備前市議会 > 2017-11-29 >
11月29日-01号

  • "国際ボランティア学生協会"(/)
ツイート シェア
  1. 備前市議会 2017-11-29
    11月29日-01号


    取得元: 備前市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成29年11月第5回定例会              第 5 回 定 例 会 会 議 録 (第1号)招集日時    平成29年11月29日  午前9時30分会議の区別   定例会会議開閉日時  平成29年11月29日  午前9時30分 開会    午前10時25分 散会会議の場所   備前市役所議場出席した議員の番号氏名(1番は欠員)  2番  森 本 洋 子      3番  石 原 和 人      4番  山 本   成  5番  西 上 徳 一      6番  立 川   茂      7番  星 野 和 也  8番  守 井 秀 龍      9番  尾 川 直 行      10番  山 本 恒 道  11番  掛 谷   繁      12番  川 崎 輝 通      13番  田 口 健 作  14番  橋 本 逸 夫      15番  津 島   誠      16番  鵜 川 晃 匠欠席・遅参・早退した議員の番号氏名  欠席 なし  遅参 なし  早退 なし説明のため出席した者の職氏名  市長      田 原 隆 雄  副市長     高 橋 昌 弘  教育長     杉 浦 俊太郎  市長室長    大 西 武 志  総合政策部長  佐 藤 行 弘  市民生活部長  今 脇 誠 司  保健福祉部長福祉事務所長    まちづくり部長 中 島 和 久  日生総合支所長 大 道 健 一          高 山 豊 彰  吉永総合支所長 金 藤 康 樹  教育部長    川 口 貴 大  病院総括事務長 植 田 明 彦職務のため議場に出席した議会事務局職員  事務局長    草 加 成 章  事務局次長   入 江 章 行  議事係長    石 村 享 平  議事係主査   青 木 弘 行 △議事日程並びに付議事件(結果) 番号議事日程付議事件等結果1会議録署名議員の指名14番 橋本逸夫  15番 津島 誠  2番 森本洋子指名2会期の決定22日間可決3委員長報告 ・審査結果報告(質疑)予算決算審査委員長報告4討論・採決議案第 82号 平成28年度備前市一般会計歳入歳出決算の認定について認定5議案上程 ・市長提案説明議案第100号 平成29年度備前市一般会計補正予算(第4号)説明議案第101号 平成29年度備前市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)説明議案第102号 平成29年度備前市浄化槽整備事業特別会計補正予算(第1号)説明議案第103号 平成29年度備前市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第3号)説明議案第104号 平成29年度備前市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)説明議案第105号 平成29年度備前市病院事業会計補正予算(第2号)説明議案第106号 備前市の組織及びその任務に関する条例の一部を改正する条例の制定について説明議案第107号 備前市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について説明議案第108号 備前市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例の制定について説明議案第109号 備前市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例を廃止する条例の制定について説明議案第110号 備前市南方つり堀公園設置条例を廃止する条例の制定について説明議案第111号 第2次備前市総合計画(後期基本計画)の策定について説明議案第112号 備前焼伝統産業会館指定管理者の指定について説明議案第113号 備前市日生温水プール指定管理者の指定について説明議案第114号 頭島かた舟会館指定管理者の指定について説明議案第115号 リフレセンターびぜん及び備前市勤労者センター指定管理者の指定について説明議案第116号 備前商工会館指定管理者の指定について説明議案第117号 伊部駅南ふるさと交流センター指定管理者の指定について説明議案第118号 日生観光情報センターサンバース指定管理者の指定について説明議案第119号 日生鹿久居島古代体験の郷まほろばの指定管理者の指定について説明議案第120号 ふれあい交流館しおまち及びふれあいの館かぜまちの指定管理者の指定について説明議案第121号 頭島グラウンドゴルフ場指定管理者の指定について説明議案第122号 備前市障害者地域活動支援センターゆずりはの指定管理者の指定について説明議案第123号 八塔寺ふるさと農園及び大池緑地公園指定管理者の指定について説明報告第 13号 専決処分(物損事故の和解並びに物損事故損害賠償額の決定及び和解)の報告について説明     午前9時30分 開会 ○議長(鵜川晃匠君) 皆さん、おはようございます。 