野々市市議会 > 2022-12-12 >
12月12日-02号

ツイート シェア
  1. 野々市市議会 2022-12-12
    12月12日-02号


    取得元: 野々市市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-15
    令和 4年 12月 定例会(第6回)      ----------------------------- △マスク・フェースガード着用の実施 ○議長(中村義彦議員) 新型コロナウイルスの感染予防のため、議員及び執行部職員は、マスクまたはフェースガードを着用してください。また、傍聴の方も着用をお願いいたします。      ----------------------------- △開議   12月12日午前10時00分開議               出席議員15名 ○議長(中村義彦議員) これより本日の会議を開きます。 出席議員は定足数に達しておりますので、休会前に引き続き会議を開きます。      ----------------------------- △会議時間の延長 ○議長(中村義彦議員) あらかじめ会議時間の延長をしておきます。      ----------------------------- △議長諸報告 ○議長(中村義彦議員) 議事日程は、お手元に配付のとおりです。 これより日程第1として、諸報告を行います。 令和4年11月28日付で、野々市市建設業協同組合理事長 下川孝氏より、公共工事の推進に関する要望書が議長宛てに提出されておりますので、写しをお手元に配付しておきました。 令和4年11月28日付で、一般社団法人石川法人会連合会会長 北村哲志氏と公益社団法人松任法人会会長 二木喜則氏との連名による、令和5年度税制改正に関する提言についてが議長宛てに提出されておりますので、写しをお手元に配付しておきました。 令和4年12月5日付で、金沢民主商工会会長 加藤忠男氏より、国に対し、消費税インボイス制度の実施中止を求める意見書の提出を求める請願が議長宛てに提出されております。      ----------------------------- △議案の上程 ○議長(中村義彦議員) これより日程第2として、議会議案第7号を議題といたします。      ----------------------------- △提案理由の説明 ○議長(中村義彦議員) 議会議案第7号について、提出者に提案理由の説明を求めます。10番、杉林敏議員。   〔10番(杉林敏議員)登壇〕 ◆10番(杉林敏議員) 決議案を朗読し、提案理由の説明に代えます。 議会議案第7号     北朝鮮によるミサイル発射及び核開発に抗議する決議 今年に入り、北朝鮮は過去にない頻度で弾道ミサイルの発射を繰り返している。このうち10月4日に発射された弾道ミサイルは我が国の上空を通過し、太平洋沖に落下したとみられているほか、これまでに複数回、ミサイルが我が国の排他的経済水域(EEZ)内に落下したと見られており、これらは、我が国の国民の生命や安全・安心を著しく脅かすあるまじき凶行である。 北朝鮮による一連のミサイル発射は、国連安全保障理事会決議に明らかに違反しており、国際社会の平和と安全を著しく損なう暴挙である。本県漁業関係者をはじめとする船舶や航空機の安全確保の観点からも、極めて危険な行為であるとともに、我が国の安全保障に対する直接的かつ重大な脅威であり、断じて容認できない。 よって、本野々市市議会は、北朝鮮に対し、厳重な抗議と強い非難の意を表明するとともに、弾道ミサイル発射及び核開発をただちに中止するよう強く求める。 以上、決議する。                          石川県野々市市議会 令和4年12月12日  野々市市議会議長 中村義彦殿               提出者 野々市市議会議員  杉林 敏               賛成者 野々市市議会議員  岩見 博                   野々市市議会議員  早川彰一                   野々市市議会議員  辻 信行                   野々市市議会議員  西本政之                   野々市市議会議員  安原 透                   野々市市議会議員  馬場弘勝                   野々市市議会議員  北村大助                   野々市市議会議員  向田誠市                   野々市市議会議員  小堀孝史                   野々市市議会議員  朝倉雅三 議員各位におかれましては、本決議案を慎重に審査の上、可決されますようお願いいたします。      ----------------------------- △質疑 ○議長(中村義彦議員) これより質疑を行います。 質疑はありませんか。   〔「なし」と言う者あり〕 ○議長(中村義彦議員) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。      ----------------------------- △議案の委員会付託の省略 ○議長(中村義彦議員) お諮りいたします。ただいま議題となっております議会議案第7号につきましては、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。   〔「異議なし」と言う者あり〕 ○議長(中村義彦議員) 御異議なしと認めます。よって、議会議案第7号につきましては、委員会付託を省略することに決しました。      -----------------------------
    △討論 ○議長(中村義彦議員) これより討論を行います。 討論はありませんか。   〔「なし」と言う者あり〕 ○議長(中村義彦議員) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。      ----------------------------- △表決 ○議長(中村義彦議員) これより採決いたします。 議会議案第7号について採決いたします。 本案は、原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。   〔賛成者起立〕 ○議長(中村義彦議員) 起立全員です。よって、議会議案第7号は原案のとおり可決されました。      ----------------------------- △一般質問 ○議長(中村義彦議員) これより日程第3として、一般質問を行います。 通告を受けておりますので、順次発言を許します。 14番、大東和美議員。   〔14番(大東和美議員)登壇〕 ◆14番(大東和美議員) おはようございます。会派公明、大東和美でございます。 9価HPVワクチンの定期接種化に伴う本市の対応についてと物価高騰に対する子育て世帯支援策について、そして伴走型子育て支援についての3項目について通告に従い一般質問を行います。 初めに、9価HPVワクチンの定期接種化に伴う本市の対応について。 子宮頸がんの発症予防を目的としたHPVワクチンについて、本年4月より定期接種対象者への積極的勧奨が約9年ぶりに再開されました。また、積極的勧奨差し控えの期間に定期接種年齢を過ぎてしまった女性に対しても再度接種機会を設けるキャッチアップ制度も開始され、全国的にHPVワクチンに関する接種や関心が高まっております。 そこでまずは、本市の積極的勧奨再開に伴う対応と現状について伺います。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) HPVワクチン、いわゆる子宮頸がんワクチンの接種の周知については、令和4年度には、まずは定期予防接種の対象である中学1年生から高校1年生までの女子約1,000人に対し、3月と6月の2回に分けて接種券とお知らせを送付しております。 また、積極的な勧奨が差し控えられていた時期に接種の機会を逸したいわゆるキャッチアップ接種対象の約2,200人については、接種の時期が過ぎている現在でも接種が可能なことや接種を希望する方にはすぐに接種券が発行できることなどの御案内を、令和4年3月下旬に送付をしたところでございます。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) コロナ禍の様々な対応で大変忙しい中、今回の勧奨再開に当たり、全対象者に個別通知を実施していただいたということで、迅速な対応に感謝いたします。 次に、今年度の接種数は現時点ではどのようになっていますか。前年度の接種数も併せてお示しください。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) 現在使用されております2価及び4価HPVワクチンは、1人3回の接種が必要となっております。令和4年度の接種数につきましては、10月末時点で延べ385回、令和3年度の接種数は延べ191回でございます。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) 前年度に比べると接種された方が増えているのは、間違いなく積極的勧奨の再開とそれに伴う個別通知の効果だと思います。ただ、思ったよりも接種されている方が少ないという印象を受けました。勧奨差し控えの期間も長かったので、戸惑いや不安もあるのかもしれません。 しかし、子宮頸がんは毎年約1万人が罹患し、約3,000人が亡くなっている女性にとって命に関わる疾患です。また、再開されたばかりでありますが、今後も引き続き市民の心に寄り添った丁寧な対応をお願いしたいと思います。 さて、現在、定期接種やキャッチアップ接種で使用されているHPVワクチンは2価ワクチンと4価ワクチンとなっています。これらのワクチンよりも高い感染予防効果があるとされる9価ワクチンについて、厚生労働省は来年4月以降の早い時期から定期接種とする方針です。定期接種として新しいワクチンが使えるようになることは対象者にとっては喜ばしく、接種を検討するための大変重要な情報だと思います。 そこで、9価HPVワクチンの定期接種化に伴う本市の対応、特に対象となる方への周知方法について伺います。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) 9価HPVワクチンの定期接種化につきましては、国からの通知により、令和5年4月1日から開始する方針であると伺っております。 現在、国で具体な実施方法について検討されており、その内容は適宜、自治体説明会等で示される予定となっております。その実施内容についての詳細が分かり次第、市ホームページや広報をはじめLINE、フェイスブック等のSNSを活用し、広く周知するとともに、対象となる方には接種券と併せ2価及び4価ワクチンのほかに9価ワクチンも定期接種の対象となることについてのお知らせを同封する予定としております。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) 対象者全員にしっかり個別通知するということでよろしかったでしょうか。丁寧な対応に感謝いたします。 HPVワクチンについては、現状の接種率を見てもまだ接種を決めかねている方がかなりいらっしゃると思います。そうした方々にとっても、新しいワクチンの有効性と安全性の情報は重要な接種検討材料です。ぜひ9価ワクチンが定期接種になりましたら、確実に御案内を実施していただけるようお願いいたします。 次に、物価高騰に対する子育て世帯支援策について伺います。 石川県内では、18歳までの子ども医療費の助成が各自治体で推し進められてきました。 本市においても18歳までに拡大され、1回の医療費が500円で済むことから、歯科や耳鼻咽喉科など継続して通う必要のあるお子さんや夜間緊急で医療機関を利用した場合でも500円で対応してもらえたととても喜ばれてまいりました。しかし、月1,000円までは自己負担であり、物価高騰のこの時期こそ、子育て世帯への緊急支援策として、時限的にでも自己負担額をゼロ円としてはどうでしょうか。または、それに代わる支援策を打ち出す考えはないか伺います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 今年に入り、食料品や電気料などの価格が上昇し続け、実際に家計を圧迫していることは、私自身も日頃の生活の中で痛感しているところでございます。 市では、この急激な物価高騰に対する子育て家庭への緊急支援策として、今年6月には低所得の子育て世帯に対象児童1人当たり5万円を給付する国の子育て世帯生活支援特別給付金に市独自の2万5,000円を上乗せして給付したほか、野々市市新生児用品購入支援事業で交付しておりますののいち子育て応援券の金額を倍増するなど、経済的負担の軽減を積極的に図っているところでございます。 また、市内の保育園や認定こども園、放課後児童クラブにおける今年4月からの光熱費及び副食費、おやつ代について令和3年度との差額を補助することとしており、各施設を利用されている保護者の皆様の負担が増加しないよう、各施設に対してお願いしているところでもございます。 議員御質問の子ども医療費の自己負担の軽減につきましては、物価高騰による時限的なものではなく、より長期的な効果を見据えた対応をすべきであると考えております。 そうしたことから、現在、月額1,000円を上限に御負担をお願いしております自己負担額について、恒久的な制度として見直しをするよう検討しておりまして、具体に申し上げますと令和5年度中の完全無償化に向け、準備を進めてまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) 令和5年度からスタートということで、無償化ということで大変朗報でありまして、できるなら来年1月からもお願いできればという欲をかかないで、ぜひ4月からでも早急に対応できるようよろしくお願いいたします。 それでは、次の質問に移りたいと思います。 伴走型子育て支援について。 今回の国の補正予算の総合経済対策の中で、伴走型子育て支援として、妊娠期及びこれまで手薄だったゼロ歳児から2歳児に焦点を合わせた子育て支援に目を向けました。また、来年度からこども家庭庁が始動することになり、本当に困っている人に寄り添い継続して行える支援を育てていけるよう国や県が後押しをしながら、各自治体で伴走型支援と経済的支援を行うことを決めています。 そのためには、現状の自治体職員だけでなく民間やNPO法人等とも協力体制あるいは新たな仕組みを育てることを求めています。 ファミリーサポートセンターをさらに充実させるとか、社会福祉協議会だけでなく、雇用の場を増やす取組としてこの機会を捉えていただき、核家族の多い本市の実情に合った取組が待ち望まれるところであります。 伴走型子育て支援の取組を始める前に整えておきたい課題解決の1つに、妊婦一般健康診査の無料回数について、本市では14回に限定されています。しかし、多胎児やそれぞれの妊婦の実情によってはその回数がそれ以上に必要なときがあります。他の自治体では既に拡大して助成されています。本市の現状と今後の方針について伺います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 妊婦一般健康診査についてでございますが、本市は妊娠届出時の母子健康手帳の交付に併せて無料で受けられる合計14回分の妊婦一般健康診査受診票をお渡ししております。この14回は県下において統一されている回数となります。 議員お話しのとおり、多胎児や出産予定日の超過などにより14回を超える場合もございますので、安心して受診できるよう助成を拡大することで妊婦の不安解消に努めてまいりたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) 14回以上の対応を検討されているということで、一日も早い対応を要望いたします。 この妊婦健診の無料券が拡大することで妊婦の正確な状況把握が可能になり、出産まで安心できたのは、医師など産婦人科の皆さんもその関係者であり、それまで救急車で運ばれたり、出産後における新生児への対応がスムーズに行われるようになり、産科医が減少したことで万が一に備え保険基金が積まれるようになりましたが、それが使われることがほとんど少なくなり、保険基金の一部を残し出産育児一時金に上乗せできたりと、大きく出産時の安心が広がりました。 これからは、さらに全ての妊婦が安心して出産できることを要望し、次の項目に移らせていただきます。 これまでの本市の子育て支援のサービスとして行われてきた産後安心ヘルパー派遣事業や産後ケア事業等における現状と課題について伺います。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) まず、産後安心ヘルパー派遣事業は、出産後の母親の体調不良等により育児や家事が困難で日中に家族等の支援が得られない御家庭にヘルパーを派遣し、家事や乳児の沐浴等の育児サポートを行う事業であります。この事業は、市の社会福祉協議会と民間のヘルパーステーションの2か所に委託し実施しているところでございます。 実績としましては、令和2年度の利用者は10人、延べ404時間の御利用があり、令和3年度は6人、延べ229.5時間、令和4年度10月末現在の利用者は7人、延べ157.5時間の御利用があり、コロナ禍の影響の大きかった令和3年度の利用は控えられておりました。 課題といたしましては、事業所が2か所のみであることから、利用者が御希望する曜日や時間帯の意向に沿えない場合がございます。しかしその際には、2か所の事業所を併用して御利用いただいたり、希望する時間が空き次第利用いただけるよう調整するなど、できるだけ本人の要望に応えられるよう努めております。 次に、産後ケア事業は、石川中央都市圏の4市2町において広域的に連携し、退院直後の母親の身体の回復と心の安定のため、赤ちゃんのケアや授乳相談などのサポートを医療機関等において提供する事業であります。 サポートには、宿泊型と日帰りでサポートを受けるデイサービス型の2種類があります。本市の実績としてはデイサービス型の利用のみ実績がございまして、令和2年度の利用者はお二人、令和3年度にお一人、令和4年度は11月末時点で申請者は2人、うちお一人が現在利用しております。 課題といたしましては、利用者負担額が高額であることや、委託先によっては自院で出産した方のみの利用に限る等の受入れ要件を設けていることから利用しづらいのではないかという点が挙げられます。 産後ケアは、4市2町で共同で実施していることから、来年度に向けて現在の宿泊型、デイサービス型に加え、訪問型産後ケアの導入に向けて他市町と協議していきたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) 詳細な情報をありがとうございます。 本市の場合、産後安心ヘルパー派遣事業においては、原則4か月までが対象となり、1年までは条件付利用が可能となっているということだったと思います。 産後ケアにおいては、医療分野での宿泊型、日帰り型に、さらに訪問型産後ケアも検討されるということで大変いい情報であります。 さらには、産後ケアにおいては、先ほどもお話あったように利用料も大変高いということで、今後ぜひ検討していただきたい案件であります。 また、上のお子さんがいる場合は、利用条件に当てはまらない場合もありますので、そうした場合を対応できるような形で、本市に既にあるファミリーサポートセンターは本市独自の取組でもあり、会員制でもありますが、この対象者の年齢枠を拡大したり、また子育て支援をいろんな形で広げていっていただければなと思います。ゼロ歳から1歳、さらには2歳、さらには産後安心ヘルパー派遣事業、産後ケアと区切るのではなく、ファミリーサポートセンターの対象年齢枠を広げていただくというのはいかがでしょうか。小中高のお子さんを持つ御家庭であっても、親が風邪を引いたり病気になったり、仕事で出張になったりしたときは、このファミリーサポートセンターで宿泊支援の対応ができるようになると助かると思いますし、いざというときの安心につながると思います。 また、今回コロナ禍において、大学生であっても独り暮らしの若者であっても、買物や食事などの支援が必要であることが分かったわけでありますから、将来的にはこうした方々にもサポートできる体制を要望したいと思います。 次の項目に移ります。 相談支援としては、母子健康手帳の交付時と出生届時、さらには妊娠後期における面談を国は求めていますが、本市の現状と課題について伺います。