SNSによる元気な中津市の発信を行うほか、大分県と連携した広島、福岡でのプロモーション活動にも参加いたしました。これから、秋の行楽シーズンに向けて引き続き誘客促進を図ってまいります。 また、7月から8月にかけまして、中津祇園、寺町とうろう祭り、山国Genryu夏まつり、耶馬溪湖畔祭り、禅海くんのミニ縁日、鶴市花傘鉾祭など、市内各所で多くのお祭りや地域イベントが開催され、多くの人でにぎわいました。こうした地域のイベントに、より多くの市民に参加していただき、交流を深めることを目的として、昨年度に続き、中津駅と支所間で相互にイベント会場への無料送迎バスを運行いたしました。 今後も、山国川上下流域相互交流と一体感の醸成を進めるとともに、市民との連携を図りながら、地域伝統文化の継承、にぎわいや元気づくりを支援してまいります。 さらに、増加傾向にある外国人観光客受け入れ体制を強化することを目的として、韓国の国際交流員による韓国語おもてなし講座を5月より開催しています。 市内の観光関係事業者を対象に、本耶馬渓と耶馬溪の2会場で各6回の講座を開催予定であり、韓国の文化や習慣、韓国語での挨拶や接客時のコミュニケーションなどについて学ぶ機会を提供しています。 これにより、外国人観光客受け入れの機運醸成や訪れた方の満足度を高め、今後の外国人誘客につなげてまいります。 次に、産業振興と人材確保についてです。 7月25日に、大分県庁において、株式会社渡辺製作所の立地表明が行われました。今回が進出以来5回目の増設となり、設備投資額は約1億8,000万円、増設に伴う新規雇用者数は20名となっています。 このように、企業の増設も地域活性化につながるものであり、今後も大分県と連携して積極的に誘致活動に努めてまいります。 また、地場中小企業の人材確保支援を目的として、8月11日に、ダイハツ九州アリーナにおいて、中津市企業合同就職面接会を開催いたしました。人材不足に直面する市内企業と大学進学等で市外・県外に転出した大卒予定者やUIJターンなどの就職希望者とのマッチングの場となり、製造業、情報通信業、農業など、さまざまな業種から36社の企業と69人の求職者が参加しました。 今後も、地元企業のニーズに応じた人材不足解消と技術力向上等を支援し、中小企業活性化と地域雇用の安定につなげてまいります。 次に、商店街の活性化についてです。 8月5日に、日の出町商店街において、あきんど夜市が開催されました。これは、市と県の連携支援事業である、がんばる商店街支援事業補助金を活用したもので、約20年ぶりに復活した夜市では、多くの家族連れなどでにぎわいました。 店舗協同での縁日夜店や、空き店舗を活用した催し物のほか、中津北高校吹奏楽部、中津東高校マーケティング部など、生徒の協力もいただきました。今後も、地元商店街が主体となった取り組みを支援することにより、商店街と地域の活性化を図ってまいります。 次に、産業教育の推進についてです。 7月16日に、日の出町商店街、新博多町商店街、中津駅において、まちづくり団体とともに第9回職人フェスティバルを開催いたしました。各企業、商店、各種団体、商店街の皆様方にも御支援いただき、会場には約80もの職人ブースが用意され、参加した約900人の子どもたちは、木工やお菓子づくりなどのものづくり体験を楽しみました。 また、大分県立工科短期大学校においても、6月に、大分県産業創造機構主催により、ものづくり技術展示会in中津が開催され、中津市近郊の自動車関連企業20社の各展示ブースでは、ものづくりの工程が実物部品やイラスト等で紹介されました。今後も、こうしたイベントや職業体験等を通して、子どもたちが地域の産業を身近に感じ、職業意識が醸成されるとともに、将来の可能性がさらに広がっていくことを願っています。 次に、図書館の充実についてです。 小幡記念図書館では、生徒を対象に夏休み期間中、視聴覚室を学習スペースとして開放するとともに、8月の火曜休館日にも、午前9時から午後5時までの間、閲覧室等を学習スペースとして開放しました。今後も、市民ニーズに沿った図書館機能の充実と利便性の向上に取り組んでまいります。 次に、高速交通網の整備促進についてです。 7月26日に、中津日田間地域高規格道路促進期成会総会が開催されました。7月の豪雨災害で国道212号が全面通行止めとなった際に、中津日田道路の一部開通区間がうかい路として重要な役割を果たしました。