本日、第5回定例会が招集されましたところ、多数御出席くださいましてありがとうございます。 ただいまの出席は15名であります。定足数に達しておりますので、これより平成29年11月備前市議会第5回定例会を開会いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) 議長挨拶といたしまして、平成29年9月第4回定例会以降の主な政務について御報告いたします。 まず、10月16日、東備消防組合議会定例会が開催され、当市選出の議員とともに出席しました。会議では平成29年度補正予算及び平成28年度決算の認定についてが上程され、原案のとおり可決、認定されました。 次に、10月18日、第245回岡山県市議会議長会総会が真庭市で開催され、副議長とともに出席しました。会議では、開催市議長挨拶、会長挨拶、開催市市長挨拶に続き、会員異動紹介、お礼挨拶の後、議事に入り、「道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律に基づく補助率等の嵩上げ措置の継続について」及び「地方の安定的な財政運営の確保について」の2議案を中国市議会議長会臨時総会への提出議案とすることなどが決定されました。 なお、次回開催市は新見市に決定しました。 次に、10月19日、備前市長ほか関係者とともに岡山県知事に対し、東備港明石公共埠頭の移転についての要望書を提出してまいりました。これは、老朽化の上大型船の入港が困難となっている当該埠頭の移転建設を要望する備前市ほか関係団体を支援するもので、市議会として引き続き協力を行ってまいります。 次に、10月23日、和気老人ホーム組合議会和気北部衛生施設組合議会及び東備農業共済事務組合議会の各定例会が和気町において開催され、当市選出の議員とともに出席しました。当日は、各組合議会において空席となっていた議長選挙が行われ、いずれも和気町議会選出の当瀬議員が就任されました。続いて、平成28年度決算の認定についてが上程され、和気老人ホーム組合及び和気北部衛生施設組合議会では平成29年度補正予算が、東備農業共済事務組合議会では農作物無事戻し金の交付について及び果樹無事戻し金の交付についてが上程され、それぞれ認定並びに原案のとおり可決されました。 なお、これらの関係書類は事務局で保管いたしておりますのでごらん願います。 次に、備前市監査委員から地方自治法第235条の2の規定に基づき、平成29年度7月分、8月分の例月現金出納検査報告書の写しを事務局で保管しておりますので、ごらん願います。 以上で議長挨拶を終わります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) 次に、市長から御挨拶を兼ね、諸般の報告を願います。 田原市長。     〔市長 田原隆雄君 登壇〕 ◎市長(田原隆雄君) 皆さん、おはようございます。 本日は、第5回定例議会を招集いたしましたところ、議員各位には、大変お忙しい中、御出席をいただきありがとうございます。 本定例議会では、平成29年度備前市一般会計、特別会計、病院事業会計の補正予算、備前市の組織及びその任務に関する条例の一部を改正する条例の制定、第2次備前市総合計画の後期基本計画の策定など計24議案と報告事項1件をそれぞれ提案しております。議員各位には慎重審議を賜り、格段の御協力を賜りますようお願いを申し上げます。 それでは、9月定例議会以降の主な政務並びに御報告を時系列で申し上げます。 まず、9月7日、市内で開催された和気地区保護司会研修会に出席し、明るい地域社会づくりへの貢献活動に対し感謝を申し上げました。 次に、9月9日、第14回三石灯りの街に出席させていただきました。地域住民総参加で、ローソクの灯りを通して表現される作品は、大変幻想的で心温まるものでありました。 次に、9月16、17日、旧閑谷学校で開催された東アジア教育フォーラムは、基調講演やパネルディスカッションは有意義でございましたが、台風18号の影響で翌17日のワークショップ、実践発表などが中止となり、目的が半ばとなり、大変残念な結果で終わりました。 次に、9月18日、旧日生南小学校で開催された国際ボランティア学生協会と島民による地域活性化事業の里海・里山ワークショップは、全国24の大学から約90人が参加され、島の活性化策、里海・里山ブランドに基づいた観光戦略やアマモの再生事業などについて行われました。