6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

別府市議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第5号12月10日)

ですから、私が思うのは外から、Go Toについての評価はいろいろあります。経済を回すためには必要だという立場でいろいろやられていると思います。それであればあるほど外から、特に感染者の多い大都市からやってくるお客さんの受け入れる最前線になっているのは、ホテルや飲食店などの従業員の皆さんでしょう。そういう方々が感染するという可能性は高いですよ。

津久見市議会 2020-09-16 令和 2年第 3回定例会(第3号 9月16日)

さらに、行政以外の取組として、津久見観光協会による飲食メニュー持ち帰りキャンペーンTO GO OK!OITAつくみ、津久見商業協同組合主催のあきんど応援買物券スナック応援しようとまちづくり団体C-Lab.TSUKUMIが実施した津久見スナックを守ろう!先払い応援プロジェクトなど、事業者を支援する取組が進められてきました。  

宇佐市議会 2019-09-13 2019年09月13日 令和元年第4回定例会(第5号) 本文

TO  │       ┃ ┃      │ Sテレビ大分の報道によれば、今年に入  │       ┃ ┃      │ ってから八月二十一日までに猿の目撃情  │       ┃ ┃      │ 報がおよそ百三十件、市に寄せられてい  │       ┃ ┃      │ る。

宇佐市議会 2018-06-13 2018年06月13日 平成30年第2回定例会(第3号) 本文

ただですね、よく言われる言葉で、国際人になるには日本人たれと、To be international,be nationalという言葉があるように、中身がなければですね、自分の生まれた国のことをよく知らなければ、たとえ英語を学んだとしても伝えることができないと。言葉はあくまでも手段でありますので、その中身が重要ではないかというふうに思うところから、多分この教科「日本語」は始まったんだと思います。

  • 1