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) 本市の現状についてですが、まず母子健康手帳の交付時には必ず妊婦御本人と面談し、心身の状態や御家庭の様子をお聞きし、困り事や不安なことなどへの相談を行っております。その際に支援が必要と思われる方に対しては電話連絡や訪問を行い、継続的な支援をしているところであります。 また、妊娠5か月から8か月頃の妊婦やその御家族を対象にプレパパママクラスを開催し、妊娠後期から出産後にかけての妊産婦の体の変化や食事や運動などの生活習慣、育児についての情報を提供しており、さらに妊婦健診の結果、異常が見られた方や支援が必要な方に対しては個別の相談も行っております。 出産後については、産後1か月から2か月頃に助産師もしくは保健師が家庭訪問を行う赤ちゃん訪問事業において、子どもの発育や発達、母親自身の心身の状態を確認し、母子の健康管理と産後の相談に応じているところであります。 今般国が示す伴走型相談支援においては、新たに妊娠8か月頃の妊婦への支援が加わることになります。この時期には出産や産後の生活への不安等も出やすいと考えられることから、現在、その支援の実施内容や方法について具体の検討をしているところでございます。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) これまでにない妊娠後期の8か月頃の面談を行うことで、妊娠初期と違い出産における不安や経済的支援、さらには出産後の育児など具体的な相談が明確になってくる頃に積極的に訪問、面談をすることの大きな意義があるということですね。そして、検討していただいているということで安心いたしました。 また、経験豊富な方が訪問されることから世代間の違いがあるということが課題であるとするなら、共々に学ぶ姿勢が大切なのはどんな時代も変わらない永遠のテーマかもしれません。 娘時代に発達障害を持ったお子さんを育てる力強いお母さん方に出会ったことで、結婚に踏み切れたことを思い出しました。普通という子はいません。みんな一人一人違うと教えていただきました。人生の先輩にかけていただいた言葉がどれほど大きな励みになっていたことでしょう。相談支援が大変な事業であったとしても、核家族化している本市の子育て環境ではとても貴重な機会でありますので、どうか心から妊婦さんに寄り添って訪問、相談に乗ってあげていただくよう要望いたします。 次の項目に移ります。 経済的支援について伺います。 妊娠時5万円、出産時5万円を現金だけでなく、産後安心ヘルパー派遣や産後ケア事業の利用に使えるサービス利用券、育児関連商品の購入やおむつの宅配、家事代行、電子クーポンや紙クーポン、あるいはチャイルドシート、また東京都ではカタログなど、各自治体の実情に応じた形でこれまで出産祝い金などとして実施されていると伺っていますが、本市の場合は今年度はどのように対応されるのかお伺いいたします。また、来年度以降はどのような方針で対応されるのかお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 経済的支援につきましては、国は産後ケアや一時預かり、家事支援サービスなど子育てに係る経済的な負担を軽減する観点から、産後ケアやヘルパー派遣等の利用料の助成や減免、出産・育児関連用品のクーポンの支給など、幅広い支給方法を選択することが可能と示しております。 本市における今年度の対応でございますけれども、令和4年度中の迅速な支援として現金で支給することといたしております。来年度以降に関しましては、クーポン券の配布など他の支給方法についても検討してまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) 令和4年度は現金でやっていただけるということで、とても皆さん喜ばれると思います。また、来年度からも継続して検討していただけるということで、よろしくお願いいたします。 次の項目に移ります。 妊娠されて母子健康手帳を受け取られた後に出産までに至らなかった女性に対しての対応について本市の現状を伺います。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) 妊娠されたにもかかわらず残念ながら出産までに至らなかった女性への対応についてですが、産婦人科等から市に連絡があるなど把握ができた場合には、御本人に連絡し、心身の様子を伺ったり、御希望があれば流産や死産の体験を持つ方と話ができる自助グループ等の相談先を紹介することとしております。 現状では、医療機関や保健所から流産や死産をされた方についての情報提供は受けておりますが、ほとんどの方が市からの連絡を希望しない御意向であるため、市から御本人に連絡をするのは年にお一人程度の状況となっております。 あと、今後の対応につきましても、市からの連絡を御希望された場合は御相談や情報提供をしっかりと行ってまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(中村義彦議員) 大東議員。 ◆14番(大東和美議員) 既に取り組んでいただいていることで安心いたしました。 実際には、妊娠届を出す前に既に至らなかったケースや望まない妊娠など、女性の抱える課題はこれからようやく広く取り上げられていくことになるでしょう。 これらの課題を解決できたとしても、少子化の勢いを止めることは大変難しいと思います。一つ一つ目の前の課題を解決しながら、本市が子育て支援をよりよいものに育てていただけるよう要望し、出産後の体のケアなどはいまだどこでも行われておりませんが、出産後1か月たてば骨盤ケアなど母体のケアなどにも使えるサービスも本市独自のサービスメニューに加えていただくなど、伴走型子育て支援として妊娠期及びゼロ歳児から2歳児に焦点を合わせた子育て支援と併せて出産・子育て応援交付金の実施がスピーディーに運用されますことを要望し、一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(中村義彦議員) 7番、安原透議員。   〔7番(安原透議員)登壇〕 ◆7番(安原透議員) 会派野々市フォーラムの安原でございます。 通告に従い一般質問をいたします。 まず、先月行われました本市総合防災訓練についてお伺いをいたします。 令和4年度の総合防災訓練が先月11月13日に実施をされました。今年もコロナ禍での総合防災訓練ということで、各避難区においては感染防止の観点から内容や人数を制限しながら、それぞれに工夫をされた内容で訓練が実施をされたと認識をしております。 今年度の訓練は、2019年から始まった総合防災訓練5か年計画の4年目でもあり、最終年に向けて積み上げてきた進捗状況の確認をする、また最終年に向けて課題をしっかりと見つけていく、そういう訓練でなかったかというふうに思います。 総合防災訓練5か年計画の目標につきましては、拠点避難所においては避難所運営体制の確立ということを目標にしておりますし、町内会(自主防災組織)においては要配慮者対策の強化でありますし、また御家庭においては日常的な防災意識の向上ということで、それぞれに到達すべき目標がありますが、そこでお伺いいたします。 まず、今回の本市総合防災訓練で、5か年計画4年目の状況と成果について、そして5か年計画最終年に向けた課題について、市長の御答弁をお願いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 中田総務部長。   〔総務部長(中田八千代君)登壇〕 ◎総務部長(中田八千代君) 令和元年度からの防災5か年計画では、各家庭、町内会、拠点避難所の3つの分野で、それぞれの目標に向かい、計画的に災害対策の取組を進めることとしております。 令和2年度からの3年間につきましては、新型コロナウイルスの感染が拡大したことから大人数が集まっての総合防災訓練は実施できませんでしたが、拠点避難所においては、町内会役員や防災士など地域の防災リーダーとなる方に参加者を限定し、感染症対策を講じながら避難所の自主運営に向けた訓練を行ったところでございます。 また、各家庭や町内会においては、結ネットや黄色いタオルを活用した安否確認訓練を実施していただくなど、コロナ禍であっても人が接触しないよう配慮した訓練に取り組むなど、一定の成果が得られたと思っております。 今後の課題といたしましては、災害時に被害を軽減させるため、高齢の方や体の御不自由な方の避難を支援し、地域から逃げ遅れる人をなくすことが重要となりますので、災害時避難行動要支援者名簿に基づく一人一人の避難のための個別計画の作成を町内会の皆さんの理解を得ながら進めていく必要があると考えております。 今後とも防災5か年計画で掲げた目標に少しずつでも近づけるよう、防災訓練をはじめとした様々な取組を行いながら、市民の皆さんと一体となって地域防災力の向上に努めてまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) この3年間、コロナ禍での防災訓練ということで十分な訓練がなかなかできなかったということもございますし、所管の担当課の皆さんも大変御苦労された防災訓練ではなかったかなというふうに認識をしております。 このコロナ禍の状況の中で、自主防災会の皆さんや、そして町内会の役員、防災士といった今まである程度訓練に参加されている皆さんが中心となって防災訓練を実施されたというふうに認識しておりますし、また新しく参加される方が少ないといったお声も各自主防災組織で問題提起もされているということをお伺いをしております。 政府の地震調査研究推進本部では、森本・富樫断層、こちらのほうが約2,000年に一度、マグニチュード7から8クラスで震度6強の地震が発生をするということで、今後30年の発生確率が最大8%ということで、阪神・淡路大震災と同じ数字であり、前回が弥生時代に発生しているということで、いつ今後発生をしてもおかしくないという評価もされております。 本市の防災訓練も、この森本・富樫断層を震源とするマグニチュード7.2の地震、震度6が発生したものと想定をしてアナウンスされておりますが、この地震がいつ発生してもおかしくないという認識を総合防災訓練に臨む全ての市民の皆様に持っていただくこと、そのことが何より効果的に防災訓練が実施されるというふうに認識をしております。 市民の皆様がそのことを御自身のこととして積極的に防災訓練に関わりを持っていただけますように、市長にはぜひお願いがあるんですが、大地震をはじめ過去大きな災害がありました時期などを踏まえまして、改めて市民の皆様に啓蒙活動として富樫断層のことなどを市長に発信をお願いしたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。今までも市長には都度そのことは発信をいただいておりますけれども、改めて多くの市民の皆様に身近に防災を捉えていただくために、1年を通じて大きな震災があった時期などにアナウンスをぜひお願いしたいと思いますが、市長の御見解をよろしくお願いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 安原議員お話のとおりに、市民の皆様全てがお話のような認識をお持ちいただいて、この備えということをしていく必要があるというふうに思っております。 おかげさまで、先ほど部長のほうから答弁もさせていただきましたけれども、総合防災訓練のこの5か年計画を進める中で、当初は1町内会のお取組であったような例えば結ネットの利用とか、あるいは黄色いタオル等々もかなり多くの町内会に広がってきたようにも思っております。 そういうことも含めて、市のほうとしてはこれまでも市広報などを通じて防災の特集記事を掲載するなど努めてきてまいりましたが、これからも時期を捉えまして市広報でありますとかホームページ等々、あらゆる媒体を利用させていただいて市民の皆さんにしっかり周知を図ってまいりたいと、そのように考えております。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) ありがとうございます。 行政のアナウンスとともに、市長にもぜひアナウンスいただきますことが市民の皆様の防災意識の向上にもつながっていくかと思いますので、ぜひそのことをお願い申し上げまして、次の質問に移らせていただきます。 次に、本市防災5か年計画要支援者対策について、避難行動要支援者個別計画名簿作成の完成への道筋についてということでお伺いをいたします。 令和3年5月、内閣府から出されました災害対策基本法の改正により、避難行動要支援者について個別避難計画を作成することが市町村の努力義務とされ、昨年5月20日から施行されました。 近年の災害において多くの高齢者や障害者などの皆様が被害に遭われている状況を踏まえ、災害時の避難支援等を実効性のあるものとするためには個別避難計画の作成が有効とされたことから災害対策基本法に努力義務として明記をされました。 2019年から新たにスタートして今年で4年目となります本市の防災5か年計画におきましては、町内会、自主防災組織においては要配慮者対策の強化ということで地域における逃げ遅れゼロを目標に掲げ、避難行動要支援者名簿に基づいた個別の避難計画を作成することを目標としております。具体には要支援者名簿の作成とともに、それに基づいて個別の避難計画が作成をされます。 名簿に記載された人について、どのように支援するかを記載した計画書、支援者(助けに行く人)などを町内会、自主防災組織で記載をして完成させるとなっておりますが、現在の5か年計画では町内会や地域の自主防災組織が最終的にこの要支援者名簿を完成するということが、そのためには本市が把握をしている要支援者の情報を基に、実際に災害があった場合には積極的に助けてほしいので名簿を提供してもいいですよと個人情報の開示についてもオーケーしますよという本人の同意を得ていること、そのことが前提となります。 そこでお伺いいたします。令和3年度の実績では、要支援者数2,745人、名簿提供者数1,830人、作成済み数267人、作成率9.7%、作成済町内会9町内会となっております。現状、要支援者名簿の進捗につきましては、個人情報の取扱い等もあり、まだこれからといった状況であると伺っております。実際に災害があった場合には積極的に助けてほしいということで個人情報の開示についても本人の同意を得ている名簿提供者数1,830人の皆様がいらっしゃいますが、本市として最終的に避難行動要支援者個別計画名簿の作成を完成する道筋をどのようにお考えでしょうかお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) 議員お話のとおり、令和3年5月の災害対策基本法の改正により、避難行動要支援者の個別避難計画について作成が努力義務となりました。 今年度の個別避難計画の作成状況を調査したところ、現在作成中の町内会も含めますと17町内会となり、ほか12の町内会において今後作成に向けて御検討されている状況でございます。 また、個別避難計画が作成されていなくても、独自の避難支援体制がある町内会や避難支援をする人をあらかじめ決めている町内会もありまして、様々な避難支援体制の取組が進んでいるところでございます。 災害時には、地域の皆様の御協力は不可欠でございますので、毎年の避難行動要支援者名簿の提出時においても引き続き説明会を開催するなど、地域での避難支援体制が進むよう、地域の皆様と連携をしながら取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) ある程度名簿の進捗が進んでいるということをお伺いをいたしました。 現状、防災に関する所管は総務課防災担当でありますし、地域における高齢者や障害者の方の相談や援助をされている民生委員の所管は福祉総務課、要支援者の状況を把握している所管は介護長寿課と、実際には複数の所管の担当課が関係部署としてあり、どの課も個別計画の作成にとって重要な役割を担っていると思います。 個別計画の作成に当たりましては、個人情報保護のため目的外使用をしてはならないという観点から、それぞれの関係者が尻込みしないように、行政で持っている要支援者情報をベースとして作成していくことが必要であると考えます。 民生委員の皆様には、成り手不足の問題や高齢化等が問題になっているとお伺いもしておりますので、これ以上御負担をおかけすることは避けなければならないというふうに思いますし、一方で町内会の現状といたしましても町内会長の任期が1年交代の町会が大勢であるとお伺いをしておりますので、こういった状況も踏まえまして、できるだけどこかに負荷がかかるような取組ではなく、行政と地域全体で支える取組がまさに必要であると考えます。 各地区には地域包括支援センターがあり、ケアマネジャー等は要支援者の状況を一番理解されていると認識をしております。また、社会福祉協議会では、ワークショップを通じて地域の支え合いマップも作成しているかと思います。 本市として持っている要支援者の情報を避難区ごとに整理をしていただいて、その情報を町内会に落としていただければ、名簿提供者の皆様に対して、誰が支援に行くかなどの具体な支援づくりがスムーズに進むかと考えます。 また、要支援者の皆様は状況が1年の間で相当変わってまいりますので、要支援者名簿につきましても1回作成すればいいということではなく、実際の災害が起こったときに要支援者の皆様の命を守ることができる定期的に更新がしっかりとなされている要支援者名簿になっているかどうかが重要であります。 いつ災害が起こっても要支援者名簿の準備だけはしっかりとしておくことが必要ですし、個別計画の作成のためにも喫緊の課題であると言えますので、そのことをお願い申し上げて、次の質問に入ります。 次に、自動体外式除細動器(AED)についてお伺いをいたします。 まず、本市内に設置がされていますAEDについてお伺いいたします。 平成16年7月1日、初めて一般の人がAEDを使用できるようになりました。 総務省から全国の救急業務及び救助業務の実施状況等を取りまとめた令和3年版救急・救助の現況としてデータが公表されております。それによりますと、令和2年中に一般市民が目撃した心肺機能が停止をされた方は2万5,790人で、そのうち一般市民が心肺蘇生を実施した人数は1万4,974人(58.1%)となっております。一般市民が心肺蘇生を実施した人数のうち、AEDを使用し除細動を実施した人数は1,092人で、そのうち1か月後生存者数は581人(53.2%)、1か月後社会復帰者数は479人(43.9%)となっております。AEDを使用した場合、半数以上の方が助かっているということです。 心停止による突然死を防ぐ強い味方のAEDですが、NHKが全国の公共施設や医療機関について調べたところ、8割以上に夜間など利用できない時間帯があることが分かったとの報道がございました。 AEDについて専門医らが作成をしたガイドラインでは、設置されている施設の利用者だけでなく、24時間誰もが使えることが望ましいと指摘をされております。 今回、NHKの報道では、日本救急医療財団が作成をする全国AEDマップに掲載されているおよそ34万か所のうち、学校や図書館などの公共施設や医療機関に設置をされているもので管理が行き届き確実に使えるとされている7,151か所中の6,057か所で施設の閉まる夜間や休日など利用できない時間帯があることが分かりました。 そこでお伺いいたします。まず、本市における現在までの一般市民が目撃をされた心肺機能が停止された方及び一般市民が心肺蘇生を実施した人数、一般市民がAEDを使用し除細動を実施した人数の実績をお伺いしたいと思います。 また併せまして、現在、本市公共施設におけるAEDの設置につきましてはホームページ上で公開されており54施設に設置がされております。施設閉館時にAEDが使用できる施設があるのか、また24時間使用できるAEDがあるのか、設置施設の状況についてもお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) まず、本市におけるAEDの使用実績について、野々市消防署に問合せをしましたところ、令和元年5月から令和4年11月までの3年7か月の期間に、一般市民が目撃した心原性心肺機能停止の傷病者数は63人、そのうち一般市民が心肺蘇生を実施した傷病者数は40人、一般市民がAEDを使用し除細動を実施した傷病者数は4人でありました。 施設閉館時においてもAEDの使用が可能な市施設につきましては、設置してあるAEDのほとんどが施設内に設置されていることから、使用できる時間帯は開館時間内に限られております。その中で、警備員が常駐しております市役所庁舎の中央監視室内に設置してありますAED、さらに菅原小学校体育館及び布水中学校体育館の外玄関に設置してありますAEDの合計3か所につきましては、施設閉館時においても24時間使用できることになっております。