観光ボランティアガイドの皆さんの参加も含め、御協力にお礼を申し上げております。 また、同日、岡山市内で開催されていた備前陶心会50周年記念展を訪ね、備前陶心会が周年行事として、市内全小学校の児童に備前焼を学べる下敷を寄附をいただいたことに対して、お礼を申し上げておきました。 次に、9月20日、香川県三豊市のバイオマス資源化センターみとよを視察してまいりました。同センターでは、日本初のトンネルコンポスト方式による可燃ごみ処理を行っておる施設であります。焼却処分ではなく、混合ごみを発酵、乾燥させ固形燃料として再利用しており、今後の備前市のごみ行政に大いに参考になるものと思いました。 次に、9月23日、平成29年度備前市園児・小学生環境問題絵画コンクール表彰式に出席し、市長賞を贈呈いたしました。 次に、9月29日、岡山市で開催された日生地区海運組合親睦セミナーに出席し、講演を聴講した後、関係者と意見交換を行いました。 次に、10月1日、新たに定期航路へ就航したノリナハーレの出航式と、4月からの実証運行を終え本格運行になった市営バス頭島線の出発式に出席をし、多くの地元の方とともに喜びを分かち合いました。 次に、10月2日、美作市で開催された環境省と市町村長との意見交換会では、平成30年度の環境省の重点施策事業概要の説明を受けた後、参加者による意見交換を行ってまいりました。 次に、10月3、4日、片上高校の活性化に資するため、熊本県にある勇志国際高等学校熊本学習センターと天草本校を視察してまいりました。勇志国際高等学校広域通信制・単位制の通信制高等学校で全国から広く入学者が集まっており、片上高校の改革を考える上で大いに参考になりました。 次に、10月5、6日、大阪市で備前市関連企業を表敬訪問した後、近畿おかやま会に出席してまいりました。県人会では知事を初め250名の県出身者が集まり、岡山の発展を願うとともに情報交換と交流を図ってまいりました。 次に、10月7日、赤穂市で開催されたル・ポン国際音楽祭に出席してまいりました。同コンサートは、赤穂市と姫路市で毎年実施しておられ、すばらしいコンサートであります。主役は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターを務める世界的ヴァイオリニストである樫本大進氏であります。備前市とも縁の方であり、大変興味深く鑑賞させていただきました。 次に、10月10日、和気町内で開催された各種一部事務組合正副管理者会議に出席した後、青空市長室として備前プレーパークにおいて子育て世代の保護者の方と、子育てとまちづくりについて意見交換を行ってまいりました。 次に、10月12日、日生町で外国人技能実習生開講式があり、かき生産に従事する中国、ベトナムからの132名の実習生に向け、歓迎と激励の挨拶を行ってまいりました。 次に、10月13、14日、毎年恒例の備前焼まつりでございます。前夜祭であるかべりだいまつ・炎の祭典、また、翌14日はあいにくの雨でしたが、その開会式、岡山県こども備前焼作品展の表彰式に出席しております。防犯パレードは中止になりましたが、地域安全推進大会の表彰式では、和気地区更生保護女性会に授与された内閣総理大臣表彰の伝達ほか防犯関係各種表彰が行われております。備前焼まつりには2日間でことしは約10万人のお客様にお越しいただきました。 次に、10月17、18日、東京都内で備前市関連企業を表敬訪問いたしました。 次に、10月21日、旧閑谷学校釈菜に出席してまいりました。大成殿の儀に引き続き、論語解釈である講堂の儀が厳かに行われました。 次に、10月23日、和気町内での各種一部事務組合議会に出席し、上程されている議案を慎重に審議をいただきました。 次に、10月24日、市庁舎で金剛川浄化対策協議会総会が開かれ、28年度決算、29年度負担金等について協議をいたしました。 次に、25日から27日、中国宜興市からの招聘により、第9回中国宜興国際陶磁器文化芸術祭に参加させていただきました。宜興市は、中国国内での陶磁器シェアトップを誇る陶器の都であり、2年に一度開かれる芸術祭は大変盛大な規模でございました。日本からは六古窯の構成員であります常滑市から常滑焼店も参加されておりました。 次に、10月31日、東京都内で開催された中国地方道路整備促進総決起大会に出席し、大会決議を行った後、地元岡山県選出の国会議員などに要望活動を行いました。 次に、11月5日、旧片上鉄道連絡協議会主催の片鉄ロマン街道第2回ふれあいサイクリング大会出発式が備前市で行われ、赤磐市長、和気町長とともに、33キロ先の柵原ふれあい鉱山公園や各々のゴールを目指して出発する約270名の参加者を激励させていただきました。 次に、11月7日、岡山市内で開催された株式会社日本チャンキーの創立50周年記念式典においてお祝いを申し上げました。同社は、三石地区にも農場があり、鶏肉の国内シェア80%以上を誇る企業でございます。 