このことを受け、「災害などで既存の道路が寸断されても、「人」、「もの」の流れをとめない、住民の「暮らし」と「命」にかかわる中津日田間地域高規格道路を早期に構築すること」との特別アピールを採択したところです。今後も、国、大分県、関係者等へ、中津日田道路の早期整備と、そのための財源確保に向けた要望活動を積極的に行ってまいります。 最後に、環境の保全についてであります。 中津市の特性を踏まえた、暮らし満足No.1を環境面から進めるため、今年度から、環境基本計画の策定に着手しました。多くの意見、提案をいただきながら、市民と行政が一体となって取り組む実効性のある計画を目指しています。 また、市内では、民間団体による清掃活動や環境保全活動、環境啓発イベント等も活発に行われています。今後、このような団体、市民との協働により、きれいなまち、快適な生活環境、豊かな自然との共生を未来へと継承していく取り組みを総合的に進めてまいります。 以上をもちまして、諸般の行政報告等を終わります。議員の皆様方におかれましては、今後とも御指導、御協力をいただきますようお願いを申し上げます。 ○議長(草野修一)  日程第4、議案並びに報告上程に入ります。 議第112号から議第153号までの42件及び報告第25号から報告第27号までの3件、計45件を一括上程いたします。 市長から提案理由の説明を求めます。 市長。 ◎市長(奥塚正典)  本日ここに、平成29年第3回定例市議会を開会し、提出しました諸議案の御審議をお願いするに先立ち、まず、予算関係議案の概要について御説明申し上げます。 議第126号 平成29年度中津市一般会計第3号補正予算につきましては、3億9,989万7,000円の増額となり、補正後の予算総額は437億1,640万円となります。 8月の臨時市議会にて成立いたしました第2号補正予算におきましては、本市に大きな被害をもたらした、平成29年7月九州北部豪雨災害に対応した災害援護資金や道路、河川等の災害復旧費の予算措置を行ってまいりました。現在、被災地域の復旧・復興に向け、全力で取り組んでいます。 そのような状況の中、今回の補正予算では、災害時の福祉避難所の体制強化を図るため、福祉避難所に備品、物資を備蓄する経費を予算措置しています。 南部童心児童館の建て替えにつきましては、昨年来、ニーズ調査、分析等を行い、子育て支援の一つの拠点施設とするべく、整備内容を検討してまいりました。従来の児童館の主な利用者層である未就学、小学生に加え、中学生や高校生までが利用できる児童館本来の機能を備えた施設として建設することとし、今回、それにかかる経費を予算措置しています。 さらに、昨年、耶馬溪導水20周年を記念して開催した北九州―中津ウオーキング大会につきまして、本年度も耶馬溪導水に端を発した北九州市との交流の強化を図り、また両市の観光のPRを目的として、10月14日に開催することとなり、その開催にかかる経費を予算措置しています。 このほか、教育課程研究センターにより、三保小学校が生活科の研究指定校となったことに伴う指導計画及び指導法の研究推進にかかる経費、市場ニーズに対応した農業施策として、食品産業とマッチングした加工用野菜生産組織を支援する食品企業連携産地拡大推進事業にかかる経費及び、中津市公共施設管理プランの方針により策定した道路長寿命化修繕計画に基づき、市道豊田町牛神線の舗装修繕にかかる経費などを予算措置しています。 続きまして、議第127号 中津市国民健康保険事業特別会計第1号補正予算から、議第133号 中津市ケーブルネットワーク事業特別会計第2号補正予算までにつきましては、平成28年度決算による繰越金及び精算金等を中心に予算措置していますが、議第128号 中津市公共下水道事業特別会計第2号補正予算においては、国庫補助事業の確定に伴う事業費の減額、議第133号 中津市ケーブルネットワーク事業特別会計第2号補正予算におきましては、放送設備の更新にかかる経費を予算措置しています。 議第134号 中津市診療所事業会計第1号補正予算につきましては、小児救急センターの運営にかかる薬剤師、看護師の給与費等を予算措置しています。 以上が、予算関係議案の概要であります。 次に、予算外議案のうち主なものについて、その概要を御説明申し上げます。 議第135号 中津市子どもいきいきプレイルームの設置及び管理に関する条例の制定につきましては、小学校就学前の子とその親に、天候が悪い日でも親子で集えるふれあいの場を提供し、もって子どもを産み育てやすい環境づくりや交流の場づくりを進めることを目的とした屋内遊び場を年内をめどに設置し、運営を開始するため、条例を制定するものであります。 