170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-12-07 12月07日-04号

学校建設には広い土地が必要となることから、第五小改築事業で移築の難しさを感じましたので、今後の計画をお聞きします。 次に、小学校小規模特認校についてです。 小規模特認校制度を利用して、県内でも様々な特色のある学校経営が行われています。 鶴岡市でも27年前に北海道に視察に行ったとのことですが、小規模特認校制度の議論はしてきたのか、今後の本市の取組をお聞きします。 答弁により再質問いたします。

村山市議会 2020-12-02 12月02日-02号

やっぱりほかの市でも、全部ではありませんけれども、お隣同士でありますが、隣の1つの市は、私どものほうでも廃校とか、新しい学校建設とかいろいろあると。財政計画もあって、その中に入ってくると、予定として非常に厳しいという指摘がございました。 ただ、国の起債事業を使いますと、実際の負担金は3割なんですね。

鶴岡市議会 2019-12-06 12月06日-03号

答弁漏れといいますか、先ほど5項目め答弁のところで、最後に建てるとした場合の財源についての御質問ございましたけれども、これにつきましては他の学校とも同様でございますが、国の補助金、あるいは学校建設に基づく国のメニューによる起債等もございますので、そういったものを活用してほかの学校と同様な形ではございますが、行っていくことになるものと今の段階では想定しております。

鶴岡市議会 2019-09-05 09月05日-02号

さらに、首長と教育委員会職務権限については、地方教育行政の組織及び運営に関する法律、いわゆる地教行法の第21条では、教育委員会職務権限として第7号では「校舎その他の施設及び教具その他の設備の整備に関すること」としており、第22条の地方公共団体職務権限では、財産取得教育委員会に係る予算執行は認めておりますが、学校建設に係る権限は認めていません。

山形市議会 2018-12-27 平成30年産業文教委員会(12月27日)

今までの学校建設では市産材を多く使用するようにお願いしていたが、総合評価結果にはそのような項目は見受けられない。どのように考えているのか。 ○商業高等学校事務長   要求水準書の中に最低限の要求ということで県産材をできるだけ多く使用することを入れている。なお、提案書の中には、県産の木材を多く使用した教室等の内装に整備するとの文言がある。

山形市議会 2018-12-04 平成30年12月定例会(第2号12月 4日)

その上で小中学校建設のあり方について示していきたいと考えております。  次に、SNS子供悩み相談への活用についてです。SNS会員制交流サイトは、子供たちにも広く浸透してきており、悩みを抱える子供たちが気軽に相談できるように無料通信アプリLINEによる相談を実施している自治体があることは認識しております。

山形市議会 2018-09-12 平成30年 9月定例会(第3号 9月12日)

学校建設PFIは、建設費が全事業の70%ぐらい占めるわけでございますし、運営は、その中で数%という形になります。しかし、本事業は、建設費が仮に10億円と仮定した場合ですけれども、運営費が約1年1億円かかったとして、15年で15億円と試算すると、運営費のほうが、建設費よりも多くなってくる、という状況でございます。

鶴岡市議会 2018-03-05 03月05日-03号

しかしながら、仮に学校移転改築ともなれば、学校建設には広大な敷地を要することから、候補地についてもいつかの時点で並行して検討していく必要もあると思います。相手のあることでもありますし、交渉のタイミングもあると思います。可能な限りスケジュール化して、一方では進めていく必要もあると考えますが、計画等の見通しについて伺います。

庄内町議会 2017-12-15 12月15日-03号

というところにつきましては、学校建設のために木材を植林してきた部分という地元木材を利用して、そこの公共施設等を建てていくんだというような考えを、この本庁舎建設にもその意を汲んで、地元産材の木材活用していきたいというような考え方で考えております。 ◆3番(齋藤秀紀議員) だからどこを指すのですか。どの山を指すのですか。町有林ですか。民間の山ですか。それとも団体の山ですか。

山形市議会 2017-12-11 平成29年産業文教委員会(12月11日)

その後、過大規模状態に対応した学校建設ということで現施設北側グラウンド用地建設予定地を確保したという経過があり、現施設北側建設する計画で進めてきたものと認識している。 ○委員   現在の敷地はどうなるのか。 ○教育委員会管理課長   現校舎は解体しなくてはならないが、その後の利活用については何も決まっていない状況である。

山形市議会 2017-12-07 平成29年予算委員会(12月 7日)

これにつきましては、やはり学校建設につきまして、建設コンサルタントという立場で、やはりいろいろな高度な知識SPCという事業者を決めていくまでの間のいろいろな建設に係る専門的な知識関係法令、それから会計、PFI法に基づくいろいろな課題について整理していただきまして、そして、SPCの公募、事業者決定、ここに持っていただくためのいろいろなアドバイスをいただくために、現在、そういう専門事業者知識をお借

山形市議会 2017-09-25 平成29年総務委員会( 9月25日)

委員   これからの学校建設等にPFI事業を導入していくが、表向きは負債にならないため、将来負担比率の中に入ってくると考えてよいのか。 ○財政課長   PFI事業については、将来負担比率に反映されるとともに、PFI事業での建設終了後に、多くの場合毎年度、建設費相当分を委託料で支払うことになるため、実質公債費比率にも反映されることになる。