次に、11月8日、市内で開催された兵庫・岡山県境消防連絡会議は、両県境の消防団、消防本部が互いに連携を密にし、災害時に備えていただく目的で設置された協議会であります。本年は備前市が当番で、御挨拶を申し上げました。 次に、11月9日から15日は全国火災予防週間ですが、その一環として恒例の日生幼年消防クラブ防火パレードがありました。約40名の日生幼稚園児とその保護者を激励させていただきました。出発式の後、日生町四軒屋商店街などをパレードしていただきました。 同日、岡山市内で開催された民生委員制度創設100周年記念大会に出席してまいりました。同制度は、大正6年に済世顧問制度が岡山で創設されたものであります。以来、100年となることを受け実施されました。県知事を初め県内の民生委員約2,000名が出席され、盛大に開催されたものであります。 また、同日、瀬戸内市内で開催された帝国窯業株式会社の創立100周年記念式典に出席し、お祝いを申し上げました。同社は、大正5年の設立以来、市内の主要産業である耐火物の製造及び販売を通じ、地域の発展に大きく寄与されてこられた企業であります。 次に、11月11日、総合運動公園で市民ふれあい福祉まつりとともにこども応援フェスタが開催され、金婚式の表彰などもさせていただきました。なお、こども応援フェスタには、子育てボランティア、NPO等の協力もあり、盛大に開催することができました。 また、同日午後には、備前市青少年健全育成大会を開催し、小・中学生、高校生の優秀作文や弁論等の発表、優秀作品の表彰の後、心理カウンセラーである荒巻仁氏の講演などが行われました。 次に、11月15日、広島市内で開催された下水道整備に関する市町村長意見交換会に出席してまいりました。備前市下水道の現状と課題について意見を述べ、国土交通省の下水道事業担当者と情報交換を行ってまいりました。 次に、11月16、17日、島根県隠岐の島の海士町を視察してまいりました。本土から遠く離れた離島でありながら、島外から生徒が集まる学校づくり島前高校魅力化プロジェクト」や、島まるごと図書館構想を通した人づくりの取り組みなど、参考になる数多くの事例を学んでまいりました。 次に、11月19日、第11回備前市ふれあいマラソンを開催し、市内外から計211名の方が参加され、健脚を競い合っていただきました。また、本年、ロンドン世界パラ陸上選手権の400、1,500で2つの金メダルを獲得された佐藤選手、100mで8位入賞の生駒選手、昨年のパラオリンピック100mと400mで4位の入賞の木山選手の参加もあり、車椅子1500mトラックレースに参加いただき、大会を盛り上げていただきました。 また、同日、市内で開催された吉永ライオンズクラブの認証50周年記念式典に出席してまいりました。同クラブは、長年数々の奉仕活動を通して明るい地域社会に貢献いただき、さらにまた、本年は50周年記念事業として、吉永中学校でのコンサート開催や吉永小学校、吉永病院への備品の寄贈などに対して感謝とお祝いを申し上げておきました。 次に、11月20日、東京都内で開催された地方自治法施行70周年記念式典に出席してまいりました。天皇皇后両陛下をお迎えし、厳粛な空気の中、地方自治の充実や発展に寄与された団体や個人が表彰された後、人口減少社会における地方自治制度のあり方についての記念シンポジウムが開催されました。 なお、岡山県では、地方自治法施行70周年記念岡山県知事表彰の表彰式が11月17日に岡山県庁で行われております。受賞されました田口、橋本、川崎、津島、元議員の中西議員には、心からお慶びを申し上げたいと思います。 次に、11月21日、備前市産業祭を開催し、市内事業所より推薦された優良従業員の方18名に市長表彰を贈呈いたしました。 次に、23日、兵庫県上郡町で開催された第24回白旗城まつりに備前市から富田松山城甲冑隊の皆さんとともに参加してまいりました。この祭りは、東備西播定住自立圏形成推進協議会の協力により開催されたもので、各地の武者行列総勢160名が集まった様子は壮観であり、また地域の特産品なども並びこの地域の最大級のお祭りでございます。 また、同日、市内の8つの合唱団が参加したBIZEN合唱祭が開催されました。すばらしい歌声を披露されるとともに、観客も参加する合唱や備前中学代表の2年A組も特別参加するなど、大いに会場は盛り上がっておりました。 また、同日、野良猫の殺処分を減らすことを目指して、日生防災センターにおいて、野良猫の不妊、去勢するため、NPO法人や地元のボランティア等も協力し、76匹の野良猫に手術が行われました。 次に、25日、吉永で開催されたボランティア梅の会が行う独居高齢者のおたのしみ会に出席し、地域の高齢者に対する友愛訪問を中心に活動されておられます164名のボランティアの方にお礼を申し上げてまいりました。 