議第137号 中津市一般職の非常勤職員等の任用、勤務条件等に関する条例の一部改正につきましては、平成30年1月から開始予定のコンビニエンスストア等に設置してある多機能端末機による証明書交付サービスに対応すべく、新たに宿直員を設置すること及び均等な雇用機会の付与並びに幅広い労働力の確保の観点から、一般職の非常勤職員等の年齢に関する任用制限を廃止する必要があるため、条例を一部改正するものです。 議第142号 中津市印鑑条例の一部改正につきましては、コンビニエンスストア等に設置してある多機能端末機及び市民課窓口における自動受付機による証明書交付サービスの開始に伴い、条例を一部改正するものです。 このほかにも、市条例の一部改正などを提出していますので、それぞれにつきましては、御審議いただく折に、詳しく御説明申し上げます。 なお、当日提出議案として、中津市教育委員会委員の任命について、中津市固定資産評価審査委員会委員の選任について、人権擁護委員の推薦についての人事案件を提出いたしています。 議員各位におかれましては、何とぞ慎重に御審議の上、御賛同賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明を終わらせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(草野修一)  以上で、市長の提案理由の説明が終わりました。 次に、ただいま上程いたしました各議案について、詳細な説明を求めます。 財政課長。 ◎財政課長(小川泰且)  それでは、すみません。座ったままで説明をさせていただきます。 私のほうからは、予算関係議案について、お手元の資料1に沿って説明をさせていただきます。 まず、議第126号 平成29年度中津市一般会計補正予算(第3号)の予算規模についてですが、今回の補正額は3億9,989万7,000円となっており、補正後の予算額は437億1,640万円となります。 当初予算との伸び率では4.68パーセントの増、現計予算額との伸び率では0.92パーセントの増となっています。 続きまして、2 歳入の概要についてですが、第10款 地方交付税は普通交付税額の決定による減額補正となっています。 第12款の分担金及び負担金につきましては、耶馬溪落合地区の頭首工改修工事にかかる分担金であります。 第14款 国庫支出金につきましては、まず、社会保障・税番号制度システム整備費補助金は、個人番号制度にかかるシステム改修に対する補助金であります。 保育所等整備交付金は、特定教育・保育施設に対し、防犯対策の強化を図るため、非常通報装置や防犯カメラ等の設備、また外構整備に要する経費に対する補助金であります。 子ども・子育て支援交付金につきましては、放課後児童支援員認定資格対象者の処遇改善に伴う経費に対しての補助金であります。 社会資本整備総合交付金(都市再生整備計画事業)は、主に南部童心館の建て替えにかかる建設費に対する補助金で、教育課程研究指定校事業委託金は、三保小学校が研究指定校となり、幼児教育での学びを踏まえ、小学校低学年の総合的な学習の授業を中心に、より深い学びを実現していくための指導計画及び指導方法の研究等を行うための経費に対する委託金であります。 次に、第15款 県支出金につきましては、まず、福祉避難所施設整備補助金は、災害時の福祉避難所運営のための備蓄消耗品や備品の整備にかかる費用に対する補助金であります。 保育所緊急整備事業費補助金については、認定こども園の整備事業費の変更に伴う補助金の増額となっており、地域子ども・子育て支援事業費補助金は、先ほど歳入の国庫支出金で説明しました、放課後児童支援員認定資格対象者の処遇改善に伴う経費に対する県の補助金であります。 低コスト肉用牛地域活性化事業補助金は、認定農業者で将来の中心的な役割を担う畜産経営体の規模拡大を支援するため、牛舎等の施設整備に要する経費に対する補助金で、農地耕作条件改善事業補助金は、第12款の分担金及び負担金で説明しました、耶馬溪落合地区の頭首工改修工事に対する県の補助金であります。 産地育成対策事業費補助金は、県内の食品企業と連携し、新たな品目栽培に挑戦する農業生産法人の作柄安定支援のため、収穫機の購入等にかかる費用に対する補助金、しいたけ生産新規参入者サポート事業補助金は、原木しいたけ栽培の新規参入者の経営支援対策として、原木等の購入に要する経費に対しての補助金であります。 