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) ありがとうございます。 なかなか公共施設の中において、閉館時においてはセキュリティの問題とかもありますので24時間出入りできる状況をつくるというのは難しいかなというふうには思います。 119番通報から救急隊員の現場到着までには、かかる時間は全国平均で約8分半かかると言われております。救急車が到着するのに平均約8分、そして到着してから救助はさらに8分以上かかると言われております。しかし、5分を超えれば心臓が完全に停止する確率が高くなり、また5分を超えればAEDが使用できなくなる可能性が高まります。 年間7万人、約5分に1人の方が心臓の突然死が起こっていると言われておりますが、突然に心停止となった方に対して重要なことは、直ちに心肺蘇生法とAEDを使用することであります。 本市内、心肺機能が停止された方に対して、どこにいても5分以内にAEDを使用できるそういう環境づくりが重要であります。将来的な理想の在り方としては、市内のどこで心停止が起こっても、誰もが24時間365日使用ができるAEDの設置を推進、周知していくことが重要であると考えます。 そこで、次の関連質問に移りたいと思います。 次に、民間事業所設置AEDの詳細についてお伺いいたします。 本市内民間事業所で設置されているAEDにつきましても、本市として設置事業所にお願いをして、そのAEDを緊急時には誰でも使用ができるようにAEDの状況を把握、確認しておく、設置事業所と協力体制を構築することが必要であると考えます。 そこでお伺いいたします。本市として民間事業所のAEDについては全国AEDマップで市内設置場所については把握できるかというふうに思いますが、設置されて何年か、また緊急時には事業所関係者だけでなく一般の市民も使用できるか等、設置AEDの詳細について、現状、本市においてどこまで状況を把握されているのか及びAEDの使用等について設置事業所と協力体制を結ばれているのかについてお伺いをいたします。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) 民間事業所のAEDにつきましては、設置する際には日本救急医療財団の全国AEDマップに登録していただくよう、市の広報やホームページにおいて周知しております。 AEDが設置されてからの期間や緊急時に一般市民も使用できるか等の詳細な事項につきましては全国AEDマップにより確認ができますが、それぞれの事業所により公開されている情報が統一されていないために、市では情報の全てを把握することは困難と考えております。 また、AEDの使用等について、設置事業所との協力体制は結んでおりません。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) ありがとうございます。 なかなか民間事業所とAEDのことで協定を結ぶというのは難しいかなというふうには思いますが、緊急時にはとにかく現場の近くのどこかに使用ができるAEDがあるか、そして最短でいかに使用できるかが緊急時の一番重要な課題であります。 今後、本市としても民間AEDの設置場所をぜひ把握していただきたいというふうに思いますし、それとともに24時間365日使用のできるAEDがどこにあるのか市民の皆様に情報としてぜひ公開をしていく、そういう努力もしていっていただきたい。そのことが市内のどこで心停止が起こりましても5分以内の電気ショックを流し、除細動を行うということにつながっていくかというふうに思いますので、設置事業所の皆様にぜひ今後協力体制をお願いをしていく、そのことをお願いいたしまして、次の関連の質問に移りたいと思います。 次に、緊急時に本市ホ-ムページ情報から最短時間でAEDにたどり着くためにということで質問をいたします。 本市ホームページの1ページ目の赤枠の重要なお知らせのバナーの中にAED設置施設のタブがあり、そこをクリックいたしますとAEDの設置施設のページにすぐにたどり着くことができます。ここまでは大変分かりやすく、AED設置場所までたどり着きやすいホームページの構成になっているかと思います。 緊急時には、さらに早い時間で近くに存在するAEDまでたどり着けるように分かりやすい掲載の仕方が必須になってまいります。 そこでお伺いいたします。AEDの設置施設タブをクリックしていただくと現状は54の設置公共施設名が出てまいりまして、施設名をクリックしますとマップに連動して住所と電話番号、詳細はこちらのタブが出てきます。タブをクリックすると施設のホームページに飛びますが、ここで救命現場に居合わせた人が何よりも知りたい情報は、施設が開いているのか、また施設内のどこに行けば迷うことなく最短でAED設置場所にたどり着けるのかということであります。 公共設置施設、民間設置施設を把握いただき、一元的に同じページに表示をいただくこと、また設置施設名及び使用できる時間帯、実際の活用を考え、施設内のどこにあるのかを表示していただきたいと思いますが、本市の考え方をお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) 本市のホームページに掲載しております54か所のAED設置施設につきましては、議員お話しのとおり、使用できる時間帯や設置場所についても表示が必要であると考えており、より詳細な情報が提供できるよう、現在、準備を進めているところでございます。 同様に、9か所の認定こども園や放課後児童クラブといった市に関連する民間施設についても詳細を掲載してまいりたいと思っております。 ただし、民間業者が設置しているAEDの設置につきましては、市で全てを把握することは困難なため、全国AEDマップへの登録、更新を継続的にお願いしてまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) ありがとうございます。 施設内のどこに設置をされているのか、緊急時には大変重要になってまいりますので、ぜひその記載を周知していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 また、民間事業所につきましては、やはり全国AEDマップで調べるということになりますと二度手間になりますので、これはやはり分かっているところで構いませんので一元的にホームページ上で示していただく。そのことが何より重要になってくるかと思いますので、ぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。 それでは、次の関連質問に移ります。 次の質問は、AEDの貸出しについてということです。 AEDについては、多くの施設に配備することが望ましいとは思いますが、広く貸出しを実施することも効果的であると思います。 そこでお伺いいたします。市内では、グランドゴルフや野球、サッカー、マラソン等、外で運動を楽しむ方が多くいらっしゃいますし、その試合や競技大会等も行われております。 市の所有するAEDについて、今まで貸出しをした実績がありましたら状況を教えていただきたいと思います。 また、現状、市内の公園等、近くにAEDがない場所もございます。いろいろな競技や大会実施時などに、市民の皆様にAEDの貸出しについて周知をし、積極的に貸出しを行っていくことで、スポーツ時の不測の事態に備えることができるかと思います。検討してはいかがかと考えますが、併せてお伺いしたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長(堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長(堤喜一君) 市が所有するAEDについて、現在、貸出しは行っておらず、これまでも貸出しの実績はございません。 しかしながら、予期せぬ不測の事態に対応できるよう、事業やイベントの際に貸出しができないか今後検討してまいりたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) 実績がないということをお伺いいたしました。 私は今回、このAEDについて質問させていただきましたが、厚生労働省から平成25年にAEDについての適正配置に関するガイドラインが出されましてから、AEDに対しましては説明の必要がないくらい設置が進んでまいりました。万が一、隣にいる人が突然の心停止になった場合、AEDが近くにあること、使える人がそこにいること、この両方がそろって初めてAEDが役に立ちます。 AEDの設置場所が分かるだけでは不十分で、素早くAEDを現場に運び、そして手順にのっとって使用する。このいざというときに使えるための対応が必要であり、設置と周知、啓発はセットで考えていく必要があると考えます。 周知という点につきましては、日頃からスポーツイベントの開会式等で、今はまだ実績がないということですが、AEDを準備していただいて、「なお、AEDは本部にあります」などのアナウンスを加えていただくことによって、万が一の場合の対応が早くなることは間違いないと思いますし、視覚に訴えて周知をするピクトグラムの設置もぜひ広げていただきたいというふうに思います。 市内のどこで心停止が起こっても、誰もが24時間365日使用ができるAEDが近くにあることが重要であり、施設内のどこにAEDがあるのか、使用できる時間とともに明示していただけますよう、設置するAEDから今後使えるAEDに向けて取り組んでいただくことをぜひお願い申し上げまして、次の質問に入ります。 次は、JR野々市駅のJRからIRいしかわ鉄道への経営引継ぎに伴う野々市駅の利用促進についてお伺いをいたします。 まず1点目に、本市、野々市駅の利活用促進の方策についてということでお伺いいたします。 2015年3月の北陸新幹線の金沢開業に伴い、JR北陸本線の金沢駅-倶利伽羅駅間(金沢以東区間)は、並行在来線としてJR西日本から経営分離をされ、IRいしかわ鉄道が経営を引き継ぎました。 また、先月11月30日に開催をされました県知事を会長に沿線自治体の6市1町の市長、町長の役員体制で構成をされておりますいしかわ並行在来線金沢以西延伸対策検討会において、2024年春の北陸新幹線の県内全線開業に合わせてJRから金沢以西区間を引き継ぐIRいしかわ鉄道の経営計画案が了承されました。 そこでお伺いいたします。並行在来線経営計画では、鉄道事業を取り巻く環境は非常に厳しいものになることが見込まれており、並行在来線が将来にわたって存続をしていくためには、経営の効率化と併せ利用者の増加を図っていく必要があると基本的な考え方が示されております。本市、野々市駅の利用者増加の方策について、また収益を上げていくための駅利活用促進について、どのような方策をお考えであるかお伺いをしたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 2024年春の北陸新幹線県内全線開業に合わせてJR西日本から経営分離される並行在来線について協議するため、石川県をはじめ県内市町や関係団体などで構成されたいしかわ並行在来線金沢以西延伸対策検討会が先般開催をされました。 JRからの経営分離後の在り方を幅広く協議するということで、私も検討会に出席させていただいたところでございます。会議では、並行在来線の利用促進を図るだけでなく、地域住民や駅を中心としたまちづくりを地域が一体となって進めることで並行在来線の利活用促進につながるようにと確認が行われたところでございます。 御質問のJR野々市駅の利用促進についてでございますが、現在、長池地区において計画されております土地区画整理事業や御経塚地区における新たな大型複合商業施設の進出など、駅周辺で新たなまちづくりが進められており、今後、人口の増加が見込まれるところであります。 また、JR野々市駅は、北陸鉄道のバスをはじめ、のっティやのんキー、白山市のめぐーるなどコミュニティバスが乗り入れを行っている交通結節点ともなっております。 また、白山市横江地内にあります大型複合商業施設がオープンしたときには北陸鉄道が新たにバス路線を新設するなど、JR野々市駅が公共交通の拠点として利便性がますます高まっているところでもございます。 そのようなことから、まずは公共交通機関を利用される方を増やしていく必要があると思っておりますので、関係機関、関係者と連携を取って、駅の利便性をアピールしていくことでさらなる利用促進につなげてまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) ありがとうございます。 野々市駅の利用増加の方策についてということでは、並行在来線経営計画の試算では、今後10年間で乗降客が減少していくという試算が出ておりますので、安定した経営確保の観点ということからも利用者増加の方策というのは大変重要になってまいります。 新幹線開業により金沢以西区間では特急列車が廃止となりますので、まず新幹線への乗り継ぎや小松空港への二次交通としての拠点としての野々市駅の重要性がさらに増してまいりますし、また野々市駅の運行ダイヤについてはIR全体の中での調整になるかとも思いますが、特急列車の廃止によって野々市駅をはじめとして到着や発車の時間の短縮が図られるかと思いますし、効率的な運行ダイヤになることが想定をされます。 そのことからも、野々市駅と市長お答えのように、今後、北鉄の路線バスや本市が運行するのっティ、のんキーや、また白山バスとの相互利用促進の連携をさらに深めていただいて利便性の向上を図っていただくことが必須になってまいるかと思います。 ぜひIR野々市駅に移行するときには、野々市駅と市内公共交通路線との運行ダイヤのさらなる充実を図っていただく、そのことをお願いいたしまして、次の質問に移らせていただきます。 2点目の質問に入ります。 JR野々市駅の本市玄関口としての役割及び今後の在り方についてお伺いをいたします。 平成30年3月17日、JR野々市駅開業50周年記念事業が盛大に開催をされ、地元住民の皆様をはじめとして本当にたくさんの市民の皆様でにぎわいを見せました。 地元有志の皆様の物心両面にわたる熱意でつくられた請願駅から今日の駅にと発展してきた野々市駅でございます。改めて当時、本市玄関口として野々市駅が存在していることを開業50周年記念事業が教えてくれたのではないかと感じさせていただきました。 そこでお伺いをいたします。JR野々市駅の本市玄関口としての役割及び今後の在り方についてということで、本市の見解をお伺いしたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 先ほども申し上げましたとおり、JR野々市駅は鉄道をはじめ北陸鉄道のバスやコミュニティバスなど様々な公共交通の結節点となっておりますので、まずは駅の利用促進を図るよう、積極的なPRに努めてまいりたいと思っております。 また、JR野々市駅周辺には北口プラザや交遊舎もあり、それらの施設と連携したイベントの開催も可能でございます。本年5月に開催された御経塚まちづくり会による御経塚にぎわいマルシェでは、駅周辺の空間を利用したコンサートやスポーツ教室などが開催され、大変盛況でございました。 このようなイベントの開催も駅周辺のにぎわい創出に大変効果があると思いますので、今後、地元の皆様をはじめ観光物産協会など関係団体へイベントなどの開催ができないか働きかけを行ってまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 安原議員。 ◆7番(安原透議員) ありがとうございます。 私はちょうど4年前の12月定例会の一般質問にて、JR野々市駅の本市玄関口としての役割及び今後の在り方についてということで本市の御見解をお伺いをいたしました。 JR野々市駅周辺エリアは、本市の玄関口として、また魅力的でにぎわいのある交流拠点として、区画整理事業と連携しながら都市基盤整備を行ってきたということ。また、新駅舎や駅前広場、つばきの郷公園の整備など、北西部土地区画整理事業の完工に伴って新たな商業施設が立地をしていることなどから、4年前にはさらににぎわいの兆しが出てくることを期待をするという市長のお答え、御見解でございました。 その後、駅周辺のにぎわいにつきましては、先ほど市長の御答弁もありましたように、まさにこの4年間で目まぐるしい変化をしてきております。昨年7月にオープンいたしました白山イオンは、現在、野々市駅とシャトルバスを運行しておりますし、また2023年、来年夏には御経塚イオンの跡地で大型商業施設がオープン予定ともなっております。 また、野々市駅近くに隣接いたしますつばきの郷公園では、週末になりますとお天気のいい日は本市内外からたくさんの親子連れの方が休日を子どもたちと公園で遊ぶ有名なスポットにもなっております。週末になりますとキッチンカーも出店し出したということも地元では話題になっております。 また今後、駅北口近隣においては、先ほど市長の御答弁にもございましたように長池土地区画整理事業もスケジュールに入ってきております。 周辺を取り巻く環境はまさに激変をしており、今後も大きく変わってまいります。本市にとって野々市駅をどういう玄関口にしていくのか、またどういう玄関口が望ましいのかということの議論が今後必要になってくるかというふうにも思います。 JR金沢駅から移動時間8分の駅でもありますし、地の利を最大限に生かした本市の玄関口の在り方を議論すべきであるかというふうに思います。 現在、交遊舎、北口プラザ、北口広場、そして南北の連絡通路、南口、それぞれ野々市駅に隣接した建築物も約二十四、五年が経過をしております。昨年3月に策定をされました野々市市公共施設個別施設計画におきましても、そろそろ大規模改修のスケジュールに入ってくることも想定をされますので、IRいしかわ鉄道との協議も含めまして官民一体となって本市の発展のために、どういう玄関口が望ましいのか、野々市駅の玄関口としての今後の在り方についてぜひ協議をいただけますようお願いを申し上げまして、私の一般質問を終わりたいと思います。 御清聴ありがとうございました。      ----------------------------- △休憩 ○議長(中村義彦議員) この際、暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。  午前11時26分休憩      ----------------------------- △再開   午後1時00分再開 ○議長(中村義彦議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。      ----------------------------- △一般質問(続) ○議長(中村義彦議員) 5番、北村大助議員。   〔5番(北村大助議員)登壇〕 ◆5番(北村大助議員) 会派野々市フォーラム所属の北村大助でございます。 事前通告に従いまして、今回は7項目についてお尋ねをいたしたいと思います。 まずは、粟市長の政治的信条と次期市政を担う決意についてお伺いをいたしたいと思います。 早いもので来年の春には全国で統一地方選挙の改選時期を迎えるに当たり、私ども野々市市議会も4年間の任期満了を迎えようといたしております。 そういった中、粟市長におかれましても来年6月に任期満了を迎えるに当たり過去を振り返りますと、平成19年6月に旧野々市町長に就任なされて以来、町長1期、市長3期合わせて4期16年間、いわゆる首長として旧町政、市政のかじ取りを担われてきました。 当時の平成19年という年は、安倍内閣から福田内閣に変わった年であり、社会・文化では公的年金保険料納付記録に約5,000万件の該当者不明が判明し宙に浮いた年金記録、また能登半島沖で震度6強の地震が発生、月探査衛星「かぐや」の打ち上げが成功、当時の流行では秋川雅史さんの「千の風になって」という歌がミリオンセラーになったり、渡辺淳一さんの「鈍感力」、坂東眞理子さんの「女性の品格」、飯倉晴武さんの「日本人のしきたり」がベストセラーになる、そういった年でした。 これまでの16年間を回顧されたとき、御自身の歩みをどのように思われているのか御見解を伺いたいと思います。また、政治的信条や座右の銘、一貫して大切にしてきたことなどの特段があるとすれば併せて具体にお伺いしたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 平成3年の石川県議会議員に初当選させていただいたときに「政治は人を幸せにすること、光の当たらないところに光を当てること」、この言葉を申し上げ、これまでその思いを胸にしながら政治に関わることを仕事として続けてまいりました。 