また、同日、日生総合支所で「在宅医療について考えよう」と題して日生病院越智院長を座長とし、萩原医院院長らをパネラーに、在宅医療・介護連携推進シンポジウムを開催し、多くの市民の皆さんと一緒に参加をさせていただきました。 次に、11月26日、10月からの備前市文化祭を締めくくる備前市美術展覧会表彰式では、各部門の受賞者の方に市長賞を贈呈をいたしました。 また、同日、吉永で開催されたMOA美術館東備児童作品展においても優秀者に表彰状を贈呈いたしました。 最後に、昨日11月28日、アウトドア活動等の促進を通じた地域の活性化と市民生活の質の向上を目指して、株式会社モンベルさんと包括連携協定を締結してまいりました。 以上、駆け足で御報告申し上げましたが、この時期は、学校・園、地域の運動会・体育会や市民スポーツフェスティバルなどスポーツ関係事業、備前市文化祭行事やおかやま県民文化祭参加事業等各種の文化事業、また各地域での敬老会など非常に多く開催された時期でございます。可能な限り出席してはおりますが、時間の関係上、都合で出席した全ての行事を政務報告に盛り込むことはできておりませんことを御了承、お願いを申し上げます。 以上で、開会に当たりましての御挨拶と政務報告を終わります。長時間御静聴ありがとうございました。 ○議長(鵜川晃匠君) 市長の御挨拶が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) 続いて、教育長から御挨拶を兼ね、諸般の報告を願います。 杉浦教育長。     〔教育長 杉浦俊太郎君 登壇〕 ◎教育長(杉浦俊太郎君) 皆さん、おはようございます。 前回定例会以降の教育行政概要を御報告申し上げます。 先ほど市長報告にもありましたが、10月3日から4日にかけて、市長とともに熊本県天草市の離島にある広域通信制私立勇志国際高校を視察いたしました。島の豊かな自然の中で魅力的な教育が行われておりまして、共感する部分も大でした。地域における高校の役割と存在感について学んだことを生かして、まずは定時制としての片上高校の魅力向上を目指したいというふうに考えております。 なお、大変多くの行事に市長と御一緒しておりますので、以下、極力重複を避けながら御報告をしたいと思います。 次に、10月5日、備前プレーパークの会を訪問し、新たに市内を巡回するプレーカーのお披露目に参加してまいりました。地域で子供たちの外遊びの機会がもっとふえるよう応援していきたいと考えております。 10月7日、備前中学校の合唱祭で審査員を務めました。各クラスが一致団結して合唱に取り組む姿はすばらしく、人前に出て発表するこうした機会が子供たちの心の成長に大切であるというふうに感じました。 10月14日、備前焼まつり初日こども備前焼作品展の表彰式に出席いたしました。豊かな発想で自由にのびのび作られた作品を拝見して、感動いたしました。子供たちにとってふるさと備前を感じる貴重な機会でありますので、来年以降もしっかり作品づくりをサポートしてまいりたいと思っております。 10月16日に岡山県教育長との意見交換会、翌17日には岡山県都市教育長協議会、さらに19日には中国地区都市教育長協議会が断続的に開催され、新しい学習指導要領への対応など、来年度に向けた教育政策について集中的に協議を行いました。 10月21、22の両日、岡山市で開かれた第1回教育セミナーin岡山に出席してまいりました。備前市内の企業が事務局を務め、教育委員会の指導主事や市内の小学校教員が講師を務めるなど充実した2日間でありました。 10月後半から11月にかけて、市内各地で開催された文化祭に伺いました。子供たちや地域の皆さんの作品、舞台を鑑賞したり、私自身も発表に参加させていただくなど、楽しいひとときを共有できました。地域の皆さんに、あらためて御礼申し上げたいと思います。 10月26日、市内5つの中学校から代表2名、計10名が参加する弁論大会が開かれました。1年生が代表に選ばれた中学校もあり、フレッシュで思いを懸命に伝えようとする生徒たちの気持ちの強さを感じる発表でありました。また場内アナウンスなど裏方の仕事に当たった三石中学校の生徒たちの活躍にも感銘を受けました。 11月7日、B&G全国教育長会議に出席をいたしました。御承知のとおり備前市は瀬戸内海という豊かな海を持つ自治体であります。今後も小・中学校や幼保こども園での海洋教育を積極的に進め、ふるさとの海に誇りを持ち大切にする子供を育成してまいりたいと考えております。 11月8日と9日、図書館総合展のセミナーに参加してまいりました。言語活動の充実が、子供たちの心の育成や学力、そして人間力の向上に繋がっていることがよくわかりました。恵まれた備前市の学校図書館の環境を守り、充実させていく決意を新たにいたしております。 11月12日、日生西小学校、18日には伊部小学校、25日には日生東小学校の学習発表会を参観いたしました。