第17款の寄附金につきましては、小学校、中学校、育英基金の3件の指定寄附金であります。 第18款の繰入金は、財源調整のための財政調整基金繰入金の減額と、平成28年度一般会計繰入金の精算に伴う国民健康保険事業特別会計繰入金の増額となっています。 第19款の繰越金につきましては、平成28年度決算剰余金のうち、2分の1以上を財政調整基金への積立金とし、残額を繰越金として計上しています。 第20款の諸収入は、医学生等奨学金として貸し付けを行った貸付金の返還金と地球温暖化対策事業補助金は、地球温暖化対策実行計画策定業務にかかる補助金の採択、額決定により増額となっています。 第21款の市債につきましては、南部童心児童館の建て替えにかかる児童館整備事業債や道路橋りょう新設改良事業債、また5月に策定した道路長寿命化修繕計画により実施する事業の道路長寿命化修繕事業債は、それぞれ増額となっていますが、道路整備事業債、中津市歴史博物館(仮称)建設事業債は、国庫補助金の増額により、また、臨時財政対策債は決定により、それぞれ減額となっているため、市債の今回の補正額としましては、減額となっているところであります。 続きまして、2ページの3 歳出の概要について説明いたします。 第2款の総務費の自治体連携事業につきましては、10月14日に開催する北九州─中津ウオーキング大会にかかる経費で、戸籍住民基本台帳事業は、先ほど歳入の国庫支出金で説明しましたマイナンバー制度にかかるシステム改修費であります。 第3款の民生費の社会福祉総務事業(社会福祉課)は、歳入の県支出金で説明しました福祉避難所の備蓄消耗品などの整備にかかる事業で、地域生活支援事業は、身体障がい者自動車改造助成等の事業であります。 放課後児童健全育成事業以下、歳入のところで説明しました事業となりますが、放課後児童健全育成事業は、放課後児童支援員認定資格対象者の処遇改善を図る事業、児童館整備事業は、南部童心館の建て替えにかかる事業、認定こども園整備事業は、双葉中央こども園の整備事業の補助金、防犯対策強化事業は、保育施設等の非常通報装置などの整備にかかる事業であります。 第4款の衛生費につきましては、保健対策事業は、小児慢性特定疾病の認定を受けている児童に対し、日常生活用具を給付する事業、予防事業は、インフルエンザの予防接種にかかるもので、当初予算では、扶助費で予算措置していましたが、中津市内での接種は中津市医師会へ委託となることから、委託料への組み替えとなっています。 環境対策事業は、歳入の諸収入で説明しました、地球温暖化対策実行計画策定業務であります。 第6款の農林水産業費につきましても、歳入の概要で説明しました内容と重なるところもありますが、食品企業連携産地拡大推進事業は、新たな品目栽培に挑戦する農業生産法人の作柄安定支援のための事業、畜産業振興事業は、畜産経営体の規模拡大を支援するため、牛舎などの施設整備に要する経費に対し補助する事業、農地耕作条件改善事業は、耶馬溪落合地区の頭首工改修工事であります。 経営体育成基盤整備事業は、地域の中心となる農業法人、集落営農の育成を促し、農業の体質強化を図るため法人化への取り組み経費を補助する事業であり、林業振興事業は、原木しいたけ栽培の新規参入者の経営支援対策の事業であります。 第7款の商工費につきましては、観光施設整備事業は高規格道路整備に伴う、仮称本耶馬渓インターチェンジ接続による耶馬トピア駐車場入り口の付け替えにかかる整備の設計委託であり、企業立地促進事業は、中津市の経済発展に資するため、地場企業の投資額に対し助成するもので、投資額の確定や新規申請により増額補正となっています。 第8款の土木費につきましては、道路長寿命化修繕事業は、道路長寿命化修繕計画により実施する豊田町牛神線の道路舗装工事、道路橋りょう新設改良事業は、大新田地区の道路改良事業、砂防事業は、耶馬溪町大島地区の急傾斜地崩壊対策事業であります。 ◎都市計画総務事業(下水道課) につきましては、公共下水道事業特別会計の平成28年度決算剰余金の繰越金の予算計上により、一般会計繰出金の減額となっています。 第10款の教育費の教育振興事業(教育課程研究指定校事業)につきましては、歳入の国庫支出金で説明しました三保小学校が研究指定校となり、より深い学びを実現していくための指導教育及び指導方法の研究等を行う事業であります。 3ページをお願いいたします。 