22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

みやき町議会 2021-03-12 2021-03-12 令和3年第1回定例会(第4日) 本文

高齢者健康増進介護予防に向けた事業として、要支援高齢者等の元気を引き出す循環型介護予防事業実施通いの場、担い手育成介護予防ふれあいサロン事業、いきいき百歳体操など、住民主体通いの場の充実を図っているところでございます。  続きまして、2項目めにつきまして、介護予防においては、保健医療の視点を取り入れている事業が少のうございます。

唐津市議会 2020-10-06 10月06日-12号

効果でございますが、少子高齢化対策子育て支援、高齢者生きがいづくり地域の魅力を地区内外へ発信する事業など、多岐にわたる事業実施により地域活性化につながったことや、地域でお祭りやイベントを行うことで地域の人と人のつながりが強固になり、地域コミュニティの再構築が図られていることなどと捉えております。 以上でございます。 ○議長田中秀和君) 山本農林水産部長。          

みやき町議会 2019-12-13 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第3日) 本文

高齢者健康増進介護予防に向けた事業といたしましては、要支援高齢者などの元気を引き出す循環型介護予防事業展開及び通いの場の担い手育成介護予防ふれあいサロン事業、いきいき百歳体操など、住民主体通いの場の充実フレイル対策健康増進課実施する健診との連携基本とした健康づくり事業展開を図っております。

みやき町議会 2019-09-12 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第3日) 本文

高齢者健康増進介護予防に向けた事業といたしまして、要支援高齢者の元気を引き出す循環型介護予防事業展開及び通いの場の担い手育成介護予防ふれあいサロン事業、いきいき百歳体操など、住民主体通いの場の充実フレイル対策健康増進課実施いたします健診との連携基本とした健康づくり介護予防推進していきたいと思っております。  次に、4点目の御質問でございます。

みやき町議会 2018-12-11 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第3日) 本文

住む場所の整備としての住宅施策、雇用の場の確保としての企業誘致住環境支援としての子育て支援、高齢者施策充実など、結局は幅広い分野での底上げに尽きると感じているところでございます。  その中で、みやき町ならではの産業や文化、気候、思いなどを踏まえた特色を施策に反映していくという継続的な流れが必要だと考えているところでございます。  

唐津市議会 2018-06-15 06月15日-07号

そのほか生きがいづくり事業といたしまして、高齢者が親睦を深めながら地域で生き生きと元気に活躍していただくための施策として、各地区老人クラブ等への育成支援、高齢者文化スポーツ活動拠点となる高齢者ふれあい会館りふれ、高齢者福祉センター老人憩いの家、ゲートボール場設置運営佐賀長寿社会振興財団との共催によるゆめさが大学唐津校開催地区公民館等利用して陶芸や囲碁、将棋、カラオケなどの趣味や学習講座

みやき町議会 2017-06-08 2017-06-08 平成29年第2回定例会(第3日) 本文

そういうことで、定住総合対策事業として、公共交通機関確保、通勤、通学の支援、高齢者車椅子利用者観点からもバリアフリー化整備を行っていかなければならないということも強調されて答弁されております。今後ともそういうふうに要望活動を努めていきたいというようなことでございました。  

みやき町議会 2017-03-14 2017-03-14 平成29年第1回定例会(第5日) 本文

今回の質問は1項目子ども子育て支援、高齢者支援に対するネットワーク構築についてです。  昨日の一般質問においても、子ども子育て支援に対する関連した質問に、中原公園広場整備、また新たな保育所特別保育施設設置整備、町長は保育所緊急性があると答弁されております。  

みやき町議会 2017-03-14 2017-03-14 平成29年第1回定例会(第5日) 名簿

                 │            ┃ ┃  │       │ 1)一昨年9月に、この事について質問しておりま │            ┃ ┃  │       │  したが、その後の進捗状況は         │            ┃ ┠──┼───────┼────────────────────────┼────────────┨ ┃  │       │1.子ども子育て支援、高齢者支援

伊万里市議会 2016-12-13 12月13日-05号

〔資料を示す〕 このような状況の中、砺波市は3世代同居推進事業といたしまして、子育て支援、高齢者支援住宅支援、そして世代間交流の4つの観点から、9つの事業展開しております。 この砺波市の取り組みにつきまして、市として3世代同居のメリットについてどのようにお考えか、お願いしたいと思います。モニターは結構です。 ○副議長(多久島繁)  政策経営部長