同じ日程に多数の学校が集中していたため、教育委員の皆さんにも分担して参観をお願いいたしましたが、全ての学校を訪ねることができず、残念な気持ちでいっぱいです。訪問できなかった学校には、別の機会に子供たちを応援しにまいりたいというふうに考えております。 教育長就任以来、子供たちの発表する力、伝える力の育成を学校現場に強くお願いをしてまいりましたが、ことしは人前で堂々と発表のできる確かな力がついてきた、そんな実感を持ちながら拝見をいたしました。 さて、最後に、この秋は他の自治体からの視察を受け入れる機会がふえてまいりました。10月18日、岡山県早島町、26日、広島県安芸高田市、11月6日には東京都渋谷区議会、11月22日に広島県世羅町、いずれも小中一貫教育やICT教育などがテーマでありましたが、視察の受け入れは我々にとっても情報交換によって学ぶところが多く、今後も要請があれば積極的にお受けしていきたいというふうに考えております。 以上で私からの報告を終わります。 ○議長(鵜川晃匠君) 教育長の御挨拶が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) これより、議事日程に入ります。日程1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、14番橋本議員、15番津島議員、2番森本議員、以上3名の方を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) 日程2、会期についてお諮りいたします。 本定例会の会期は、あらかじめ議会運営委員会において決定しておりますとおり、本日から12月20日までの22日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、会期は22日間と決定いたしました。 なお、会期中予定されております日程は、お手元に配付いたしておりますので、御承知おき願います。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) 日程3、閉会中の継続審査となっております案件が、その審査を終了いたしておりますので、これより委員長報告を行います。 それでは、予算決算審査委員長の報告を願います。 橋本予算決算審査委員長。     〔予算決算審査委員長 橋本逸夫君 登壇〕 ◆予算決算審査委員長(橋本逸夫君) それでは、予算決算審査委員会の審査結果の御報告をいたします。 9月15日に本委員会へ付託され、継続審査となっておりました議案第82号平成28年度備前市一般会計歳入歳出決算の認定についてを審査するため、10月19日と26日に総務産業分科会、20日と27日に厚生文教分科会が開催され、所管ごとに詳細な審査が行われました。 これを受け、本委員会を30日に開催し、各分科会主査からの報告を受け、主査報告に対する質疑を行った後、総括質疑並びに採決を行いました。 その結果、本決算認定議案につきましては、全会一致で認定すべきものと決定いたしました。 なお、本委員会の意見として、次のとおり取りまとめを行いましたので、御報告いたします。 1、今後も、公平性の観点また納税者等の理解を求めながら市税、住宅使用料及び各種公共料金等の徴収率の向上に努めること。 2、経費削減策を考えながら最小限の経費で最大限の効果を上げるよう各種事業を進めていくこと。 以上で予算決算審査委員会の委員長報告を終わります。 ○議長(鵜川晃匠君) 委員長の報告が終わりました。 これより委員長に対する質疑を行います。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑を打ち切りまして、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、委員長報告に対する質疑を終結いたします。 以上で予算決算審査委員長の報告を終わります。 以上で委員長報告を終わります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) 日程4、討論・採決を行います。 それでは、議案第82号平成28年度備前市一般会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は認定であります。 お諮りいたします。 本案は、討論を省略し、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、議案第82号は認定されました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) 日程5、議案第100号から議案第123号及び報告第13号については、これらを一括して上程し、市長から提案理由の説明を願います。 田原市長。     〔市長 田原隆雄君 登壇〕 ◎市長(田原隆雄君) それでは、ただいま上程されました各議案の提案理由を説明させていただきます。 