改めて振り返りますと、16年前に国会議員の秘書や県議会議員としての経験をこの生まれ育った野々市の発展に生かしていきたいとの思いから、多くの皆様の御支援をいただいて野々市町長に就任をさせていただきました。行政と市民の皆様との距離を縮めながら、共に新しい野々市をつくり上げていきたい、そのような思いで今の私の仕事がスタートしました。 そして、何よりも住民の皆様の悲願でございました野々市の単独市制を実現することで、住む人に自信と誇りを持っていただくこと、これを一番の目標に取り組んできたことが思い起こされます。 平成23年11月11日、市民の皆様をはじめ多くの方々の御理解、御協力により念願の市制を実現することができました。 私は、市民と行政が力を合わせ、市民自らがまちづくりに関わり、つくり上げていくことが、自分たちのまちへの誇りや愛着につながるとの思いから、一貫して市民協働のまちづくりに取り組んでまいりました。行政が全てを主導するのではなく、市民自らが主体となって、自由な発想で提案され、まちづくりに参加される、そのことが野々市の活気の源となり、魅力を発信することになるとの信念の下、市政に邁進してまいりました。 今では、にぎわいの里ののいちカミーノの市民活動センターにおいて、60を超える活動団体の皆様が様々な活動を通してまちづくりに関わり、活躍されています。それぞれの活躍できる舞台で輝き続ける市民の皆様の思いを大切にし、さらに市民協働のまちづくりを進めてまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 市長、ありがとうございました。 市長の政治家粟貴章としての人柄がよく伝わる御答弁だったと思いますし、本日お召しになされています桜色のネクタイの色がまさに市長の人柄を表す非常に優しい、そして謙虚な形でのこの市政、そして旧町政を16年間かじ取りをされてきたということに対しまして、心からまずは敬意を表したいと思います。 今ほどの御答弁を受けまして、次の関連質問に移りたいと思いますけれども、市政4期目の今任期中に重点的に取り組まれたことを改めてお伺いをいたしたいと思います。 今期の各定例会は、臨時会も含めまして新型コロナ感染症対策を講じる、またはそれに関連する提出議案が多くを占めており、審議させていただいた印象を持っておりますが、御自身の成果指標という観点から、成し遂げた点と仕掛かりの点を具体にお伺いをいたしたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 平成から令和へと時代が移り、4期目のスタートとともに第一次総合計画の仕上げに向けてかじを切ったところで、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによってこれまでの日常が大きく変わりました。未知のウイルスに産業や教育、スポーツ、文化などあらゆる分野で停滞を余儀なくされ、感染症対策に追われる日々が続きました。 本市でも、様々な事業の中止や延期の措置を取らざるを得ない状況ではありましたが、感染防止対策を講じながら、新型コロナワクチンの接種や国の給付事業、加えて市独自の支援事業など、常に市民の皆様の安心・安全を最優先にスピード感を持って、今できることを進めてまいりました。 このような中にあっても、4期目の公約として掲げました「市民が主役のまちづくり」「野々市らしさの発信」、そして「集いとにぎわいの創出」の実現に向けて鋭意取り組んでまいりました。 この4期目の成果としては、念願でありました市営墓地公園「メモリアルパークののいち」の完成が挙げられます。生涯にわたり安心して住んでいただくため、そしていつまでもふるさと野々市を感じていただけるよう、長年の思いを込めた事業でもありました。市民の皆様の声を反映し、先の時代を見据えた新しい墓地公園を皆様に披露することができました。 また、市民活動センターでは、市民団体から育ったリーダーをコーディネーターに選任し、団体活動への助言を行うなど市民同士の関わりが深まり、活動がより活発になるように後押しできる体制を整えたことも成果の1つであると思っております。 仕掛かりという点についてでございますが、市政全般にわたり様々な計画を策定しておりますので、それらの計画を遅滞なく進めること、また大型事業といたしましては中央公園拡張整備事業がありますので、これをしっかりと軌道に乗せ、進めてまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 市長、ありがとうございました。 過去の答弁で、種をまき、そして育む期間だというふうにあったかと思いますけれども、残りの任期中まだございますので、この育む時間というのを大切に使っていただきまして、様々な行政課題におきましては各部局と連携を取っていただきまして、引き続き御尽力いただきますことを心からお願いを申し上げまして、次の関連質問に移りたいと思います。 本日の御様子から、気力、体力ともに十分満ちあふれているとお見受けをいたしますが、引き続き市政のかじ取り役として取り組まれる思いがあるのか率直に伺いたいと思います。 市政5期目を目指されるのであれば、次期はどのようなことに取り組んでいかれたいのか。基本的には野々市市第二次総合計画を着実に進めることになろうかとは思いますが具体に部局別分野、総務部、建設部、地域政策部、教育部、健康福祉部のところで市長の御所見を伺いたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 今年の4月からは、新たな10年間のまちづくりに向けて第二次総合計画がスタートしています。これまで推し進めてまいりました「市民協働のまちづくり」を一層進め、新たに「SDGsの推進」、そして「野々市ファンの拡大」を加えてまちづくりの柱に据えました。 「かがやき無限大 みんなでつくる インパクトシティののいち」、この将来都市像に込めた思いは、コンパクトなまちの中に詰まった魅力を市民の皆様とともに磨き上げ、一層の輝きを放つことです。無限の可能性を秘めた本市の魅力を市民の皆様とともに発信し、さらに本市の価値を高めることにより、住んでみたい、住んでよかった、そして住み続けたいと思える野々市市をこれからも目指してまいりたいと思っております。 議会の皆様方、市民の皆様方の御理解を得られることができましたら、引き続き全身全霊をかけて市政のかじ取りに取り組ませていただきたいと思っております。 そして、将来都市像の実現に向けて、部局別に力を入れてまいりたい政策についてでございますが、総務部ではデジタルトランスフォーメーションの推進、地域政策部では地域資源の発信に加えカーボンニュートラルや温室効果ガス排出削減に向けた取組を進めながら、経済成長も実現させるGX(グリーントランスフォーメーション)について具体な施策の検討をしてまいりたいと思っております。健康福祉部では施設整備を含めた子育て環境の充実、建設部では中央公園拡張整備事業の推進、そして教育部では中央公園拡張整備事業に伴う体育施設の整備でございます。 これらの政策の実現に向けては、部局を超えた全庁的なワーキンググループによる検討、さらには大学、企業とも積極的な連携を取りながらそれぞれ進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
    ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) ありがとうございました。 次期に向けました市長の思いと、そして主要な政策5分野でお言葉いただきましたけれども、まさにこれからの野々市市に必要であり、そしてまた喫緊で取り組まなければならない政策のお話しいただきましたけれども、まさに同じ思いでございますので、ぜひ市長におかれましては御健康も御留意いただきながら、次期5期目を目指してぜひとも頑張っていただきたい、このことを強くエールをお送りさせていただきまして、次の質問テーマに移りたいと思います。 次は、野々市消防署についてお伺いをいたしたいと思います。 今月1日から、白山野々市広域事務組合と金沢市における市境付近で発生する救急事案に対し、救急車の相互乗り入れを実現して効果的な応援体制を構築することで、さらなる消防の連携、協力を推進し、消防力の強化による住民サービスの向上を図る目的として、いわゆる救急車の相互乗り入れがスタートいたしました。 応援対象地域という範囲が定められていますが、野々市消防署は、金沢中央消防署、三和出張所、高尾台出張所、松任消防署、千代野分署に囲まれた形として立地が位置しているため、大変重要な役割を担っていると思います。 また、5万7,000人の市民を守る大切な役割と責務は御承知のとおりであります。 そういった中で、現在の野々市消防署が担っている役割業務や将来のことを鑑みますと、敷地面積2,359.94平米、建物面積が訓練棟1棟を含め881.81平米は、率直に申し上げて手狭で不十分ではないかと思います。 白山野々市広域事務組合管内には7つの消防施設がありまして、本部を兼ねます松任消防署の敷地面積は1万1,076平米を筆頭に、千代野分署が3,482平米、鶴来消防署が3,228平米、美川消防署が2,850平米、白山消防署が2,711平米、白峰分署が572.72平米となっており、野々市消防署の敷地面積は7施設のうち2番目に狭い面積であります。また、建物面積も訓練棟1棟を含んだとしても7施設中3番目に小さな施設となっています。 業務の対象規模を踏まえたとき、この件について市長はどのように思われているのか御見解を伺いたいと思います。 私は、野々市消防署の地方債償還終期が令和7年3月をもって完了する時期をめどに、適正規模かつより円滑に任務が遂行できる環境立地、所管する範囲及びその対象などという観点で今から議論をしていくべきではないかと考えますが、併せまして市長の御答弁を求めたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 野々市消防署についてでございますが、野々市消防署は議員お話しのとおり、野々市市民5万7,000人の安全・安心を守る消防防災拠点として重要な役割を担っております。 現在の野々市消防署は、野々市中央通りの拡幅工事に合わせ、白山野々市広域事務組合において現在地での建て替え工事が進められ、平成12年2月に竣工し、以来21年が経過したところであります。 白山野々市広域事務組合が所管しております野々市消防署を含めた8つの消防署につきましては、事業主体である白山野々市広域事務組合において、管内17万人余りの安全・安心のために、管内全体の消防力の確保を図るべく計画的に整備を行ってきたところであります。 御質問の野々市消防署でありますが、施設竣工後における本市の人口増加に伴い救急件数が増加しているという現状から、施設機能の拡充も含め消防体制を強化するため、今後どのような体制がよいのか、消防本部において事務的に検討いたしております。 そうした検討の中で、将来の人口分布も踏まえ、適切な施設整備が計画的に行われるものと理解をいたしております。 いずれにいたしましても、救急件数の伸び、万一の火災対応、消防職員の職場環境の向上を考えますと、現施設では今後不十分と考えます。白山野々市広域事務組合と緊密に連携を図り、野々市市民にとって最善の方策となるよう努力をいたしたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 市長、ありがとうございます。 今の消防署の職員というのは、当然男性に限らず女性職員もいらっしゃいますけれども、現在の野々市消防署は女性の職員に優しい環境にぜひお願いいたしたいと思いますけど、そういったしつらえに現状なっていないというのが現実的にありますので、そういった面も含めましてぜひ建設的で本格的な議論を進めていただきたいということを心からお願いを申し上げまして、次の質問に移りたいと思います。 3つ目は、本市の住宅に関する施策について、何点かお尋ねをいたしたいと思います。 まずは、簡易耐震診断事業と住宅耐震診断・改修工事費補助事業の本年含めた直近3か年の実績を伺います。併せてその事業評価を伺います。 私は、今よりもさらに強化した財政的支援及び普及啓発等に取り組む必要があるのではないかと考えますが、市長の御見解を伺いたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 中藪建設部長。   〔建設部長(中藪孝志君)登壇〕 ◎建設部長(中藪孝志君) 議員御質問の簡易耐震診断事業と住宅耐震診断・改修工事費補助事業の直近3か年の実績についてでございますが、令和2年度は簡易耐震診断が1件、耐震診断が1件、改修工事が1件の計3件、令和3年度は耐震診断が1件、改修工事が1件の計2件であり、令和4年度につきましては現在のところ申請はございませんが幾つかの御相談は受けております。 申請件数はそれほど多くはありませんが、これは昭和56年5月以前に建築されたいわゆる旧耐震基準の住宅の解体や建て替えが進んでいることが要因の1つと考えております。 本市の住宅耐震改修工事に対する財政的支援につきましては、石川県と協力しながら上限150万円の全国的にも手厚い補助制度によって、住宅所有者の負担軽減を図っているところでございます。 また、普及啓発につきましては、住宅耐震化緊急促進アクションプログラムに基づき、住宅の所有者に対して相談会の開催や新聞、広報などによる周知に取り組んでいるところでございます。 引き続き地震による建築物倒壊などの被害を未然に防止し、市民の生命及び財産の保護、住宅の安全性の向上を図るために、継続して住宅耐震の促進に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 今、部長のほうから御説明ございましたけれども、部長のほうでお話があった野々市市の住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2022、これは19の市町が県から受けて各市町やっていますね。そういった中で、若干温度差があるんです、やり方に。ほかの市町の力の入っているところは、いわゆる耐震の改善がされていない昭和56年以前の建物に対して当然行政把握していますから戸別訪問しておるんです。戸別訪問して一件一件のところに耐震補強が、いわゆる啓蒙、啓発に当たっているんですよ。 ちなみに本市のほうで、今把握している限りで未耐震というところは本市の中で何世帯あるのかというのは数として把握していらっしゃるのか、再質問という形でお尋ねしたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 中藪建設部長。   〔建設部長(中藪孝志君)登壇〕 ◎建設部長(中藪孝志君) 住宅の実数の把握は行っておりませんが、課税台帳や国が実施している住宅・土地統計調査を基にした推計値がございます。これによると、住宅総数1万2,000件のうち、耐震性があると推定される住宅数は1万1,000件余りということで約90%という状況で、推定値ですがそういう状況となっております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 部長、ありがとうございます。 これ推定値ですけれども、残りの耐震改修がなされていないであろうというお宅を、こういった制度があるということを多分通知としては出しているんでしょうけれども、受け取っていてその反応までほかの市町は個別で面会して伺っているんですよね。 なので、これはほかの自治体と比較するわけではないんですけれども、これをパーセンテージを上げていくということをするにはどうしたらいいのかということを、また所管の課のほうで討議していただきまして、耐震化緊急促進アクションプログラムにのっとって推進のほうをしていただきたいということをお願いをいたしたいというふうに思います。 関連質問に移りたいと思います。 いわゆる主要5施策と言われます公営住宅施策、耐震化促進事業、空き家利活用促進施策、定住促進事業、リフォーム促進施策の中で、本市の特性と住民ニーズに沿った施策を見極めていただきたいと思います。特に住宅リフォーム促進事業については、新たな形で幅広い世帯が対象になるような施策を検討いただきたいと考えますが、市長の御見解を伺いたいと思います。加えまして、勤労者自己住宅資金利子補給制度についても、今の社会情勢を踏まえまして厚みを持たすように見直しを検討すべきと考えますが、市長の御見解を伺いたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 幅広い世帯が対象となるような住宅リフォーム促進事業の検討をということでございますが、御承知おきかも分かりませんが現状説明をさせていただきます。 本市では、既存住宅を対象として、建設部が実施しております耐震化促進事業、健康福祉部が実施しております在宅支援型住宅リフォーム推進事業がございます。また、新築住宅を対象として地域政策部が実施しております勤労者自己住宅資金利子補給制度がございます。 これらの既存の制度を含め、新たな制度の創設につきましては、今後の社会情勢を踏まえ、地球温暖化対策などSDGsの推進に向けた取組を重視し、幅広い視点から庁内横断的にぜひ検討してまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 市長、ありがとうございました。 野々市市としての全体的な住宅に関する施策のボリュームというところを一度課をまたいで見ていただきたいと思いますし、例えばこれは1つ御提案として申し添えさせていただきますけれども、先ほどの在宅支援型住宅リフォーム推進事業、これは介護長寿課と福祉総務課が所管になっておりますけれども、私の中ではここに加えまして、ここに厚みを持たすために、いわゆる三世代の世帯、おじいちゃんと世帯主とお子さんのこの三世代のところに対する住宅リフォームに対してのサポートができないか。ここをやっぱり1つ研究していただきたいと思っております。 この後、質問させていただきます重層的支援体制の構築というのが、まさにその背景が8050問題含めましたところがございますので、ぜひそういった世代、1つの家族としてやっているところに対してフォーカスを当てていただくような御検討をぜひお願いという形でさせていただきまして、次の質問に移りたいと思います。 4つ目は、重層的支援体制整備事業についてお尋ねをいたしたいと思います。 厚生労働省が示しています重層的支援体制整備事業について、本市はどのように御理解なされて受け止めていらっしゃるのか、率直にまずは伺いたいと思います。 その上で、全国のほかの自治体を見渡しますと重層的支援体制整備実施計画を策定しているところもございますが、来年度、計画策定を含めた取り組んでいきたい具体な事業などはあるのか、市長の御見解を伺いたいと思います。 困り事を受け止める体制づくりとして、介護、障害、子ども、子育て、生活困窮などの分野を問わない横断的な支援を目的とした新たな体制づくりの時期に来ているのではないかと考えますが、市長の御見解を伺いたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 国の重層的支援体制整備事業の創設により、各自治体には複雑化、複合化する生活課題に対し、高齢者、障害者、子育て世帯といった枠組みや世代を問わず、包括的に相談を受け止める体制の整備が求められております。 本市におきましても、高齢化の進展などにより80歳代の高齢の親御さんがひきこもりの50歳代の子を支えるいわゆる8050問題など、支援に当たってはこれまで以上に関係各課の連携が必要となる世帯の増加が見込まれております。 こうした状況を受けまして、本市では令和3年度よりこの重層的支援体制整備事業の移行準備事業といたしまして国の多機関協働事業に着手しており、相談業務を担う健康福祉部各課に庁内連携会議を組織し、本市としての効率的な相談支援体制の在り方や適切な業務分担について検討してまいりました。 また、今年度策定する第3期地域福祉計画におきましても、重層的な相談支援体制の構築を図り、困難事例や制度のはざまの課題への対応にも重点的に取り組むことといたしております。 国におきましては、翌令和5年度からのこども家庭庁の設置に向け、現在、厚生労働省が所管しております母子保健関連施策がこども家庭庁へ移管されるなど、既存施策の所管について大幅な省庁間の見直しが進められております。 本市の庁内連携会議においては、こうした国の動向にも注視しながら、将来的に必要となる専門職の配置や効率的な福祉サービスを提供し、かつ担当職員にとっても働きやすい新たな組織体制についても検討してまいりました。 