7762件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮代町議会 2023-03-23 03月23日-06号

する条例について日程第4 議案第3号 職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例及び職員育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について日程第5 議案第4号 宮代課設置条例の一部を改正する条例について日程第6 議案第5号 宮代児童福祉審議会条例の一部を改正する条例について日程第7 議案第6号 宮代家庭的保育事業等設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例について日程第8 議案第7号

所沢市議会 2023-03-22 03月22日-08号

原告側は、保険証を解消せずに省令で義務化したのは、憲法や同法に違反する、このように主張しております。経済的負担個人情報漏えいリスク負担から、廃業を検討する小規模医療機関もあるとしております。この提訴後に、記者会見をした東京保険医協会須田会長は、廃業があれば医療にとって大きな損失だと訴えております。 

所沢市議会 2023-03-17 03月17日-06号

しかし、これは、憲法9条の下で集団的自衛権行使を認める従来の政府憲法解釈に照らしても、自衛権の発動の要件、とりわけ実力の行使は、日本に対する外国からの武力攻撃の排除のために必要な最小限度のものに限られること、他国の領域における直接的な脅威を与える攻撃行使は基本的に許されないとする原則に反するものと言わなければなりません。

宮代町議会 2023-02-21 02月21日-03号

今、特にマイナンバーカード利便性を向上させていただきたいという非常に意見が多うございまして、今の国会のほうでマイナンバー法改正が今進められております。 その中では、まさにおっしゃいましたマイナンバーカード利用範囲拡大ということが今改正されているわけでございますけれども、その中には、国でやっています外国人登録事務等々幾つか考えられているようです。

所沢市議会 2022-12-21 12月21日-07号

大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 引き続きこの項目を聞いていきますが、地球温暖化対策推進法が一部改正されて、令和4年7月に施行しました。そして、政府は脱炭素に関しての補助金のメニューをかなり充実させています。来年度以降、所沢市は補助金を活用したどのような取組をされていくのか。

蕨市議会 2022-12-13 令和 4年第 5回定例会-12月13日-04号

(4)設備費有効活用が可能となる利用規定改正してはどうか。  以上であります。  次に、ファミリー菜園役割永続性についてお伺いいたします。  前議会において、閉鎖を余儀なくされた中央7丁目のファミリー菜園について、その役割と今後の取組について質問を行い、市民農園必要性を訴えさせていただきました。幸い地権者様のご決断により、このファミリー菜園は廃止の危機を乗り越えることができました。  

宮代町議会 2022-12-08 12月08日-05号

する等の条例について日程第4 議案第65号 宮代情報公開個人情報保護審査会条例等の一部を改正する条例について日程第5 議案第66号 宮代職員給与に関する条例の一部を改正する条例について日程第6 議案第67号 宮代町議会議員議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について日程第7 議案第68号 町長及び副町長給与等に関する条例の一部を改正する条例について日程第8 議案第69号

草加市議会 2022-12-05 令和 4年 12月 定例会−12月05日-02号

最後に、ガバメントクラウドについて心配の声が上がっているが、法改正によって国から自治体の保有する個人情報を無条件で提供することを求められることはないのかについてでございますが、法改正に伴い、個人情報外部提供目的外利用のための判断について、これまで各自治体条例に基づき判断していたところ、国が一括して判断をすることになります。

東秩父村議会 2022-11-29 11月29日-一般質問-01号

する条例制定について 日程第14 議案第60号 東秩父障害児就学支援委員会条例の一部を改正する条例制定について 日程第15 議案第61号 東秩父社会教育委員設置条例の一部を改正する条例制定について 日程第16 議案第62号 東秩父公民館設置及び管理条例の一部を改正する条例制定について 日程第17 議案第63号 東秩父学校給食共同調理場設置条例の一部を改正する条例制定について 日程第18 議案

宮代町議会 2022-11-29 11月29日-03号

国民健康保険税収入は、国保財政の根幹をなすものであるが、税率改正にのみ重みを置くのではなく、所得の少ない世帯への配慮や、加入者生活状況についても注視をすることというふうに言っています。また、今後も国費等の投入が拡充されるよう国・県に要望するなど、国保財政の健全かつ安定的な運営に努めること。こういうふうになっておりますけれども、その点については、どういうふうに具体的にされていくのか。