まず、別冊のとおり調製しております議案第100号から第105号までの平成29年度補正予算について申し上げます。 最初に、議案第100号平成29年度備前市一般会計補正予算(第4号)についてでありますが、台風18号及び21号による災害対応に係る人件費などの増額、各事業費の実績見込みによる調整などの補正を行うほか、新庁舎整備事業に係る継続費及び公共施設の指定管理料などに係る債務負担行為の補正をお願いするものであります。補正額は、歳入歳出それぞれ6,481万円を追加し、予算総額で209億4,176万4,000円としたものであります。 次に、議案第101号平成29年度備前市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、特定健診制度の改正に伴う電算システム改修経費の計上などの補正をお願いするものであります。補正額は、歳入歳出それぞれ94万8,000円を追加し、予算総額で56億7,990万8,000円としたものであります。 次に、議案第102号平成29年度備前市浄化槽整備事業特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、浄化槽修繕料の増額などの補正をお願いするものであります。補正額は、歳入歳出それぞれ257万8,000円を追加し、予算総額で2,472万7,000円としたものであります。 次に、議案第103号平成9年度(「29年度」と後刻訂正)備前市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、健診受診者の増加に伴う健康診査費用の増額などの補正をお願いするものであります。補正額は、歳入歳出それぞれ228万3,000円を追加し、予算総額を5億7,865万7,000円としたものであります。 次に、議案第104号平成29年度備前市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、第1号被保険者保険料還付金の増額などの補正をお願いするもので、歳入歳出の総額に異同はなく、介護保険事業勘定の歳入歳出それぞれ43億4,606万1,000円としたものであります。 次に、議案第105号平成9年度(「29年度」と後刻訂正)備前市病院事業会計補正予算(第2号)についてでありますが、落雷により故障した備前病院のネットワーク機器に係る修繕費及び備前病院及び吉永病院の医療機器購入費の計上をお願いするものであります。補正額は、収益的支出を1,080万円増額し、資本的支出を480万円増額し、支出予定額の総額を60億2,943万9,000円としたものであります。 続いて、議案書にお戻りいただきます。 2ページ、議案第106号備前市の組織及びその任務に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、本案は、新庁舎建設に併せて分散している同種事業の集約と組織のスリム化を図り、平成30年4月からの組織の見直しに係る条例の改正を行うものであります。参考資料として、行政組織図の対照表を添付しております。 次に、18ページ、議案第107号備前市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、本案は、地方公務員の育児休業等に関する法律等に準じた改正を行うため、所要の改正を行うものであります。附則として、平成30年4月1日から施行することとしております。 次に、25ページ、議案第108号備前市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、本案は、平成28年3月31日をもって和気・赤磐し尿処理施設組合を脱退したことに伴い、規定の整備を行うものであります。附則として、公布の日から施行し、平成28年4月1日から適用することといたしております。 次に、27ページ、議案第109号備前市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例を廃止する条例の制定についてであります。本案は、文化、文化財に関する事務の一元化を図るとともに生涯スポーツの振興を図るため、文化とスポーツに関する事務を教育委員会に移管するものであります。附則として、平成30年4月1日から施行し、併せて備前市体育施設設置条例及び備前市スポーツ推進審議会条例の一部改正を行うことといたしております。 次に、29ページ、議案第110号備前市南方つり堀公園設置条例を廃止する条例の制定についてでありますが、本案は、備前市南方つり堀公園が老朽化し、利用者の安全確保が困難となったため、本条例を廃止するものであります。附則として、平成30年1月1日から施行することといたしております。 