さらに、庁内連携会議における検討をしっかりと組織的に位置づけて進めていくため、令和5年度より健康福祉部長を室長、部内の関係課長を室次長とする仮称でありますが福祉総合調整室を健康福祉部に新設し、本市の重層的支援体制整備事業の実施に向けた課題の整理や同計画の策定について検討していくことといたしました。 今後とも様々な課題を抱えた世帯を、地域と行政が協働して支え、誰一人取り残すことのない地域共生社会の実現を目指してまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 市長、ありがとうございました。 最初の市長の御答弁でございました光の当たらないところに光を当てるのが政治、まさに今この重層的支援体制整備事業というのは、行政と行政の間のはざまに当たったところを救いの手を差し伸べていきましょうというのが大きな理念にございまして、まさに政治家粟貴章のカラーといいましょうか、そういったところの事業に一番マッチするというふうに私自身、答弁を受けまして受けましたけれども、ぜひ金沢市が先行して今年度当初予算4,000万円の事業費をつけておりますけれども、本市のほうもぜひスタンバイしていくというお話いただきましたので、ぜひともそれを進めていただきたいということをお願いを申し上げまして、次の質問に移りたいというふうに思います。 次の質問は、市オフィシャルグッズについて伺いたいと思います。 第二次総合計画の中で、大切にする3つの考え方の1つに「野々市ファンの拡大」が掲げられておりますが、ファンをこれからの10年間で長期的に増やしていく上で、本市のPRや郷土愛、愛着を深めていただくための有効な手段の1つとして、オフィシャルグッズアイテムの販売は一定の効果があると考えますが、こういったことは常にトレンドや時代に合ったデザインが求められているため、固定化するべきではないと思います。マイナーチェンジやバージョンアップが求められると考えます。本市の発展的な象徴として、従来のオフィシャルグッズに加えて多様な物品類を増やしていってもよいのではないかと思うわけでございますが、市長の御見解を伺いたいと思います。 市民参加型のパターンやプロの事業者から創作的なアイデアを募るいい意味で楽しさと遊び心を兼ねたコンテストやデザインコンペなどをぜひ来年度以降に企画していただきたいと考えますが、市長の併せた御所見を伺いたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 浅野地域政策部長。   〔地域政策部長(浅野昇君)登壇〕 ◎地域政策部長(浅野昇君) オフィシャルグッズにつきましては、本市の知名度や本市に対する愛着の向上などに効果的なものと考えており、じょんから踊りでの八曜を模した反物、また椿サミットでのツバキ柄のネクタイなど、各種イベントや事業のPRのためそれぞれの事業内容や目的に応じた様々なグッズを作成しているところです。 また、市の公式キャラクターでありますのっティを活用したグッズとして縫いぐるみやピンバッジ、キーホルダーなど、これまで複数の製品を販売してきました。のっティグッズに関しましては、野々市市キャラクターの使用に関する取扱要綱におきまして、民間事業者や団体、市民が行う営利目的の場合であっても承認申請を行うことで無料で使用することができ、現在もエコバッグ、クリアファイル、革製品など様々な種類のグッズが製造、販売されているところであります。 こうしたグッズについてもPRをすべきと考えておりますし、オフィシャルグッズの多様化に関しましても、議員御提案のコンテストやデザインコンペも含め、新たな「野々市ファンの拡大」に向けて、どのような方法で実施すればよいか、観光物産振興を担います市観光物産協会と相談をしながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) ありがとうございました。 ぜひ遊び心と楽しさというのを大いに醸し出して、来期、市民の皆さん、また市外の皆さんと野々市に対するイメージ向上、PR向上のためにいろいろなことを積極的に取り組んでいただきたいということを強くエールという形でお送りさせていただきまして、次の質問に移りたいと思います。 次は、堀内町交差点についてお伺いをいたしたいと思います。 市内の南北を走ります都市計画道路堀内上林線と同じく都市計画道路で東西方向に整備中の高尾郷線の2路線は、いずれも市内の主要道路であり、交通量も多い路線です。その2路線が交差します堀内町交差点は、近年、さらに交通量が増加傾向にあり、車両の右折専用レーンは整備されているものの、右折専用信号機がないため円滑に車両が流れず通行できない状況になっており、無理に通行する車両も実際に見かけます。 堀内町交差点は野々市明倫高校の生徒が通学する上で大事な交差点であり、近隣こども園に通う親子をはじめ、商業施設が多いため自転車や歩行者は市内でも多い地点だと思います。 市長におかれましては、ぜひとも現地の実態把握の上、右折専用信号機設置に向けた石川県公安委員会との調整に取り組んでいただきたいと考えますが、市長の御見解を伺いたいと思います。 設置基準は十分に満たしていると思いますし、市長もよく通られる交差点でございますので状況はよく御存じかと思いますが、改めまして御答弁を求めたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 中田総務部長。   〔総務部長(中田八千代君)登壇〕 ◎総務部長(中田八千代君) 議員からは、堀内町交差点に矢印式信号機の設置について御提案をいただきました。 この堀内町交差点は、市内の南北を通る都市計画道路堀内上林線と東西を通る都市計画道路高尾郷線が交わる場所に位置しており、開発が進む野々市市西部中央土地区画整理事業の進展に伴い交通量が増加している状況でございます。 議員の御指摘のとおり、堀内町交差点は対向車両に加え学生の自転車や徒歩での通行が多く、その影響から車両が右折しづらい状況が認められます。特に土日や朝夕の登下校時には、堀内上林線を南側から進行し、市立図書館カレード方面に向かう際の右折が困難であるという御意見もお聞きしております。 堀内町交差点に関しましては、地域や関係団体等の御意見もお聞きしながら、矢印式信号機の設置を含め交通安全対策を検討してまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) ありがとうございました。 ぜひ総務部といたしましては、交通安全協会さん、郷地区にも交通安全協会がありますので、ぜひこちらからお声かけていただきたいんですけれども。というのは、高尾郷線が、整備率というところが、道路がまだできてないんですよ。つまりは、高尾郷線が今、市役所のホームページで令和4年3月現在ですけれども整備率が70.8%、まだ道路は仕掛かり中なんです。仕掛かり中だけれども、あの状態なんです。 もう一方の軸であります堀内上林線、これも整備率でいうと45.7%、上林まで行きますけれども、いわゆる道路が完成されていない区間と区間の交差するところで今あの状態なんです。なので、右折の信号機は必要なのは一目瞭然なので、これは行政としたらこの主要幹線のところはぜひ、地元の方の御意見聞けば100人中100人、渋滞していると言いますよ。なので、これはぜひ公安委員会のほうと地元の堀内町でもいいですけれども、これはもう目に見えているところは行政も分かっているわけですから、ここに対してぜひとも働きかけをしていただきたいということをお願いしたいんですけれども、総務部長、改めて御見解伺いたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 中田総務部長。   〔総務部長(中田八千代君)登壇〕 ◎総務部長(中田八千代君) ぜひとも前向きに検討させていただきます。 よろしくお願いします。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) ぜひともよろしくお願いいたしたいと思います。 次の質問、最後の質問に移ります。 (仮称)白山総合車両所ビジターセンターについてお伺いをいたしたいと思います。 お隣の白山市で現在建設着工中であります令和6年春開業予定を目指しておられます(仮称)白山総合車両所ビジターセンターは、全国に6か所ある新幹線車両工場の中で日本初のビジターセンター整備と伺っております。 全国からの観光誘客や地域活性化の拠点施設として期待されており、ここの施設設置目的に「白山市・能美市・野々市市・川北町の観光振興を図る」と明記されているんです。 先般8月の起工式には粟市長も御出席なされましたが、4市町の首長さん同士では、具体にどのような形で関わって観光振興の展開を図っていこうと話し合われているのか、市長の御見解を伺いたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 御質問の白山総合車両所ビジターセンターにつきましては、白山市内の北陸新幹線白山総合車両所の隣接地におきまして令和6年春の開業を目指し、白山総合車両所の紹介や新幹線技術のPRをはじめ、観光案内、特産品販売所、屋内遊具施設を備えた複合施設として、現在、白山市が建設を進めております。 議員お話のとおり、その設置目的としては、白山市、能美市、川北町と本市の観光振興を図ることとされておりまして、1階に設置が予定されております観光情報・物販エリアにおいて、各市町の魅力的な観光資源の情報発信と特産品の販売が計画されております。 また、本施設は全国でも類を見ない新幹線の見学体験施設でありますので、鉄道ファンをはじめ日本中から大きな誘客効果が見込まれる施設でもあります。このことから、本施設を中心に近隣地域への周遊促進に大きな効果があると思っております。 白山市からは、各市町の観光資源、地域資源を持ち寄って、お互いの自治体をPRしていく施設となるよう連携して取り組んでいこうと呼びかけがあり、その思いを3市1町で共有しているところでございます。 ○議長(中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 市長、ありがとうございました。 建物のケースとしましては、白山市立となっておりますけれども、運営自体がJR西日本が運営すると伺っておりますけれども、この設置目的のところに近隣の自治体の名前を明確に書いて一緒にやっていきましょうというのは珍しいケースなのではないかと思っています。 そういった意味におきまして、いずれにいたしましてもここに限らず、粟市長におかれましては南加賀というくくり、そして中央都市圏というくくり、いわゆる5市1町、そして4市2町の中でも、経験とキャリアを、そして期数から見ましたら、粟市長というポジションは非常に広域連携の中で大事な役割を果たすと思っているんです。 なので、次期、改選後につきましては、野々市市長というお立場もさることながら、この南加賀という中でリーダーシップを取っていただく大変重要なお立場になるのと、そして4市2町と申しますけれども、お隣の金沢市さんも、金沢市長さんまだ1期ですから、そういった意味では4市2町の中で野々市市長粟貴章の役割というのは非常に広域連携を進めていく上で、お言葉も大変重みを増してくると思いますので、どうかそういった大局的なお立場で今後御活躍をしていただきたいと思いますし、そういった意味では我々議会のほうも理解をしながら連携を進めていきたいと思いますので、どうか結びになりますけれどもお体と御健康には十分御留意されまして、ますます御活躍されますことを心からお祈りさせていただきまして、今回の一般質問を閉じさせていただきます。 大変御清聴ありがとうございました。 ○議長(中村義彦議員) 15番、岩見博議員。   〔15番(岩見博議員)登壇〕 ◆15番(岩見博議員) 日本共産党の岩見博です。 私は今、政務活動として市民アンケートを行っております。これまでに寄せられた二百数余りについて、写しを市長にもお渡しをしてあります。目を通していただいていると思います。 アンケートでは、物価高騰が市民の暮らしを傷めていることが伝わってきます。暮らし向きについて伺ったところ、「大変苦しい」が18%、「やや苦しい」が58%で、その原因を複数回答で伺ったところ、「物価の値上がり」が79.8%に達しています。物価高騰に無策の国の政治から市民の暮らしをどう守るかが今問われています。 その1つに、子どもは未来を開く宝として、子育て世代に対する支援は重要政策です。 そこで初めに、学校給食の無償化について質問します。 6月議会で私の一般質問に大久保教育長は、「学校給食法の規定により学校の設置者と児童生徒の保護者のそれぞれの分担とされている」と答弁されていますが、学校給食執務ハンドブックの質疑応答で結論として、「これらの法令の規定は、経費の負担区分を明らかにしたものであって、設置者が保護者に代わって、学校給食費を負担することを禁止する趣旨のものではない」としています。 また、2018年12月6日の参議院文教科学委員会で、日本共産党の吉良よし子参議院議員が質問で「自治体等がその判断によって全額補助すること、これ自体も否定するものではないということでよろしいか」と問うたのに対して、国務大臣は「そのように理解されるところである」と答弁されています。 さらに、今年10月7日の参議院本会議で、日本共産党の小池晃書記局長の代表質問に岸田首相は、「保護者が負担する学校給食費を、自治体が補助することを妨げるものではない」「無償化については、自治体において適切に判断すべきもの」と答弁しています。 以上のように、政府の学校給食法の解釈は一貫しています。 質問通告を提出していますので、岸田首相や政府の答弁の有無は調べておられると思います。答弁内容について確認されたでしょうか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 学校給食費の無償化についての岸田首相や政府の答弁につきましては承知をいたしているところでございます。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 自治体の判断で無償化できるとの政府答弁を教育長も確認をされました。 岸田首相の答弁、政府答弁にあるように、自治体の判断で学校給食費を自治体で全額補助できる、すなわち無償化することができると理解してよろしいですね。答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 学校給食費については、学校給食法に規定されているとおり、基本的には保護者に御負担していただくというのが適当と考えておりますが、保護者に代わって学校の設置者であります自治体が負担することについては、それぞれの自治体がそれぞれの実情に応じて政策判断をされ、実施できるものと承知はいたしております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 今、教育長から答弁がありましたように、例えば野々市市が判断すれば無償化できるということを確認いたしました。 私はこのことを受けまして、学校給食無償化、これを実施すべきだというふうに思います。 この間、学校給食をめぐっては、長年にわたって議論が行われてきました。過去には、市は中学校の給食を求める市民の声を愛情弁当論で受け入れようとはしてきませんでした。今度は学校給食法をかざして市民の要望を受け入れようとはしてきませんでした。 岸田首相はじめ学校給食法でも給食費の無償化を否定していないわけですから、市のこれまでの解釈、方針を改め、無償化にしませんか。 私が行っている市民アンケートに子育て世代の20代から40代の方の6割が教育費負担の軽減を求め、55%の方が学校給食の無償化を求めています。こうした市民の声をしっかり受け止めて無償化に踏み出すよう求めるものですが、どうでしょうか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 学校給食費の無償化につきましては、以前から申し上げておりますとおり、学校給食の実施に必要な経費は学校給食法の規定により学校の設置者と児童生徒の保護者のそれぞれの分担で行っているところでございます。 設置者である市では、学校給食施設の設備や職員の人件費、配送費などの管理運営費を学校給食の実施に必要な経費といたしまして御負担いたしております。それ以外の光熱水費や食材費については保護者負担と定められておりますが、本市では保護者負担を軽減するために、光熱水費分を全額市で負担いたしております。保護者の皆様には食材費のみ御負担いただいております。 加えて、給食で提供しております1等米の費用につきましては、野々市農協の協力を得て2等米との差額を市も補助いたしており、今年度の学校給食費に係る物価高騰分につきましても市が補填をいたしております。 また、経済的な理由から給食費の負担が困難な御家庭には、生活保護や就学援助制度により給食費の全額を補助するなど支援を行っているところであります。 給食費を無償化するには新たな財源が必要となることから、国、県からの補助金制度が創設されないことには大きな財政負担となることから、慎重な対応が必要だと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 今の教育長の答弁は、まさに以前の答弁に戻ったということですよね。政府答弁は学校給食法では、いわゆる自治体で無償化することを妨げるものでないという判断なんだということ、これはずっと一貫している。先ほど申し上げました。 ところが教育長は、そういった政府の答弁があるのを認めながら、いまだに学校給食法ではこういう分担になっていると、設置者と保護者の負担の分担になっているということを盾にまた言い始めたんですよね。全く逆戻りを新たにしたと。ちょっと違うんじゃないですか。 岸田首相や政府の答弁を認めておきながら、首相や政府の答弁は自治体で無償化することについてはそれを妨げるものではないという答弁をされているわけですから、学校給食法もそういうことなんだということを答弁されているんです。ところが、それをまた否定するような発言に戻っていくというのは、それはどういうことなんですか。 私はそこからまた戻るような、そんな答弁あるのかなというふうに思うんですけれども、そこはやっぱり違うと。この政府答弁を受けて無償化できるんですよね、自治体の判断としてというまで確認したわけですから。野々市はするかしないかは別にしても、自治体の判断としてできますよねというそういう解釈ですよねということを確認したわけですけれども、新たにまた戻っていくって、これどういうことなんですか。答弁求めます。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 今ある法律でそういう区分で行っていることを申し述べております。そしてまた、保護者に御負担もいただいているところであるということを申し上げた次第であります。 繰り返しになりますけれども、やはり大きな財源が必要であります。そういったことから、今後も慎重な対応が必要だと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 大きな財源が要るかどうかの問題ではなくて、学校給食法ではそういうこととして自治体の判断で無償化することをできますよねという確認をしているわけですから。 今、野々市にそれが実施するかどうか、できるかどうか、財源がどうかという問題ではなくて、根本の問題を今議論してきたわけですから。そこをまた逆戻りして、学校給食法では分担を決めていますという、そこにまた戻っちゃっているんですよ、教育長の答弁は。政府の答弁、岸田首相の答弁、否定するわけですね、そうすると。自治体の判断で無償化できるという判断なんですよ、一貫して。学校給食法の解釈は、そういうことなんだということなんですよ。それを否定するわけですね、野々市の教育委員会は。それ改めて答弁求めます。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 先ほどから申し上げておりますが、岸田首相の答弁を否定するつもりは全くございません。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) だとするならば、また学校給食法を持ち出して分担云々ということで、そこを根拠にして否定するような、無償化はできないというような答弁はやめるべきですよ。 野々市市としては財源がないから、財源の捻出がなかなかできないので今のところ考えていないというならまだ分かるんですよ。学校給食法を持ち出してまたできないという、それは違うんじゃないですか。答弁求めます。