3ページから5ページにかけましては、平成29年度9月補正予算の概要の一覧表となっています。 今まで説明しました歳入及び歳出の概要と重複する部分が多いため、説明は省かせていただきます。右側の欄に事業内容も記載していますので、後ほど御一読ください。 6ページをお願いいたします。 6ページ以降の平成29年度9月補正特別会計の状況につきましては、各特別会計それぞれ平成28年度決算による繰越金及び精算金を計上しているところでありますが、議第127号 平成29年度中津市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)は、事業勘定につきましては、本算定結果による国民健康保険税の減額、直診勘定におきましては、津民診療所の嘱託正看護師の増などの補正内容となっています。 議第128号 平成29年度中津市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)は、補助事業決定に伴う管きょ布設工事などの減額補正となっています。 議第129号 平成29年度中津市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)は、処理場の乾燥真空ポンプの修繕等の増額補正となっています。 議第130号 平成29年度中津市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)は、サービス事業勘定につきましては、防犯カメラの設置にかかる費用を予算措置しています。 議第133号 平成29年度中津市ケーブルネットワーク事業特別会計補正予算(第2号)は、カメラ及び映像編集機の買い替えに要する費用を予算措置しています。 最後の8ページになりますが、議第134号 平成29年度中津市診療所事業会計補正予算(第1号)は、小児救急センターの運営にかかる薬剤師等の給与費を予算措置しているところであります。 以上で、私のほうからの説明を終わらせていただきます。 ○議長(草野修一)  総務課長。 ◎総務課長(黒永俊弘)  それでは、引き続きまして、私のほうから資料2について御説明申し上げます。 最初に、議第112号ですが、これは、平成28年度中津市一般会計決算の認定についてです。 次に、議第113号から、3ページの議第125号までにつきましては、国民健康保険事業特別会計、そして公共下水道事業特別会計、駐車場事業特別会計、農業集落排水事業特別会計、介護保険事業特別会計、簡易水道事業特別会計、小規模集合排水事業特別会計、サイクリングターミナル事業特別会計、後期高齢者医療特別会計、ケーブルネットワーク事業特別会計、中津駅北土地区画整理精算事業特別会計、病院事業、水道事業、それぞれの平成28年度決算の認定についてです。 次に、議第135号 中津市子どもいきいきプレイルームの設置及び管理に関する条例の制定についてですが、これは小学校就学前の子とその親に、雨の日も親子で集えるふれあいの場を提供し、もって子育て環境の向上や交流の場づくりを進めることを目的とした屋内遊び場を、年内をめどにサンリブ中津内に設置し、運営を開始することに伴い、条例を制定するものです。 次に、議第136号 中津市個人情報保護条例の一部改正についてですが、これは個人情報保護法及び行政機関個人情報保護法の改正に伴い、個人情報の定義について明確化する必要があるため、条例を一部改正するものです。 次に、議第137号 中津市一般職の非常勤職員等の任用、勤務条件等に関する条例の一部改正についてですが、これは、平成30年1月から開始するコンビニエンスストア等での証明書交付サービスに対応すべく、新たに宿直員を設置すること及び均等な雇用機会の付与並びに幅広い労働力の確保の観点から、一般職の非常勤職員等の年齢に関する任用制限を廃止するため、条例を一部改正するものです。 次に、議第138号 中津市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部改正についてですが、これは、病気休職から復職後、再び同一疾病による病気休職となった場合に期間を通算できるようにするため、条例を一部改正するものです。 4ページをお願いいたします。 次に、議第139号 中津市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正についてですが、これは、病気休暇の取得限度日数は規則に委任していることを明確にするため、条例を一部改正するものです。 