次に、30ページ、議案第111号第2次備前市総合計画(後期基本計画)の策定についてですが、平成25年度の第2次策定から4年が経過し、社会情勢の変化や施策の進捗状況を踏まえ、市の実情及び時代の流れに即した計画へ変更するための見直しを行い、平成9年度(「29年度」と後刻訂正)から始まる第2次備前市総合計画(後期基本計画)として策定したものであります。併せて、本計画の実施計画となる備前市中期財政計画の見直しを行い、策定いたしたもので、参考資料として配付いたしております。 次に、31ページ、議案第112号備前焼伝統産業会館指定管理者の指定、33ページ、議案第113号備前市日生温水プール指定管理者の指定、35ページ、議案第114号頭島かた舟会館指定管理者の指定、37ページ、議案第115号リフレセンターびぜん及び備前市勤労者センター指定管理者の指定、39ページ、議案第116号備前商工会館指定管理者の指定、41ページ、議案第117号伊部駅南ふるさと交流センター指定管理者の指定、43ページ、議案第118号日生観光情報センターサンバース指定管理者の指定、45ページ、議案第115号(「議案第119号」と後刻訂正)日生鹿久居島古代体験の郷まほろばの指定管理者の指定、47ページ、議案第120号ふれあい交流館しおまち及びふれあいのさと(「ふれあいの館」と後刻訂正)かぜまちの指定管理者の指定、49ページ、議案第121号頭島グラウンドゴルフ場指定管理者の指定、51ページ、議案第122号備前市障害者地域活動支援センターゆずりはの指定管理者の指定、53ページ、議案第123号八塔寺ふるさと農園及び大池緑地公園指定管理者の指定についてでありますが、それぞれ地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき議会の議決を求めるものであります。 なお、指定管理者の概要及び候補者の選定につきましては、各議案に添付しております参考資料をもって説明にかえさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 次に、55ページ、報告第13号専決処分の報告については、本件は、物損事故の和解並び物損事故損害賠償額の決定及び和解についてでありますが、相手方と示談が成立し、損害賠償額が確定したことから、地方自治法第180条第1項の規定により5件を専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により報告するものでございます。 なお、専決第9号は市の賠償金はなく、相手方からの賠償金を受領するものであり、専決第10号から13号までの賠償金につきましては、市が加入している損害賠償保険で全額補填されることになっております。 以上、簡単に御説明いたしましたが、詳細につきましては、別添の細部説明書をごらんいただき、御審議のほどよろしくお願いを申し上げます。 説明中何箇所か平成29年度を9年と申し上げた箇所があるようでございますので、29年度ということで御理解願いたいと思います。 それから、ふれあいの館かぜまちと申し上げましたがふれあいのさとかぜまちということでお詫びして訂正をいたします。     〔「逆」と呼ぶ者あり〕 逆か。逆だそうです。ふれあいの館が正しい、はい、済みません。 済みません、議案書45ページの議案第119号を115号と読んだようであります。それも併せて訂正願います。
    ○議長(鵜川晃匠君) 市長の提案理由の説明が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) ただいま説明のありました議案のうち、議案第109号については、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条第2項の規定により、議会は議決をする前に教育委員会の意見を聴かなければならないこととなっております。 お諮りいたします。 この手続については、文書をもって教育委員会に照会し、回答を求めることにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、文書をもって照会することに決定いたしました。 なお、この照会文書の内容につきましては、議長に御一任願います。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(鵜川晃匠君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 この際、お諮りいたします。 明日から12月5日までの6日間、議案等調査のため休会とすることに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、明日から12月5日までの6日間は、休会とすることに決しました。 本日はこれにて散会いたします。 皆さん、御苦労さまでした。     午前10時25分 散会...