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 先ほど申し上げておりますのは、前々回の議会でも答弁もさせていただきましたように、現在のあるべき姿を、先ほども申し上げましたが申し述べているところでございます。 様々な観点から今後研究する必要はあると思いますが、いずれにいたしましてもこれは国の責任においてぜひ財源を地方自治体として、我々としてぜひお願いしたいというふうに思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 教育長の答弁、非常に重大なんですよ。 岸田首相も自治体の判断で無償化することはできると、妨げるものではないと。学校給食法の判断は一貫してそういうことなんだということを、大臣の答弁も含めてずっときたんですよ。 ところが今の教育長の答弁は、岸田首相の答弁は否定はしないと。しかし、学校給食法ではこういうことなんだということをずっといまだに言うわけですよ。答弁しているわけですよ。本当にこれはちょっと見過ごせない答弁だというふうに思いますよ。政府の答弁を真っ向から否定しているような中身ですから。岸田首相は答弁しているけれども、学校給食法はこうなんだという答弁なんですよ、負担の区分はこうなっていると。ちょっと違うんじゃないですか。 だから、認めればいいんですよ。学校給食法ではこういうことで自治体の判断で無償化することはできると。しかし、野々市市はということの判断になるんじゃないですか。 何か付け足す答弁をしようとするから変な答弁になってくるんであって。ちょっとその辺もう一度答弁お願いします。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 私は否定しているものではありません。これまで、そして現在はこういうふうな状況になっているということを御説明を申し上げた次第でございます。 野々市といたしましても、この新たな財源、国、県からの補助金制度が創設されないことにはなかなか難しいということを申し述べているわけでございます。 岸田総理の答弁を否定もしていませんし、それから学校給食法については現在あるべきところの状況を御説明申し上げている次第でございまして、それを戻った答弁というふうに解釈されたようでございますけれども、私の本意はそこにはございません。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 最後に端的にお伺いします。 学校給食法では、自治体の判断で無償化できるということなんだという解釈でよろしいですね。イエスかノーで答えてください。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 政府、それから岸田首相の答弁のとおり、自治体の判断で無償化できる、これはそうだと思います。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) そういうことで解釈をしていただけました。 野々市の場合、小学生、中学生、2人おられる場合ですと、家庭の負担は1か月、小学生が5,000円余り、中学生が6,000円余りになるわけです。1か月2人合わせて1万1,600円ほどになるのかなというふうに思うんですけれども、いわゆる10か月間の給食ということを考えると年間11万6,000円余りの給食費負担。これが無償化されると、それだけ保護者の負担が軽くなる。非常に大きいというふうに思います。 財源の問題はあるかというふうに思うんですけれども、しかし今、全国の流れはこういったことで無償化の流れが進んでいます。いつまでも野々市は、いわゆる愛情弁当論のときのように、いつまでも拒否し続けるということはやめていただいて、早急に実施するよう求めておきたいというふうに思います。 次に進みます。 次に、6月議会に続き、子ども医療費窓口負担無料化について質問します。 私が行っている市民アンケートに、白山市から野々市市に転居してきた30代の方は「子どもの医療費が無料でなくなったのが一番よくないと思う。早急に窓口負担を無料にしてほしい」との声を寄せています。県外におられて野々市に戻ってこられた40代の方は「子どもの医療費窓口負担ゼロがないのがもう古いと思う。住みたいまちに選ばれてから何も進化していない。子育てしやすいと思えない」との声を寄せています。30代の会社員の方は「住みやすいまちの評判で移住しましたが、実際に住んで子育てを始めてみると、子ども医療費、保育料の負担等で白山市やかほく市に劣っているように思えます」と声を寄せています。 アンケートを寄せていただいた20代から40代の子育て世代の6割の方が窓口負担無料化を求めています。こうした市民の声、市長はどのように受け止めますか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 議員が実施されましたアンケート調査の結果など、市民の皆様からの要望については、これは真摯に耳を傾けて今後の子育て支援施策に反映していく必要があると、そのように思ってございます。 また、県内他市町における例えば子どもの医療費助成制度の状況などについても、これまで承知をいたしていたところでありますけれども、本市においては限られた財源の中で、急激にニーズが高まっております認定こども園や放課後児童クラブの施設整備や医療費の助成を含めたその他の事業をそれぞれバランスよく実施していくことで、これまで待機児童を出すことなく保護者の皆様が安心して働ける環境を提供させていただくと同時に、医療費については助成対象年齢を段階的に拡充をしてきたところでもございます。 国ではこども家庭庁が来年4月に発足するなど、今後、子どもと子育て家庭への支援に力を入れていく方針が示されておりますので、市といたしましても、国への要望も含め歩調を合わせて、さらなる子育て支援の充実に努めてまいりたい、そのように思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 県は来年4月から、6月議会でも質問しましたけれども、乳幼児医療費助成を実施する自治体に対して、通院費助成の対象を就学前まで引き上げます。県のこうした財政支援措置も受けて、先ほどから紹介しているように市民の声を真摯に受け止めて窓口負担を無料にするよう改めて強く求めるものですが答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 先ほども申し上げましたが、子ども医療費を含めて、それぞれ子どもに対する医療費補助など、これについてはこれまでも皆さんの御要望を受け止めながら、それぞれ検討をしてきたところでございます。 子ども医療費の自己負担につきましては、先ほど大東議員の質問でも答弁をさせていただきましたけれども、令和5年度中の完全無償化に向けて準備を進めてまいりたい、そのように考えておりまして、様々今後、完全無償化に向けてはシステムの改修ですとか、それぞれ手順を踏んでいかなければならない作業がかなりございますので、そういったことを順次進めさせていただきたい、そのように思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) ちょっとよく分からないんだけど、本当に来年の4月からぜひ実施をしていただけるというふうに受け止めればいいんですね。ちょっとその辺はどうなんですか。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 来年の年度当初からという御期待はあるとは思うんですが、今ほど申し上げたように今後システムの改修でありますとか、医療機関などへの周知、また受給資格証の差し替えなど様々な作業が実は必要となってまいりますので、今、方針として完全無料化という方針を出させていただきましたので、速やかにその準備に入らせていただきたいということでございまして、具体には令和5年度中、恐らくということで御了解をいただきたいんですが、少し年度後半になる見込みかなという、そういう今のところの状況でございます。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 県はせっかく4月からということで言っておいでるわけですから、やはり野々市市の対応としても遅滞なく実施すべきかなというふうに思います。5年度中というそういうことではなくて、やはり4月から実施をするということで、首を横に振っておられますけれども、県が出す財源のあれは、言ってみれば目的に沿ったそういう財源ですよということだというふうに理解しますので、そういう使い道しかないんだろうなというふうに思うんで、そういうこととしてぜひ実施を4月からしていただきたいということを申し上げて、次に進みます。 次に、スクールバス路線の除雪について質問します。 私が行っている市民アンケートに、4年前に富山県射水市から柳町に引っ越してこられた方から「スクールバスさえ通行できない除雪体制は最悪です」という声が寄せられました。記されている要望の趣旨は「早朝出勤者も安心して仕事に行けるようにしてほしい」といった迅速な除雪を求める要望です。気になったのは「スクールバスさえ通行できない」とはどういうことなのかということで御本人にお会いして話を伺ってきました。分かったことは、柳町の除雪計画路線とスクールバスの運行ルートを照合すると、住宅地内のスクールバスの運行ルートは2次路線にも入っていないことが分かりました。スクールバスは朝夕毎日安全に運行しなければなりません。このことを考えると、柳町だけではなくて全てのスクールバス路線を1次路線に格上げして対応する必要があるのではないかと思うのですが、どうでしょうか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 中藪建設部長。   〔建設部長(中藪孝志君)登壇〕 ◎建設部長(中藪孝志君) スクールバス路線の道路除雪第1次路線への格上げについての御質問でございます。 道路除雪につきましては、市内全域における道路交通の円滑化を目的とし、そのうち第1次路線については主要な幹線道路及び公共施設周辺を実施することとしており、スクールバスの運行ルート全線が対象となるものではございません。 スクールバス運行ルートにつきましては、そのほとんどが主要な幹線道路となりますが、児童の乗降場所は必ずしも主要な幹線道路の沿線とはなっておりません。そのため、豪雪時には、乗降場所について町内会をはじめとする地元の皆様が、バス会社と連携し、第1次路線の沿線や民間店舗の駐車場へ変更するなど、スクールバスの円滑な運行に向け、柔軟な対応をいただいているところでございます。 今後も、第1次路線につきましてはこれまでとおり実施し、市内全域における道路交通の円滑化を図ることが、さらにはスクールバスのスムーズな運行につながるものと考えております。 あわせまして、降雪状況に応じた乗降場所の変更などに地元の皆様の御協力をお願い申し上げるところでございます。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 例えば生活道路まで除雪をすると、いわゆる3次路線まで除雪するということになれば、これまでは80センチだったのが今度60センチに下がりました。しかし、例えば今紹介した柳町の場合、見てきましたけれども、3次路線対象に60センチ以上積もる、あるいは見込みでない限り、除雪対象にはなっていかないということになるわけですね。極端なことを言えば59センチでも除雪にならないということになるわけです。そこをスクールバスが通っているということになる。 この方が引っ越しされてきたのは、考えてみますと恐らく三〇豪雪のときなのかなというふうに思います。4年前ということになれば、ちょうどそのときにそういう経験をされたんだろうなというふうに思います。 私はやっぱりせめて1次路線ではできないけれども、せめて2次路線に格上げするなり、もう少し迅速な除雪計画というのは立てれないものなのかどうなのか、その辺市長の判断かなというふうに思うんですけれどもどうでしょうか。 ○議長(中村義彦議員) 中藪建設部長。   〔建設部長(中藪孝志君)登壇〕 ◎建設部長(中藪孝志君) 道路除雪の1次路線につきましては、市のほうで路線の選定を行っております。 2次路線につきましては、基本的には市が設定するんですが、町内会、地元のほうに確認をしながら2次路線を設定しております。ただ、2次路線をあっちもこっちもというわけにもいかないんで、その辺りはもしそういった地元の町内会のほうからそういう御意見があれば、そういったことはまた対応できるのかなというふうには思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) いずれにしましても、私自身もこういった声が寄せられるまで認識はしていなかったんです。こういう声が寄せられて初めて、あっ、こういう問題があるのかと。スクールバスの運行にこういう問題があるのかということが分かったわけです。 ですから、市としても今後の除雪計画の在り方、今年の冬は非常に大雪になるのではないかとも言われているんですけれども、やはり対応できるものはそういった対応をしていただく。そして、次の除雪計画の中ではその辺の位置づけをしっかりしていただくという、そういった見直しも常にやっていただきたいなというふうに思うんです。それで今年の冬、万が一のときについてはどうするのか、そういうことも含めて今から検討していただきたい。対応できるのかどうかも含めて、どうすれば対応できるのか含めて検討していただきたいというふうに思うんですけれども、市長のほうからの答弁も含めてお願いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 除雪についてのお話でありましたが、先ほどから建設部長の答弁にもありますが、この除雪計画ということでいいますと、基本的には路線という考え方で合理的な除雪の体制を計画するということであろうかなというふうにも思っています。 今回のお話でいいますと、スクールバスのルートあるいは乗降場所、こういったことを優先的に考えなければならないのか、あるいはこういった降雪時の対応を優先的に考えなければならないのか、そういうことも含めて研究をしてまいりたい、そのように思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 事はやはり子どもの安全に関わる問題ですから、先ほど申したように毎日朝夕安全に学校へ送る、家に帰ってもらうという点で、子どもを安全に送り迎えするということは大事なんで、常にそういったことで見直しが必要な場合は思い切って見直していただく。常に見直していただくということをやっていただきたいということを申し上げて、次に進みます。 つばきの郷公園の遊具周りの砂飛散防止対策について質問いたします。 私が行っている市民アンケートに、つばきの郷公園に隣接する住宅に住んでおられる方から「遊具周りの芝生がなくなり砂が飛んで来るので窓が開けられない。人工芝部分を増やして砂がむき出しの状態をなくしてほしい。遊んでいる子どもにとっても滑りやすく危険」という御意見が届いています。現地を見てきました。大型遊具は人気があり、設置したかいがあります。うれしいことです。当然、たくさんの子どもと保護者が大型遊具の周りの芝生を踏み歩くわけですから芝生はもちません。大型遊具の一帯広い範囲で砂がむき出しになっています。市民の日常生活に我慢を強いることがあってはなりません。直ちに人工芝を張る手だてを講ずるべきではないでしょうか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 中藪建設部長。   〔建設部長(中藪孝志君)登壇〕 ◎建設部長(中藪孝志君) つばきの郷公園は、椿をあしらった市内で最も大きな複合遊具がある公園として、平成27年7月の開園以来、子どもから御家族、高齢者まで大変多くの方々に御利用をいただいているところでございます。 都市公園における芝生管理業務におきましては、芝生の生育状況など実態の把握に努めており、土が固まるなどを要因とする生育不良箇所については、固まった土をほぐすエアレーションによる補修をはじめ肥料や芝刈りなどを行っております。 現在、市内には130か所の公園、緑地があり、樹木や芝生、また遊具などの施設の維持管理については、状況を把握し適宜対応しているところでございます。 御指摘の芝生の補修についてでございますが、つばきの郷公園は大変多くの方々に御利用いただいているという状況を踏まえ、国の交付金の活用なども含め適切な対応を検討しているところでございます。 今後とも公園、緑地におきましては、安全・安心に利用できるよう維持管理に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) これから冬、雪の季節になりますので、そういう点ではなかなかこれを改修工事に入るというのは難しいのかなというふうに思うんですけれども、少なくともこうした住民の声がある以上、やはり早急な予算組みをして対応しないとまずいかなと。天気がいいのに窓も開けれないと、こんな生活を強いられるって本当に住んでいる人にとってみればたまったものじゃないなというふうに思うんですよ。 私は少なくとも例えば雪解けになって来年の春にはやはり工事にかかれるような、それくらいのスピード感を持ってまずやっていただきたいなというふうに思うんですけれども、これは予算的な問題もあるんですけれども市長の答弁を求めたいというふうに思います。
    ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) この御指摘の芝生の補修ということについてでありますけれども、先ほど部長のほうからの答弁もありましたけれども、国の交付金の活用なども含めてどういった対応がより早くできるのか等も踏まえまして検討させていただきたいというふうに思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 先週の土曜日、天気が非常によかったものですから私も改めて見に行ってきました。たくさんの親子連れが来ていました。それでもう1つ分かったのは、かなり荒れているなというのが分かったんですよ。例えばベンチがあるわけですけれども、そのベンチの座る足元がもうくぼんじゃってぬかるみになっちゃっているんですよ。これは座れないなと、くつろぐことができないなということが行ってみて分かりました。やっぱりそれくらい今ひどくなっているんです。それだけまた利用していただいているということでもあるんだけれども、しかし野々市の顔としての公園ですから、やっぱり早急な対応が必要だろうなということを思いますので、ぜひ来年の春には工事にかかれるようにぜひお願いをしておきたいというふうに思います。 この点を要望しておきたいということを申し上げて、次に進みます。 加齢性難聴者の補聴器購入費助成と、いきいき健診に聴力検診を導入できないか質問いたします。 補聴器工業会の調査によりますと、日本における難聴者数は1,430万人と推定されており、人口に対する比率は11.3%で世界で3番目に多いと報告されています。一方、日本の補聴器の普及率は、難聴者人口の14.4%のみとなっており、欧米諸国の普及率が30から40%であるのに比べ非常に低く、その理由として、①国からの補助体制が諸外国に比較して不十分であること。②それに伴い難聴治療に対しての啓蒙が適切になされていなかったことが考えられるとしています。 海外では補聴器購入の公的補助について、聴力レベルについての規定がない国が多く、医師が必要と見なせば僅かの聴力低下でも補聴器購入に補助が出るそうであります。例えばデンマーク、ノルウェー、イギリスは100%補助があります。ドイツでは購入時に約10万円の補助があります。 これに対して日本は、両側の聴力が70デシベルを超えた場合に片耳のみの補助となっています。人に合わせて微調整ができる補聴器は1台20万から30万円もします。高いものでは50万円もします。これでは収入が少ない高齢者あるいは年金生活者の方々にとってはかなり大きな負担ですし、低所得の方々、生活保護を受けている方々などはもう諦めてしまうことになります。この時点でも、全く耳が聞こえない、ほとんど聞こえないまま毎日を過ごされていることになるわけです。大変深刻な問題ではないでしょうか。市長はこうした実態をどのように受け止めますか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 本市における補聴器購入費の助成につきましては、御承知かと思いますが両耳の聴力レベルが70デシベル以上の障害程度等級表に該当する方を対象とする障害者補装具費給付制度や、聴力レベルが障害程度等級表に該当しない18歳未満の難聴児で言語取得や学習に支援が必要な方を対象とする軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成制度がございます。 