27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小松島市議会 2022-03-23 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-23

次に,津波避難施設整備事業についてお尋ねします。  特定避難困難区域解消のため,和田北部地区610人を対象に,津波避難タワー建設基本計画策定業務委託料722万円が計上されています。総事業費は3億5,000万円で令和7年に完成とあります。建設基本計画津波避難タワーと説明されました。希望の丘のように盛土も基本計画策定できないかお尋ねします。  

小松島市議会 2021-03-02 令和3年3月定例会議(第2日目) 本文

まず,ハード面では,災害対策本部設置場所となる本庁舎をはじめ,公共施設耐震化,また,避難施設整備としては,公共施設新設及び施設改修工事の際に津波避難施設外階段や屋上の柵などの整備を行っております。例で言いますと,新設では葬祭場金磯南雨水ポンプ場,既設では総合福祉センター和田公民館などでございます。

小松島市議会 2019-06-03 令和元年6月定例会議(第3日目) 本文

ハード面では学校施設等耐震化や命山整備金磯南雨水ポンプ場葬斎場建設に伴う避難施設整備や,和田会館改修に伴う避難施設整備また,情報伝達手段として防災行政無線整備等でございます。また,ソフト面では地域防災計画津波避難計画業務継続計画避難所運営マニュアル初動マニュアル等策定津波ハザードマップ等を作成し,住民の方々に配付いたしております。  

小松島市議会 2019-06-02 令和元年6月定例会議(第2日目) 本文

藤沢市は,津波避難施設整備に対する,先ほど申した補助金を活用して民間業者分譲マンション建設したようです。それで,津波避難施設を建築して津波避難施設化していると,民間との連携です。こういった官民連携した取り組みというのが,今,本市には本当に必要だと思うのですが,いかがお考えでしょうか,お聞かせください。              

徳島市議会 2017-09-11 平成29年第 3回定例会−09月11日-12号

さらに、四国横断自動車道整備進捗に合わせて取り組みます、川内町小松・旭野地区津波避難施設整備事業について、1億5,313万円を限度とする債務負担行為を設定いたしております。さきに御説明いたしました増額補正を行う津波避難施設も含め、これらの避難施設整備が完了することに伴い、およそ2,800人の避難場所が新たに確保されるとともに、川内地区全体の避難場所がカバーされることとなります。  

阿南市議会 2017-06-16 06月16日-04号

視察した2つの町は、津波浸水地域が狭いところなので、既に避難施設整備平成28年度に完了し、今は救援物資が搬入可能となるような道路拡張工事と山腹に仮設住宅建設用の土地を広げておりました。四万十町の取り組みでは、自主防災組織行政をリードして大きな力を発揮していることで津波避難対策早期に完了することができたのだと感じました。

小松島市議会 2017-03-03 平成29年3月定例会議(第3日目) 本文

私は,1期目,4年間における市政運営につきましては,これまで定例会議での一般質問,また1期目の総括としてお答え申し上げたとおり,財政状況から先送りとなっておりました小松島南中学校建設開校等を含めた学校施設耐震化や本庁舎等公共施設耐震化を初め,小松島ニュータウン地区における津波避難施設整備等の防災減災対策のほか,金磯南雨水ポンプ場供用開始による浸水被害対策など,長期にわたる懸案事項にもようやく

徳島市議会 2016-06-22 平成28年第 3回定例会−06月22日-13号

この予算の中には、川内町の高速道路への津波避難施設整備予算も含まれています。市民の命にかかわるものであります。本来なら、その予算の執行は一日でもおくれが出ることは決して許されることではありません。この議会の混乱を見ると、議会運営委員長として、その職責を果たせましたか。さらに、岸本議長へ責任転嫁し、議長不信任という暴挙にまで及んでいます。私たちは絶対に許すことができません。  

徳島市議会 2015-09-10 平成27年第 4回定例会-09月10日-12号

次に、防災対策の推進につきましては、津波避難施設整備費として631万円を計上しております。  近い将来に発生が予測されている南海トラフ巨大地震等により津波が発生した場合には、早期避難が重要となることから、津波避難困難地域である川内地区において、津波からの避難場所を確保するため、高速道路のり面等を活用した津波避難施設7カ所の基本設計を行うものでございます。  

小松島市議会 2015-03-03 平成27年3月定例会議(第3日目) 本文

昨日の石原議員からも多岐にわたった質問がありました内容と重複いたしますので,行政側からの御答弁は求めませんが,平成27年度当初予算に関して,継続事業である新中学校建設事業葬斎場建設事業などの大型事業費を要する政策的諸課題を初め,新年度から子ども・子育て新制度への移行による保育所幼稚園運営への適切な対応など,ソフト事業も含め,新たな予算編成となっており,新規事業としても小松島ニュータウン地区避難施設整備事業

小松島市議会 2015-03-02 平成27年3月定例会議(第2日目) 本文

また,新規事業といたしましては,小松島ニュータウン地区非難困難地域解消を図ることを目的とした,盛り土式津波避難施設整備する,小松島ニュータウン地区避難施設整備事業,また,そのほか市立体育館駐車場不足解消を図ることを目的に実施する市立体育館駐車場整備工事のほか,小松島中学校屋内運動場改修工事など,各施設整備事業がございます。  

小松島市議会 2015-03-01 平成27年3月定例会議(第1日目) 本文

投資的経費につきましては,大型事業である新中学校建設事業葬斎場建設事業へ重点的な予算化を行うとともに,防災減災対策として,小松島ニュータウン地区津波避難施設整備工事消防救急無線デジタル化整備事業等についても予算措置を行った結果,総額では本年度比100.3%,額にして19億7,517万4,000円増の39億4,456万8,000円となっております。  

徳島市議会 2014-09-10 平成26年第 3回定例会−09月10日-14号

これは、避難施設整備に対する国の補助が3分の2まで拡充される津波避難対策特別強化地域指定し、自治体は具体策を検討し計画策定、国と地方の一体的な取り組みを進めるというものです。避難施設整備補助率かさ上げにより、避難場所避難路緊急事業で命を守る防災事業を進めるとしています。そして、徳島市はこの強化地域指定になっております。  現在、各強化地域は、弾みがつくとそれぞれに取り組んでいます。

徳島市議会 2014-03-11 平成26年第 1回定例会-03月11日-03号

次に、川内地区四国横断自動車道盛り土のり面整備を進めております津波避難施設整備進捗状況及び完成時期についてでございますが、まず、米津地区整備状況につきましては、現在盛り土工事を実施しており、進捗率は約80%で本年5月末ごろに完成する予定でございます。また、富吉地区につきましては、現在地盤改良工事が完了し、進捗率は約15%で平成26年度末に完成する予定でございます。  

  • 1
  • 2