119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-03-09 03月09日-04号

市道認定につきましては、市の要綱によりまして路線認定基準が定められており、路線の役割や構造を満たしていることが市道認定基準となってございます。 御質問の農道につきましては、幅員認定基準に満たないため、市道認定は難しいと考えてございます。 ◆3番(大石元則君)  これから共に調査研究してまいりたいと思いますが、いかがでしょうか。

海南市議会 2020-06-18 06月18日-05号

これにつきまして、関係各課協議を行い、市道路線認定基準を満たしていることが確認されましたので、住民の利便性のため、市道路線として新た認定しようとするものでございます。 認定する路線は、市道重根98号線で、延長は230.8メートル、幅員最大13.1メートル、最小6.0メートルであり、アスファルト舗装道路でございます。 

海南市議会 2020-03-06 03月06日-05号

これにつきまして関係各課協議を行い、市道路線認定基準を満たしていることや利便性が高いことから、今後、市道として管理することとし、市道路線認定をしようとするものでございます。 認定する路線は、市道岡田52号線で、延長は318.0メートルで、幅員最大17.5メートル、最小4.6メートルであり、アスファルト舗装道路でございます。 

和歌山市議会 2019-09-20 09月20日-06号

道路附属物の8万カ所近くが5年以内の修繕が必要と判定されたが、実現は困難な状況で、国交省社会資本整備総合交付金や個別の補助制度などで自治体管理施設修繕支援しているが、進捗のおくれを踏まえ、拡充を検討するという記事や、9月6日付読売新聞では、「危険ため池4倍2539カ所」という見出しの記事で、平成30年の西日本豪雨によるため池の決壊によって大きな被害が発生したため、自治体任せであった危険なため池認定基準

田辺市議会 2019-09-17 令和元年第3回定例会(第3号 9月17日)

今後も、私道の所有者からの要望があった際には、前段に申し上げた市道認定基準基本として、当該道路環境や周辺の状況等を多面的に十分勘案した上で判断してまいりたいと考えております。  以上です。            (建設部長 栗山卓也君 降壇) ○議長安達克典君)    久保浩二君。             

和歌山市議会 2019-09-11 09月11日-01号

議案第10号、和歌山市感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律規定に基づく費用の負担に関する条例の一部を改正する条例の制定については、国が定める感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律による入院患者自己負担額認定基準において、認定の基礎が所得税法規定所得税額から地方税法規定所得割の額に改正されたため、所要の改正を行うものでございます。 

海南市議会 2019-03-08 03月08日-05号

これにつきまして関係各課協議を行い、市道路線認定基準を満たしていることや市民利便性が高いことから、今後市道として管理することとし、市道路線認定をしようとするものでございます。 認定する路線は3路線ございます。1つは市道築地3号線でございまして、路線延長は168.0メートルで、幅員最小のものが6.0メートル、最大のもので11.0メートルです。 

海南市議会 2019-03-06 03月06日-03号

その認定基準を見ると、要支援対象外としていますが、要介護以上で障害者該当特別障害者該当となっていました。海南市よりも判定しやすい基準としていました。海南市の基準も簡素化されていると思いましたが、認知症基準知的障害者障害程度に合わせる方法を使っているために、今回の質問をさせていただく原因の一つであった、窓口で認知症症状がないからと申請者を追い返すことになったかと思います。 質問です。 

和歌山市議会 2018-12-21 12月21日-07号

喫食率の低下に伴う中学校給食委託料の過大な不用額について、学校図書館への司書の配置状況について、不登校児童生徒訪問支援員配置数について、散見されるこども科学館費予算流用について、地域子ども会活動支援交付金執行状況について、就学援助交付金に係る認定基準引き上げについて、それぞれ意見、指摘がありました。 次に、第4班、市民環境局についてであります。 

海南市議会 2018-06-15 06月15日-05号

2点目の事業者が策定する先端設備等導入計画認定基準につきましては、市が策定し、経済産業大臣の同意を得た導入促進基本計画に沿ったもので、先端設備等導入が円滑、かつ確実に実施されると見込まれるもの。また、その計画が企業の生産性向上に資するものであることが基準となっており、国の指針におきましては、労働生産性の目標の伸び率年平均3%以上とすることが示されております。 以上でございます。

海南市議会 2018-06-14 06月14日-04号

県条例認定を受けるためには、認定基準が主に4点ありまして、土地造成に関すること、設備課題等に関すること、環境影響調査に関すること、景観に関することとなっております。 このうち土地造成に関することについては林地開発許可などが該当し、既に県と協議が行われているため、引き続きその手続が継続されることになります。