次に、議第140号 中津市ケーブルネットワーク施設条例の一部改正についてですが、これは、災害等のケーブルネットワークのサービス加入者の責めに帰することができない事由により、サービスの利用を休止した場合の利用再開の手数料について免除を行えるようにするため、条例を一部改正するものです。 次に、議第141号 介護保険法に基づき地域包括支援センターの設置者が遵守すべき基準に関する条例の一部改正についてですが、これは、介護保険法施行規則の一部を改正する省令が発令されたことに伴い、条例を一部改正するものです。 次に、議第142号 中津市印鑑条例の一部改正についてですが、これは、コンビニエンスストア等に設置してある多機能端末機及び市民課窓口における自動受付機による証明書交付サービスが、平成30年1月4日から開始することに伴い、条例を一部改正するものです。 次に、議第143号 中津市葬祭場及び火葬場の設置及び管理に関する条例の一部改正についてですが、葬祭場及び火葬場利用者の利便性を向上させるため、条例を一部改正するものです。 次に、議第144号 中津市条例の廃止に関する条例の一部改正についてですが、これは、本耶馬渓及び耶馬溪の保健センターを用途廃止することに伴い、中津市保健センターの設置及び管理に関する条例を廃止するため、条例を一部改正するものです。 5ページをお願いいたします。 次に、議第145号 工事請負契約の締結について(住建第11号 市営三沢住宅(C棟)建築工事)ですが、これは、市営三沢住宅(C棟)建築工事の請負契約締結について議決を求めるものです。 次に、議第146号 工事請負変更契約の締結について(公下第15号 一ツ松・宮夫枝線管渠布設工事)ですが、これは、一ツ松・宮夫枝線管きょ布設工事の請負変更契約締結について議決を求めるものです。 次に、議第147号 建設工事委託に関する協定の締結についてですが、これは、中津市公共下水道中津終末処理場の建設工事委託に関する協定締結について議決を求めるものです。 次に、議第148号 中津市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定の取り消しについてですが、これは、中津市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定を取り消し、郵便局における住民票の写し等証明書の交付を行うサービスを終了するために、議決を求めるものです。 次に、報告第25号 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく健全化判断比率の報告についてですが、これは、地方公共団体の財政の健全化に関する法律の規定に基づく、平成28年度決算にかかる健全化判断比率についての報告です。 次に、報告第26号 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく資金不足比率の報告についてですが、これは、地方公共団体の財政の健全化に関する法律の規定に基づく、平成28年度決算にかかる資金不足比率についての報告です。 6ページをお願いいたします。 次に、報告第27号 債権放棄の報告についてですが、これは、平成28年度に実施した債権放棄について、中津市債権管理規則第23条第2項の規定により報告するものです。 7ページをお願いいたします。 次に、本日、人事案件を提出しています。 議第149号 中津市教育委員会委員の任命についてですが、委員の任期満了に伴う新たな委員の任命について同意を求めるものです。 議第150号 中津市固定資産評価審査委員会委員の選任についてですが、委員の任期満了に伴う新たな委員の選任について同意を求めるものです。 議第151号から議第153号の人権擁護委員候補者の推薦についてですが、委員の任期満了に伴う新たな委員の候補者の推薦について意見を求めるものです。 以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(草野修一)  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 本日は、これで散会いたします。 △議事終了 午前10時47分上記、会議の経過を記録して、事実と相違ないことを証するため、ここに署名する。 中津市議会議長  草 野 修 一 署 名 議 員  中 村 詔 治 署 名 議 員  古 江 信 一...