唐津市議会 2011-09-12 09月12日-04号

まず、1番目、唐津市における公共交通支援、高齢者支援でございます。ことしの1月に、唐津地域公共交通総合連携計画が作成されました。ここにあります分厚い冊子です。その中のアンケート調査には、公共交通機関への満足度ということで、65歳から74歳、そして75歳以上の方、こういった方に不満が多い。そして、その内容としては、運行便数が少ない。

佐賀市議会 2009-12-03 平成21年11月定例会−12月03日-02号

さらに、未来佐賀市を担う子どもたちを自立した市民へはぐくむための教育充実子育て支援、高齢者施策や障がい者施策なども重要課題として取り組んでまいります。  これらのように、今後4年間を通して、常に市民の安心、安全の実現を第一に考え、すべての市民が将来にわたって安心して生活し続けることができるための施策を確実に具体化していく決意でございます。  私の抱負の2点目は、財政の確立でございます。

佐賀市議会 2009-11-30 平成21年11月定例会−11月30日-01号

さらに、未来を担う子ども達教育充実子育て支援、高齢者や障がい者又は定年後のシニア世代などがいきいきと生活できる環境づくり医療公共交通確保などについて、これまで以上に地域生活充実軸足を置いた市政運営を行ってまいります。  5つ目は、「行財政改革」でございます。  景気後退の影響を受ける非常に厳しい中では、行政サービス充実財政健全性確保を両立しなければなりません。  

みやき町議会 2009-06-10 2009-06-10 平成21年第2回定例会(第1日) 本文

また、高齢者権利を守るための成年後見制度紹介制度利用支援、高齢者虐待相談など、さまざまな相談月平均200件程度あり、相談される方がよりよいサービス提供を受けるために、みやき町内事業所ネットワーク構築し、4月から定期的にネットワーク会議開催しているところであります。  次に、保育園について報告をいたします。  

鳥栖市議会 2009-04-29 12月15日-08号

さきの市議選で5期目の議席をいただいたところでございますが、立候補に当たりまして、「おおた幸一のビジョン」として5項目を掲げ訴えてまいりましたが、その中から4期目より継続的に取り組んでまいりました子育て支援、高齢者対策について、本市の見解を改めて問いたいと思います。 

唐津市議会 2009-03-13 03月13日-06号

高齢者皆様地域の中で生き生きと元気に活躍していただくための施策といたしまして、各地区における老人クラブ及び老人クラブ連合会への育成支援、高齢者ふれあい会館公民館等利用した生きがいづくり健康づくり事業推進佐賀長寿社会振興財団との共催による高齢者大学開催等により、文化的な活動スポーツレクリエーション活動のほか、地域の見守りや環境美化活動など、さまざまな形で高齢者皆様社会参加をしていただいているところでございます

みやき町議会 2008-06-09 2008-06-09 平成20年第2回定例会(第1日) 本文

また、高齢者権利を守るための成年後見制度紹介制度利用支援、高齢者虐待相談など、さまざまな相談月平均40件程度あり、相談される方がよりよいサービス提供を受けるため、みやき町内事業所ネットワーク構築し、4月から定期的にネットワーク会議開催しているところであります。  次に、風の子保育園について報告をいたします。  入園式を4月4日に挙行いたしました。

鳥栖市議会 2007-02-20 12月12日-03号

この本計画はこれまでの児童福祉子育て支援、高齢者福祉障害者福祉などの個別の分野福祉サービス提供のあり方を示す各種福祉計画と理念を共有し、整合性を図りながら、これら対象者を絞った、いわば縦の個別計画による施策だけでは対応が難しかった分について地域という面、横の観点問題解決を図ろうとするものでございます。

みやき町議会 2006-03-27 2006-03-27 平成18年第1回定例会(第7日) 本文

このような中、特に今回の予算編成におきましては、国の財政運営地方財政計画基本方針のもと、行財政効率化に努めるため、退職者の不補充など人件費の抑制を初め、経費の見直しを行う一方、少子化対策として就学前までの入院医療費助成子供サポーター関係経費、また、町民の皆さんとの協働を促進する地区住民の企画や運営による健康づくり体育祭への支援、高齢者介護予防対策地域包括支援センター事業など、可能な限りの

  • 1
  • 2