1104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

これに伴い、庁内横断で津久見市デジタル化推進チームを組織し、職員から提案のあった改善業務を選択する中、昨年は8名のメンバーから「地区要望書取りまとめ業務」の提案がなされ、今年は16名のメンバーから「市民対応時間短縮」及び「TTプロジェクト情報共有時間短縮」の提案を受けています。  このような様々な取組により、積極的に補助事業による財源を確保する課も出てまいりました。

杵築市議会 2022-12-09 12月09日-04号

農業被害額としましては、職員現地調査市民の方からの被害報告、また大分県東部振興局との情報共有によりまして、農林水産課が把握している金額が水稲、野菜、茶、果樹などの農作物被害額が9,116万7,000円、園芸畜産関係生産施設漁業施設などの被害額が4,791万7,000円で、合計1億3,908万4,000円となっております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 二宮議員

豊後大野市議会 2022-12-09 12月09日-04号

実際に本市に災害が発生した際、それぞれの部署が適切な初動対応を取れるよう、情報共有、速やかな災害対応ができるよう、このような訓練を行っているところであります。 参集範囲につきましては、基本的には市を中心とした職員、準職員ということで市民病院、実は昨年、市民病院の方は、この訓練は毎年行っているんですけれども、訓練の中には参加しておりませんでした。

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

加えて、福祉事務所子育て支援室とは、毎月1回情報共有を行ったり、突発的な事案が発覚した際は、相談対応に当たってくれたりするなど、教育福祉連携にも努めているところです。 また、令和3年4月1日から少人数での教育のよさを生かして、生きる力や豊かな人間性を育むことを目的に、小規模特認校就学制度を設け、大田小学校小規模特認校に指定しております。

豊後大野市議会 2022-12-08 12月08日-03号

このほか、年6回開催することとなっている学校運営協議会や、学校家庭地域においても、各町の小中一貫教育在り方について、情報共有やご協議をいただいているところでございます。その中で、保護者をはじめ地域の方にも一定のご理解をいただいていると考えております。 しかしながら、小中一貫教育校としての設置の在り方は市内一律ではございませんので、さらなる説明が必要であると認識しております。

中津市議会 2022-12-07 12月07日-04号

そういうことをそれぞれで考える、そして今までの議論を聞いていても、各セクションは担当して、情報共有するとか。そういうようなことでずっと来ているような気がします。トータルでぜひ考えるためにも交通政策専門に扱う部署が必要と思います。 

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

それぞれ児童生徒相談を通してヤングケアラーと考えられる場合は、学校情報共有を行い、早期発見につなげています。 今年度の状況ですけれども、4月から10月のスクールソーシャルワーカーによるヤングケアラーとして把握している数ですが38件となっています。うち対応数が28件、さらにそのうちの19件が昨年度からの継続分となっています。

中津市議会 2022-09-15 09月15日-06号

)            (財政管理費戸籍住民基本台帳費児童福祉総務費生活保護総務費)     報告第30号 債権放棄報告について            (1.収納課債権放棄後の残高、件数、債務者数、最新の最終償還期日、今後の回収見込み、放棄額に対する県の助成額回収額のあった年度と金額             5.上下水道部総務経営課債権放棄までの経過、発生理由の把握は、市全体での情報共有

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

その中で各関係者との情報共有議論を深めるとともに、指導者練習場所、予算の確保等について検討し、生徒にとっても、指導者にとっても、よりよい部活動地域移行を目指していきたいと考えております。 以上であります。 ○議長梅田徳男君) 平川議員。     [1番 平川幸司質問席登壇] ◆1番(平川幸司君) 大変ご丁寧なご答弁ありがとうございました。 

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

さらに、その方々のうち、同意を得られた方を避難行動支援者名簿に登載し、区長、民生委員自主防災組織といった各地区支援者情報共有し、日常は声かけ等の見守り、災害時は避難行動に関する支援などを行うことになります。  この3年間の名簿登載者数を見ますと、令和2年度が245名、令和3年度が222名、令和4年度は241名となっています。  以上でございます。

臼杵市議会 2022-09-13 09月13日-02号

③ 利活用事業者と臼杵市の情報共有および共通認識ができているか    (4) これからの旧野津高校跡地について     ① 当初、全部の部屋および敷地内施設を利活用する予定だと認識していたが、空き部屋および利活用出来ていない敷地内施設についての今後のスケジュールについて、利活用事業者はどのように考えているか。