1222件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会議(第1日目) 本文

現時点におきましては,徳島市から,今後の事務手続に係る具体のスケジュールなどは示されておりませんが,まずは,今月5日に,本市をはじめとする1市3町により,今後のごみ処理施設整備進め方について,協議の場を持つことを予定しており,各々の首長の御意見やお考えをお聞きする中で,本市としての最善策を模索してまいりたいと考えております。  

小松島市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会議(第2日目) 本文

具体的に次,どう決めていくというスケジュールプランがあるんですか,ないんですか,どちらですか。              [産業振興部長 茨木昭行君 登壇] ◎ 産業振興部長茨木昭行君)議員からは施設整備に係るスケジュールこれについてどういう考えであるのかということでございます。  

小松島市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会議〔資料〕

規模・場所等どのような施設になるのか  ┃ ┃       │ 方について           ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │運営体制について            ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │今後のスケジュール

小松島市議会 2022-08-10 令和4年産業建設常任委員会 本文 2022-08-10

◎ 池渕委員  建築確認申請は,基本的にスケジュールを組んだ中ですればいい話であって,それが想定が見込めてなかったというのは,それは業務上の話のことでね。一方で,さっき鋼材が上がったけん,設計見直したというお話があって,これ,見直し相当数の時間がかかったということなんですか。具体的に何か月かかったんですか。

小松島市議会 2022-06-21 令和4年産業建設常任委員会 本文 2022-06-21

◎ 井内委員  県の工事でございますので,市のほうで常に把握をしとかないかん問題でございますけれども,今後の予定というか,スケジュールあたりもおおよそで結構ですけども,その測量調査がきちっとまだ把握できてないのにこういう質問するのはどうかと思うんですけども,私が考えるのは,今年度において測量調査を全部終えて,次の令和5年度において用地交渉なり,設計書を作って実際の工事予定については令和6年度ぐらいかなというふうに

石井町議会 2022-06-14 06月14日-02号

ただ、一般的に検討が必要な項目といたしましては、火葬需要予測火葬炉の基数、候補地選定考え方、新火葬場に求める機能など、事業手法、今後のスケジュールや課題の整理などが上げられるように考えております。 ○議長井上裕久君) 谷雅史君。 ◆3番(谷雅史君) では次に、委託業務の発注についてお聞きいたします。 

小松島市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会議(第4日目) 本文

まずは直近というか,近い状況スケジュール等についてお伝えしたいと思いますが,本年2月18日に徳島市の担当者から現状報告等がございました時点では,今後の協議であるとか,そういったことについては住民説明会開催した上で速やかに作業部会連絡会議開催時期を調整したいといった内容でございました。  

小松島市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会議(第3日目) 本文

大雨,台風の数日前からあったんですが,数日前から,その当日,そして時系列に沿って,時間軸に沿って,例えば,私自身も川が近い環境に生活しているんですが,自ら生活する地理的状況や,おじいちゃん,おばあちゃんがいる家庭の環境,それぞれの環境の中で,何を考えて何をするかを,そのときそのとき考えスケジュールをつくっていくんですが,いやこの準備はできてなかったなと。

小松島市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会議(第2日目) 本文

また,並行して実施していた基本計画見直しについては,令和4年度への繰越事業としたこと,1月下旬から開催予定であった住民説明会については,コロナ禍の影響により延期となったこと,今後のスケジュールについては,住民説明会開催した後,その意見,要望を整理した上で,作業部会連絡会議開催することなど,3月定例会議橋本議員一般質問でお答えさせていただいたとおりでございます。  

小松島市議会 2022-03-23 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-23

◎ 松下委員  いきなりこの事業をつけて構築から給付に向けてはなかなかタイムスケジュールもかかってくるし,受け側のほうの整備もしなきゃいけないけん,使えるようにはならんというとこなんですけど,まず,先に事業のスキームというか,おっしゃったように事業構築を先にしていかんと,そこまでのスタートまでもいけないので,これ以上,質疑なんでお聞きはしないんですけど,そういったところも踏まえて,今後に向けたお金という