1880件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会議(第4日目) 本文

令和に入ってからの数字あまり大差なく推移しております。  しかし,今年6月に入りますと一気に価格が上昇しました。20キロ1袋当たり税込み価格が2,000円も上昇しました。現在の20キロ1袋当たり税込み価格は6,237円となっています。世界情勢から見ても,しばらくの価格上昇は続くものと見られます。  御承知のとおり,肥料価格高騰は,原料のほとんどを海外輸入に頼っているのが現状であります。

小松島市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会議(第2日目) 本文

我々は理事者側から提出いただける資料,あるいはその数字というのが正確であると信じた上で審査をさせていただきよる状況なので,そこがもう根本が違うというふうになれば,基本的な信頼的なものから崩れるという話になりますので,特に定例会議あるいは臨時会議,もちろん委員会もそうですけども,訂正に気づいたときは即座に臨機応変な態度で議会側に御説明をしていただきたいと思いますので,これからできるだけ慎重に,あるいは

小松島市議会 2022-08-10 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-08-10

◎ 吉見委員  まず,初めに,9ページ,10ページですけど,9ページに観光費として,数字がずらずらと書いてあるんですけど,10ページの上にも同じような数字が並んでいるんですけど,これはどうしてこういうふうになったんでしょうか。一旦,見たときに,あれ,これ何だろうかというふうに思ったんですけど。

石井町議会 2022-06-14 06月14日-02号

転作で麦の受付状況なんですが、1.9ヘクタールあるところですが、申請状況は去年と全く同じ数字でございます。この麦は六条大麦で、麦茶用の麦で転作申請が出ているような状況であります。以上でございます。 ○議長(井上裕久君) 有持益生君。 ◆11番(有持益生君) ありがとうございました。 恐らく小麦だとは思うんですけれど、麦茶用の麦を栽培されておられるということでございます。

小松島市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会議(第2日目) 本文

[10番 広田和三議員 登壇] ◎ 10番(広田和三議員)まだ,高速道路並びにトンネル工事,また,地域活性化インターチェンジ工事もかかったばっかりで,工事供用開始時期はいつ頃かという数字を,実はちょっと期待しとったんですが,まだまだ工事は途中ということで,また近いうちに供用開始の時期が発表できるものと思いますので,よろしくお

小松島市議会 2022-03-23 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-23

その際に委員とお話しする中で,正確な数字等は私も記憶はございませんが,1,000万円から2,000万円の間の金額について,今後,消防法関連とかメインスタンド耐震性の問題から,来場者の安全や共用部分の立入りを制限することによって,従事員が行っていた業務が減少することとなるので,従事員の雇用を守るということでの御説明はしたかと思います。

小松島市議会 2022-03-22 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-22

その代わり,来年度の繰越しという形で数字が載っておりました。2月に入ってからの入札という,その時期になぜ入札したのかというのだけちょっと教えていただけませんか。いつもだったらもっと早く入札をやって,2回,3回と再入札できる可能性が残っていたのに,もう年度末が来ていますので,再入札も多分ないと思います。

小松島市議会 2022-03-16 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-16

あと,手術の内容によっても,また,病院によりましても,金額というのはかなり数字が違うところでございますので,そこのところはまた,できるかどうかというのも,いろいろ考えながら,県のほうとも相談をしてみたいと考えております。 ◎ 前川委員  全体的に補助金をもうちょっと増やせませんか。

小松島市議会 2022-03-09 令和4年総務常任委員会 本文 2022-03-09

令和4年度につきましては,2回目の年に当たりますので,今,ちょっとこの正確な数字というのは持ち合わせていないんですが,再度の任用の人数と合わせて,それでも足りない,不足している職種に関しては1月に追加で募集もさせていただいておりまして,具体な総数はちょっと今,持ち合わせておりませんのでお答えはできないんですが,そういった状況でございます。

小松島市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会議(第3日目) 本文

示しをすることはできませんが,一般会計補正予算第11号,このたび予算として提出をいたしております3月補正予算案調整後において,予算上の数値とはなりますが,地方債残高につきましては,このたびの予算説明書にもございますように165億2,700万円余り,また,財政調整基金減債基金を合わせた基金残高につきましては約11億400万円となってございまして,いずれも昨年9月の財政シミュレーションでお示しをした数字

石井町議会 2021-12-15 12月15日-03号

年がいきましての転居とか、それから死亡とかということもありまして、そういうふうな数字も多少減るのは当然でございますが、こういう数字やはり1割前後という数字は大きいのではないのかなと思います。退会をされる方も、当然、この数字から想像いたしますと、まあまあおるのではないかなと私は思います。