一方、聴力レベルや年齢の条件から、これら助成制度の対象とならない方の中にも耳の聞こえにくさから日常生活に支障を抱え生活をしていらっしゃる方がおられることも承知いたしております。中でも、高齢者が生涯にわたり豊かな社会生活を営むためには、聞こえにくさを解消し、円滑なコミュニケーションを確保することが不可欠でございます。 私はこうしたことから、加齢性難聴の方への支援は対象者の経済状況やお住まいの自治体によらず、これはまず国の制度として取り組んでいただく課題であると、そのように考えております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 言われるとおり国がやるべき事業でもあることは言うまでもないというふうに思うんですけれども、私はやっぱり自治体で、その上で何ができるのかなということを考えたときに補助というものはどうなのかなというふうに思うんです。 それで、NPO法人沖縄県難聴福祉を考える会附属診療所によりますと、「難聴の前兆としての耳鳴は“中性脂肪”との関連が、メマイ・フラツキと“総コレステロール”との関連は、20年以上前よりわかって来ており、10年以上通院している患者さん320名を分析したところ、41%の患者さんが、特に6ヶ月~1年に1度の検査に通って来た関心の高い患者さんの75%が、聴覚レベルも、言葉の理解力も悪化して居らず、『食事のコントロール』と『運動の励行』による動脈硬化の予防が、如何に重要か、実証されています。高齢者難聴は、年々悪くなると従来云われて来ましたが、否定出来たのは、非常に重要なことと思っています。そして、40歳台から始まる高齢者難聴の微候の予防が可能ですので、住民検診の中に聴力検査を組み込むべきと考えています。」と報告をしています。 こうした研究、経験を生かし、市として難聴問題を福祉措置との捉え方から医療と捉え、いきいき健診に聴力検診を導入して、食事のコントロールと運動の励行の大切さも伝えていくのはどうでしょうか。その上で、医師が補聴器の必要性を認めた場合、購入費の一部を助成するといった聴力検診と補聴器購入費助成を組み合わせることで、聞こえの悩み解消につなげることが必要ではないでしょうか、市長の考えを伺います。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 聴力検診についてでございますが、県内では金沢市のみが独自に導入し実施しております。状況を伺ったところ、他の検診と比べ聴力検診の受診率は3%前後と低く、受診者数が増加しないことが課題となっているとのことでございます。 市独自として新たに検診を実施する際には、検診方法から事後の管理までの一連の体制について構築する必要がありますので、そのためには医師会との検討や調整も必要になると考えられます。このことから、各種検診の必要性も踏まえながら医師会と相談してまいりたいと思っております。 また、食事や運動の大切さについては、健康診査後の家庭訪問や来所面接による健康相談の中で、保健師や管理栄養士が受診者本人と一緒に受診結果を確認し、効果的な食事や運動など、一人一人に合った生活改善の話を行っているところでございます。 動脈硬化などの生活習慣病の予防が難聴の予防につながることについては、健診後の保健指導において受診者に対して情報提供してまいりたいと思います。 また、加齢性難聴の方への補聴器の購入費助成につきましては、先ほどお答えしましたとおり、これはやはり国の責務として全国一律に取り組むべき課題であるというふうに考えております。 公的補助制度の創設に向けては、これまでも国に要望書を提出いたしておりますけれども、今後も引き続いてあらゆる機会を通して要望してまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 今、市長から答弁ありましたように県内でこの聴力検査をやっているのは金沢市だけです。金沢市はもう22年前、2000年からやっているんですよね。御存じのとおり、調査されて分かると思うんですけれども、ただ残念ながらまだまだ3%とかという低い受診率ということで課題があるということです。 ただ、新しい市長さんは、その点についての理解もかなりあるようでありまして、例えばこの聴力検査の啓蒙のポスターなんかもずっと作っておられて、それを市民に分かるように貼り出す。それともう1つは、やっぱり聴力検査、耳鼻咽喉科になってしまうんですけれども、そこだけにとどまっているという問題点も、新しい市長さんは自覚されているようで、そこをどうしたらいいかということでのいわゆる研究、検討というものをどうもされていくようでありますので。いずれにしてもやっぱりそういったことで検診率をどう引き上げていくかということでの努力をされているようであります。 ただ、低いからやめるということでは当然ないわけですから、やはりそこの重要性というのはますます出てくるわけですから、野々市市としても補助もしていただきたいんだけれども、まずこの聴力検査を実施をすると、野々市のいきいき健診の中にこれを取り入れていただくということから始められる、そういうことも考えてもいいんではないかと思うんですけれどもどうでしょうか。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) お話のとおりに、金沢市のほうで先駆けてといいますか、検診を実施されてございます。 今後は、金沢市の状況もさらにお伺いをしながら、また御指導もいただきながら、先ほど私は国に対しての要望というお話をさせていただきましたけれども、かなり関心を持つ自治体が増えて、歩調を合わせてこういった課題について取り組んでいくということも大事なことであろうというふうに思っておりますので、引き続いて金沢市と意見交換などもさせていただきながら、また医師会の皆さんと御相談もさせていただきながら検討を重ねてまいりたい、そのように思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 私はやっぱり積極的にやっていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。 次に進みます。 消費税インボイス(適格請求書等保存方式)の市の対応について質問します。 来年10月からインボイス制度が実施されますと、本市の特別会計や企業会計も消費税の申告義務が発生することになります。上下水道事業の土木工事を発注する際に、上下水道課が仕入れ税額を控除するためには、受注業者にインボイスを求めることになります。また、インボイスを発行できない免税業者からの事務用品や食材、サービス業務、ポスターやチラシ等の印刷などの物品の仕入れは仕入れ税額控除ができないため買手となる企業会計が消費税を納税することになりますから、免税業者は公共事業を受注できないとか物品の納入ができないことになります。 本市の業者の中には年間売上げ1,000万円以下の免税対象の個人事業者、零細事業者もおられると思われますが、免税業者を排除することになるのでしょうか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 中田総務部長。   〔総務部長(中田八千代君)登壇〕 ◎総務部長(中田八千代君) 本市でのインボイス制度導入後の各会計の免税事業者との取引についてですが、一般会計につきましては、消費税法上、売上げと仕入れの消費税額を同額とみなすこととされていることから消費税の申告義務が免除されております。インボイス制度導入後も同様の取扱いとなるため、課税事業者になることがありませんので、本市が免税事業者に対して適格請求書の交付を求めることはございません。 特別会計につきましては、対象となる取引がないものとしております。 企業会計につきましては、消費税の課税事業者になりますので、消費税を納入する義務がございます。事業者が課税業者の登録を行うか、企業会計側が事業者に支払った消費税と同額を納付するかの選択になります。それについては、いろいろな意見が出ているところでございますので、国の対応を注視した上で検討してまいります。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 次に進みます。 学校給食の食材を納入している地元農家や八百屋、肉、鮮魚、卵などの小売業者の多くも免税業者ではないかと思うのですが、もし地元農家が締め出されることになれば学校給食の地産地消がなくなる心配があります。インボイスの登録がないと締め出されることになるのでしょうか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) インボイス制度の登録時でございますけれども、本市の学校給食に関しましては一般会計になりますので、消費税の申告義務が免除となります。 このことから、インボイス制度の登録の有無にかかわらず本市の取引につきましては影響がないと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 次に進みます。 高齢者の働く場として提供されているシルバー人材センターは、仕事を高齢者の会員に紹介し会員は報酬を受け取る仕組みで、インボイス制度の対象となります。こうしたことから、業務委託契約で高齢者は個人事業主として扱われることになります。会員個人がインボイスを発行しなければ、シルバー人材センターが消費税額控除できず、納税負担が発生することになります。仮にシルバー人材センターが消費税を負担できないとなれば、会員個人が課税業者になりインボイス番号を取得する必要が生じます。 本市のシルバー人材センターは高齢者に課税業者になることを求めることになるのでしょうか答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 浅野地域政策部長。   〔地域政策部長(浅野昇君)登壇〕 ◎地域政策部長(浅野昇君) 御質問の消費税課税事業者の届出や適格請求書発行事業者の登録は任意の制度となっておりますので、現段階でシルバー人材センターが会員に対して何か指示をすることはないと伺っております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) シルバー人材センターがということになるわけですけれども、いずれにしてもシルバー人材センターは重要な組織であります。どちらにも負担が生じることのないようにするには市の発注する事業については補助金の増額、あるいは発注事業の単価の引上げ等も必要になってくるのかなというふうな思いをするんですけれども、その点についてはどういう理解をすればいいでしょうか答弁求めます。 ○議長(中村義彦議員) 浅野地域政策部長。   〔地域政策部長(浅野昇君)登壇〕 ◎地域政策部長(浅野昇君) インボイス制度については、現在、一部の県や市町の議会からは、シルバー人材センターの安定的な事業運営を図るため、国に適切な措置を求める旨の意見書が提出されていることや、政府・与党において会員の契約形態を見直すことでシルバー人材センターの消費税負担を発生させない方法を検討しているとの報道もされております。このようにインボイス制度導入によるシルバー人材センターの消費税の取扱いについては、なお流動的な状況でございます。 市としましては、引き続き国などの動向をしっかりと注視をしながら今後の対応を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 今、部長から答弁ありました。政府・与党としての軽減対策を考えているということなんですけれども、ただやはり危険性があるのはいわゆる時限立法になってもらっては困るなというのが私はあります。やっぱり恒久的なそういった軽減措置ということにならないと意味がないというふうに思います。 いずれにしてもそういった状況も踏まえながら、やはり注意深く見守っていただいて、万が一の場合はどうするか、その辺はしっかり対応できるようにしていただきたいというふうに思いますので、最後に市長の答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) いずれにいたしましても国の制度ということになろうかというふうに思っておりまして、私が現時点でコメントをする立場にはないかも分かりませんが、いずれにしても国などの動向、これはしっかり注視をしながら、我々の立場から申し上げるとできるだけ市民の皆さんに影響が起こらないような対応ということも含めて検討してまいりたいと、そのように思っております。      ----------------------------- △休憩 ○議長(中村義彦議員) この際、暫時休憩いたします。再開は午後3時10分といたします。  午後3時01分休憩      ----------------------------- △再開   午後3時10分再開 ○議長(中村義彦議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。      ----------------------------- △一般質問(続) ○議長(中村義彦議員) 4番、向田誠市議員。   〔4番(向田誠市議員)登壇〕 ◆4番(向田誠市議員) 会派野々市フォーラムの向田誠市です。 令和4年も残すところ1か月余りとなりました。振り返れば、コロナ感染拡大第6波で始まり、今年は梅雨の期間が12日間と金沢地方気象台が観測を始めてから最も短く、全国的に梅雨が明けるや否や連日30度を超える猛暑日が続く中、熱中症対策に加えコロナ感染症第7波対策等で国民及び市民の皆様は大変な思いをされた上に、8月4日未明から降り出した雨が豪雨となり県内各地で冠水被害が発生し、小松市では梯川が氾濫して多くの地域で床下浸水などの被害で日常生活がままならない状態となり、現在も復興作業が続けられております。被害に遭われた皆様方には心よりお見舞いを申し上げるとともに、復興ボランティアに参加御協力いただきました参加者の方々には心より感謝を申し上げます。 それでは、通告に従い一般質問に入らせていただきます。 最初に、消防団員確保に関連しまして質問をさせていただきます。 私たち富奥地区の野々市市消防団第2分団では、ここ数年前から団員数の減少が続き、本年度は定数25名の分団員数の確保自体がままならない状態となり、一度退団された分団員の方に再入団していただくような状態までになっております。第2分団長より「どこかに若い人で団員になってもらえる人がおりませんかね」との相談依頼を受けました。第2分団長は早い時期よりこのような事態になることを予測されておられたようで、富奥連合町内会や分団員が出ていない地区の町内会にも相談をされていたようで、私も協力したいという思いで四、五名の若い人たちに声かけをさせていただきましたが「できることなら協力はしてあげたいが、夫婦共働きで子どもも小さく、妻が土曜、日曜仕事なので私が子どもの面倒を見なくてはいけないので無理です」との返答でした。私は「それでは、御両親に消防に出なければならないとき、子どもさんを預かってもらえないのか」とお尋ねしたところ、「両親の家まで時間がかかるので」「両親も仕事をしているので土曜、日曜はゆっくりと休んでほしいので」などの返答をいただきました。 そこで粟市長にお尋ねいたします。若い人たちは家庭の事情により夫婦共働き家庭が多く、協力はしたいが子育てのことを考えると決断できないことが1つの要因になっているように思われます。そこで本市として、土曜、日曜の休日に無料で子どもさんを預けられる保育所、幼稚園を数か所確保し、費用については市からの補助金で賄い、団員確保に向け、本市全町内会の問題として取り組む案件だと思いますが、粟市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 中田総務部長。   〔総務部長(中田八千代君)登壇〕 ◎総務部長(中田八千代君) 消防団は、常勤の消防職員が勤務する消防署とは異なり、火災や大規模災害発生時に消防団員が自宅や職場から現場に駆けつけ、消火活動や救助活動等を行う組織です。 現在、野々市市消防団には、10年前と比べ7名増の117名の団員が昼夜を問わず訓練や災害対応に当たるなど献身的に活動していただいております。 議員からは、消防団員が活動しやすいように、保育園などでの休日保育の実施についての御提案をいただきました。 地域防災の要である消防団員の安定的な確保については大変重要であると認識しているところであり、今年度から消防団の訓練回数の見直しや報酬を団員への直接支給に変更するなど、消防団員の負担軽減と待遇改善に努めているところでありますので、休日保育の実施につきましても消防団員確保のための1つの方策として調査研究してまいりたいと考えております。 いずれにしましても、今後とも様々な取組を行いながら、消防団活動を魅力あるものとして市民の皆さんに認識していただけるよう積極的に広報し、消防団員の確保に努めてまいります。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) 本市では幸い大きな火災は起きておりませんが、私は地元町内会で起きた火災で4名の貴い命を失うという事態を目の当たりにしております。そのとき、大火にならなかったのは、その当時の若い消防団員の方々による素早い消火活動によるおかげだと思い感謝しております。 本市における各消防団員の年齢は年々高齢化しており、一日も早い若い団員確保に向けた行動対応が必須と考えます。今後の執行部の対応を注視してまいりたいと思います。 次の質問に移ります。 次に、土地区画整理事業に関する質問をさせていただきます。 現在、中林土地区画整理事業及び西部中央土地区画整理事業が進められており、これから長池地区でも土地区画整理事業が進められようとしております。 私の地区の中林土地区画整理事業では、当初沿道サービスゾーン及び新産業ゾーンへの企業進出が順調かと思われましたが、長引く新型コロナウイルス感染症の影響により企業の進出が鈍り、予定されているゾーンに空き地がまだ多く見られる状態となっております。大手企業や有識者の皆さんにいろいろ相談をし、知恵を拝借させていただきながら企業誘致に向けて努力はしているとは聞いておりますが、いずれの皆さんから出る言葉は「野々市は住みよさランキングが連続ナンバーワンになったことで土地評価値が上昇し価格高騰につながり、進出企業も二の足を踏むようになりました。野々市市に隣接する市との土地の価格差が大きいことから大手企業の誘致は厳しく、中小企業の誘致に向けて努力はしてまいりたいと考えていますが、行政の協力も必要かと思います」とのお話しをいただきました。 そこで粟市長にお伺いします。現在進められている土地区画整理事業及びこれまでに区画整理事業が終了した地域に多くの更地が見受けられます。地権者様の事情もあろうかと思われますが、そういう土地も含めて、本市として既に制定されている企業誘致に向けた条例に中小企業進出が速やかに検討いただけるような助成制度の拡充を検討してはいかがでしょうか、粟市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 本市では、企業立地を促進し、新たな雇用の創出と市内企業の事業機会の拡大を図るため、ソフトウエア業やホテルなど指定した産業の立地を図る企業立地促進助成制度と本社機能施設の立地を図る本社機能施設立地促進補助制度を設けております。いずれの制度につきましても、一定規模以上の投資や雇用が見込まれる場合に助成、補助するものでございまして、中小企業も御活用いただける制度となっております。 また、中小企業は資金面から大規模な投資が難しいという実情があることから、市の制度に加え必要に応じて国や県の制度の活用について企業側に情報提供するなど、様々な支援を行っているところでございます。 今後も市内への中小企業の進出につながるよう各種支援の充実に向けて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) 先ほどマスタープランの見直しが行われ、今後10年間は本市における土地区画整理事業はしないとの方向性も出たようですが、条例の項目追記により企業誘致が速やかに進むことで、更地解消や次期区画整理事業に名のりを上げている4地区の方々にも夢と希望を与えられると思うものです。ぜひ助成制度の拡充検討を強く望むものです。 それでは、次に本市における教育関連につきまして質問をさせていただきます。 最初に、6月定例会で一般質問させていただきました本市中学校におけるいじめによる女子生徒自死についてお伺いします。 6月定例会の質問内容は「第三者委員会より何らかの報告があったのか。あったとするなら、なぜ議会に報告されないのか」との質問をさせていただきました。それに対し粟市長は「調査委員会にも意見を伺いながら、公表できる時期が参りましたら適切に対応していきたい」との答弁でした。 そこでお尋ねします。粟市長の答弁より数か月が経過しようとしております。第三者委員会より教育委員会のほうに何らかの報告、アクションがあったのでしょうか。少しでもあったのであれば、その時点で議会や市民に報告をされてはいかがでしょうか。まだとするなら、市のほうから第三者委員会に催促確認するべきと思います。催促確認をされたのでしょうか。されていないのであれば確認をされたらいかがですか。私は、6月定例会の粟市長の答弁に対し理解をしておりますが、時間及び日数がかかり過ぎることで風化につながると思われませんか、粟市長の御所見を再度お尋ねします。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 第三者委員会による調査でございますので、調査に関する踏み込んだ内容は知らされてはおりませんが、第三者調査委員会から市の教育委員会への報告書の提出時期につきましては、年明け1月中に御提出していただけるということを伺っているところでございます。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) 私は以前にも一般質問をさせていただきましたし、ほかの議員さんからも質問が出ていましたが、本市におけるいじめによる自死の問題については、ほかの自治体の事例と比較しても時間がかかり過ぎと言わずにおられません。 今ほど教育長より1月という答弁をいただきましたので、それ以上のことは申し上げません。1月の報告をお待ちしたいというふうに思います。 次に、富陽小学校敷地内に設けられましたビオトープにつきまして質問をさせていただきます。 このビオトープは、手取川七ヶ用水の林口用水沿いに遊歩道を施工する際に、農林事業の補助金及び県の補助金などにより施工されたビオトープと認識しております。施工された当時は、ビオトープの保全管理組織が結成され保全管理が行われ、ビオトープには林口用水より引き込んだ川水が常に流れており、富陽小学校の児童たちが休み時間や放課後及び休日には家族とビオトープに来て、生き物観察や花見をしながら草花と楽しく遊ぶ姿や夏になるとビオトープの川水に涼しさを求めて遊ぶ姿をよく見かけましたし、川魚も泳いでいたような記憶もございます。 ところがここ数年、ビオトープの中は雑草が生い茂り、児童たちの観察どころか草花と遊ぶことすらままならない姿に移り変わってしまいました。かろうじて遊歩道を散歩、ジョギングをされる人たちのために設けられたあずまやのベンチ及び周辺の低木や桜の木などは手入れされております。しかし、街灯には調整中との貼り紙が貼られ、見るからに故障中という感がうかがえます。せっかく子どもたちのために施工されたビオトープがこのままではただの雑草池となりかねません。国や県の関係者の人たちが現状を見られたらどう思われることでしょう。 そこでお尋ねします。現状、雑草が生い茂り荒れ果てたビオトープを手入れ復元して、富陽小学校の児童たちが生き物観察や憩いの場とするお考えはございませんか。また、このビオトープは、学校行事、地区行事、地域の人たちが桜の時期などその都度ビオトープ周辺でお弁当を食べ、憩いの場として利用されておられたことから、ぜひ復活させていただきたいと思います。なお、維持管理等につきましては、石川県立大学ビオトープ研究会の学生さん、PTA及び地域の皆さんに相談を持ちかけて対応されてはいかがでしょうか、粟市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 中藪建設部長。   〔建設部長(中藪孝志君)登壇〕 ◎建設部長(中藪孝志君) 富陽小学校西側のビオトープは、平成5年度に林口川遊歩道とともに整備されたふれあい広場の中にあるせせらぎ水路を平成12年度に改修したものでございます。 富陽小学校の児童が自然観察や憩いの場などに利用する施設として、改修に当たりましては当時の町建設業協同組合のほか、富陽小学校の児童や保護者にも御協力をいただいております。 現在、管理は市が行っており、年に一度、ふれあい広場の除草や樹木の剪定などを実施しております。ただし、ビオトープの部分につきましては、なるべく人の手を入れないという方針に基づき自然のままの状態としておりました。しかしながら、議員御指摘のとおり、水路内には落ち葉や泥が堆積するとともに、生い茂った雑草が水の流れを妨げるなど良好な水辺環境とは言えない状況となっております。また、水路に一部破損も見られることから、修繕と併せて良好な状態に改善していきたいと思っております。 なお、今後の維持管理についてでありますが、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、改めてPTAをはじめとした団体などと協議してまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) ぜひともビオトープが復元され、ビオトープで遊ぶ富陽小学校の児童たちや地区や地域の人たちの明るい声と笑顔が戻らんことを強く熱望するとともに、粟市長には一度現場を確認していただければと思うものです。 そこでもう1つお尋ねします。富陽小学校運動場とビオトープの間の南北に高さ6メートルぐらいのネットが設置されていますが、どのような理由でネット設置をされたのでしょうか。このネットにより、休み時間等に児童たちがビオトープに遊びに行こうという気持ちに歯止めをかけているように思えてなりません。そういう観点から、ネットの撤去を検討していいのではと思いますが、粟市長の御所見をお伺いします。 ○議長(中村義彦議員) 山下教育部長。   〔教育部長(山下かおり君)登壇〕 ◎教育部長(山下かおり君) 富陽小学校のネットでございますが、野球やサッカーなどのボールがグラウンドの外に飛び出すことを防止するために設置した防球ネットでございます。 また、学校敷地内への不審者侵入防止等の安全対策上の役割もございますので、撤去については考えておりません。御理解をお願いしたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) ありがとうございます。 それでは次に、GIGAスクール構想における学習用デジタル端末に関連して質問させていただきます。 GIGAスクール構想が開始され1年以上が経過しようとしています。本市の小中学校生にも学習用デジタル端末が配付され、学習用デジタル端末による勉強が行われています。 先般、某新聞社の報道記事に「学習用デジタル端末配付で、デジタル端末を落とすなどして破損が相次ぎ、自治体が負担する修理費が年間数百万に上る自治体もあり、今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている」との記事が掲載されているのを拝読しました。この報道記事を見て私は、小学生だったら仕方ないのかなと思いましたが、修理費の金額には私もびっくりした次第です。 政府は、学習用デジタル端末を配付した際に補助金を出してはおりますが、修繕費は対象外となっております。 そこでお尋ねします。本市におけるGIGAスクール構想の開始で、学習用デジタル端末による勉強が始まり、これまでに学習用デジタル端末の修理にかかった費用が補正予算に含まれておれば、その金額は幾らぐらいで修理内容は何ですか。もし修理金額が大きくなるようであれば、今後当初予算に組み込まれてはいかがでしょうか。粟市長の御所見をお伺いします。 また、保護者と学習用デジタル端末修理費用に関する取決めがあれば提示いただければ幸いです。 ○議長(中村義彦議員) 山下教育部長。   〔教育部長(山下かおり君)登壇〕 ◎教育部長(山下かおり君) 学習者用端末については、令和4年度当初予算にて全小中学校において合計100台まで修理可能な保険パックに加入しておりましたが、物価高騰の影響から、その補償対象額を超える修理費用がかかることとなり、今回の12月補正では今後の修理費用として198万円を計上しております。修理内容につきましては、画面破損やメインボード破損といった内容が主となっております。 令和5年度の当初予算においても修理費用を組み込みたいと考えており、関係各課と調整してまいります。 また、学習者用端末が整備された際、保護者向けリーフレットのQ&Aにて、故障した原因が故意または重大な過失でない限り保護者に修理費用の負担は発生しないとお知らせしております。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) ありがとうございました。 私は、学習用デジタル端末による学校と保護者間のトラブルをなくすためにも、修理費用の負担ルールをしっかり決めておくべきであると思うものです。 次に、通学・通園バスに関連して質問をさせていただきます。 今、全国で通園バスの車内に園児置き去りによる事故が問題視され、これにより政府は通園バス及び特別支援学校の通学バスに置き去り防止装置の設置を義務づけされました。 本市における通園バスに関しましては、市立保育園及び認定こども園では通園バスを運行しておられませんが、私立幼稚園の青竜第二幼稚園では3台、扇が丘幼稚園では2台が運行されております。なお、本市における通学バス(スクールバス)に関しましては、野々市小学校及び富陽小学校では通年登下校時に運行しており、野々市小学校では大型4台、中型7台、小型1台の計12台をスクールバスとして運行しており、富陽小学校では大型1台、中型1台の計2台をスクールバスとして運行しております。なお、御園小学校では冬期間のみ、あやめ地区から通学している児童たちのために中型1台、小型1台の計2台をスクールバスとして運行し、児童たちの登下校時に利用しております。 そこでお尋ねします。全国各自治体で、通園・通学バスに政府が打ち出した置き去り防止装置の義務化に向けて補正予算で補助金を出す動きが見受けられます。全国で補助金の検討中ですが、各自治体では国からの補助金対象車も含め、通園、通学に運行されている全ての車両に補助金を出して装置の設置を図るものです。 本市には、スクールバスとして大中小型合わせて16台が運行されております。スクールバスと私立幼稚園に対し、本市はどのような対応をされるのでしょうか、粟市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 山下教育部長。   〔教育部長(山下かおり君)登壇〕 ◎教育部長(山下かおり君) 本市のスクールバスや私立の幼稚園バスでは、子どもの降車後とバスの入庫後に、運転手及び同乗した職員が座席を一つ一つ回り目視での確認を行っております。 子どもが送迎バスに置き去りにされ亡くなられたという、あってはならない痛ましい事件を受けまして、本市においてもスクールバスの運行委託業者と私立の幼稚園に対して、目視による確認を確実に行うなど、徹底した安全管理に取り組んでいただくよう指示を行っております。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) 指示、確認だけでしょうか。それ以外のことは確認されておられませんか。もう一度答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 山下教育部長。   〔教育部長(山下かおり君)登壇〕 ◎教育部長(山下かおり君) 金沢市や小松市が12月補正で予算化しているのは承知しております。ただ、現在、国や県も補助の具体的内容等については検討中であることから、こちらのほうは動向を注視して適切に対応してまいりたいと思います。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) ありがとうございました。 私はこの問題については、ただ安全装置を設置すればいいという問題で済まされないと思っております。通園・通学バスを運転される運転手さんをはじめとする施設関係者皆さんにもう一度命の貴さ及び通学・通園バスの運行はどうあるべきかを再認識していただき、運行に携わってもらいたいと思うものです。 それでは、次の質問に移ります。 次に、中学校における校則及び制服問題についてお尋ねします。 中学校に関する様々な報道ニュースを見ていると、時代に応じた校則に学校側と生徒会が話合いをするやジェンダーレスによる制服お披露目などなど様々なニュースが取り沙汰されておりますが、中でも校則と制服の問題は全国的にも大きなニュースとなっております。 制服については、石川県でも津幡町の2校の中学校が来年度よりスラックスとスカートを自由に選べる制服を2年間移行期間とし、今後、生徒の意見を取り入れながら2025年度の新入生からは全員が新制服を着用することが大きく報道されました。私立中高一貫校では既に始まっている学校も見受けられます。 そこでお尋ねします。本市における2校の中学校より、校則及び制服問題が生徒会で取り沙汰された場合、教育委員会はどのような対応を取られるのでしょうか。私は、校則に関してはある程度時代のニーズに応じた校則に変えてもいいのかなと思っておりますが、制服に関しては、現在採用されている制服が本市の中学生らしい制服と思っております。粟市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 山下教育部長。   〔教育部長(山下かおり君)登壇〕 ◎教育部長(山下かおり君) 校則や制服につきましては、教育目標の実現という観点から学校ごとに定めるものとなっておりますが、そのルールが学校の教育目標に沿い、社会通念上の合理性が認められ、守らせることだけが目的化していないかといった観点からの見直しが大切であると考えております。 加えて、教職員の視点だけで推し進めることはせず、生徒が主体的に考えた意見を尊重するなど、柔軟な対応や検討を実施するよう、各校に対して引き続き指導、助言を行ってまいります。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) いずれにしても、教育委員会と生徒たちとの十分な話合いが必要かと思われますので、今後の動向を注視してまいりたいと思います。 次に、公立夜間中学設置問題についてお尋ねします。 石川県教育委員会は、公立夜間中学設置に向け年度内に方向性を出すという報道がなされました。石川県教育委員会は、不登校生徒の受入れなどの方向性を年度内にまとめる方針を確認されました。どのような方針が発表されるか私も注視していきたいと思いますが、現状、コロナ禍による不登校、いじめによる不登校、人間関係による不登校、ヤングケアラーによる不登校など様々な要因により不登校になっている生徒さんがたくさんいると思われます。既に社会人になっておられる中にも家庭の事情により十分な義務教育が受けられなかった人たちもたくさんおられるのではないでしょうか。そういう人たちのためにも、公立夜間中学設置に大いに期待する一人です。 もう既に全国初の県立中学校である徳島県立しらさぎ中学校や、不登校特例校に指定され学齢期の受入れが可能な香川県三豊市立高瀬中学校で年間700時間程度の授業数を確保し、生徒に合わせてコースを設けて授業を行っておられます。機会があればぜひ視察に行ってみたいと思う次第です。 そこでお尋ねします。現在、石川県教育委員会では、公立夜間中学設置に向けて方向性を年度内にまとめる方針を確認されました。本市には金沢工業大学、石川県立大学の2大学と石川県立野々市明倫高等学校及び本市の中学2校、小学校5校が立地しています。本市のようなコンパクトシティの中にこれだけの学校が立地する市はまれです。中林土地区画整理事業の愛称もカレッジタウン富陽と名づけ、学校をアピールしております。そういう観点からも、石川県教育委員会の方針に沿って、県立夜間中学誘致に向け県との交渉を推し進めることを要望したいと思いますが、粟市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(中村義彦議員) 大久保教育長。   〔教育長(大久保邦彦君)登壇〕 ◎教育長(大久保邦彦君) 石川県教育委員会が県内の市町教育長を招聘し、公立夜間中学の開設に向けた検討会が10月に初めて開かれました。馳知事も御参加されております。そして、11月、12月とこれまで3回開かれております。 検討会では、これまでに県民に対してのニーズ調査の実施や他県の先進事例などについて協議を重ね、11月25日の第3回の協議会では、設置主体について市町が主体になった場合と、それから県が主体となった場合の利点や課題について、県教育長をはじめとする県関係者と、そして市町教育長とで共有を行いました。 今後も協議会における議論に参加し、適切に対応してまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) 先月、新聞報道に馳県知事が野々市市を視察された際に「野々市市は狭く、中学の新設が難しい。(中高一貫校は)現実的な選択肢だと思う」と述べられました。また、金沢工業大学や石川県立大学が立地する環境も強みだとして「特色ある教育が提供できる。市と連携して対応したい」とも述べられたと掲載されておりました。馳県知事の特色ある教育の提供を盾に、大いに教育関連を推し進めていただくことを強く望むものです。 今回の私の一般質問は、教育問題を重点に一般質問をさせていただきました。最後に、粟市長に1つ御確認したい案件があります。 先般、某上場企業さんの住み続けたい街ランキング2022北陸版で、本市はかほく市に続き第2位でした。街の幸福度ランキング2022北陸版では、かほく市が3位に入っていますが、本市は10位以内にもランクされない結果でした。幸福度ランキングで1位に入った滑川市では子育て施設の充実が最大の魅力が要因の1つに挙げられ、20代から40代の小さいお子さんがいる御家族の転入が多いということです。滑川市の要因から、本市でも若い人たちの転入が多いことから、今後、子育て環境の充実、福祉の充実を図ることが市民や転入者にとって重要な施策になるのではないでしょうか。この2つの施策を充実させることで、真のナンバーワンになれると私は思っております。真のナンバーワンを目指すときにはいろんな障害の壁があろうかと思われますが、粟市長には努力奮闘していただき、真のナンバーワンを目指していただきたいと強く思うものです。粟市長の思いと決意をお話しいただければ幸いです。 ○議長(中村義彦議員) 粟市長。   〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 民間企業が公表しておりますランキングの結果につきましては、指標により順位も大きく変わることがございますが、本市におきましては、これまで都市基盤整備をはじめ、子育て施策など様々な政策・施策が着実に実を結び、住み続けたい街ランキングをはじめ総じて上位にランクインする結果につながっていると感じております。 議員御提案の子育て環境の充実や福祉の充実は、市民生活に直結する重要な分野でありますので、今後も重点化を図りながら取り組んでまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) 粟市長ありがとうございました。 私は、子育て環境の充実と福祉の充実は、今後、まちづくりに絶対欠かせない項目と思っております。今後、市民のために執行部と議会が力を合わせ、努力奮闘してまいりたいと思います。 これで私の一般質問を終わらせていただきます。 御清聴ありがとうございました。      ----------------------------- △閉議 ○議長(中村義彦議員) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 次会は明日13日午前10時から会議を開きます。 本日はこれにて散会いたします。  午後3時55分散会┌―――――┬―――――――――――――――――――――――――――――――┐│招集年月日│           令和4年12月2日            │├―――――┼―――――――――――――――――――――――――――――――┤│招集の場所│           野々市市議会議事堂           │├―――――┼―――┬――――――――――――――┬―――┬――――――――┤│開閉会日時│開 議│令和4年12月12日午前10時00分│議 長│  中村義彦  ││  及び ├―――┼――――――――――――――┼―――┼――――――――┤│  宣告 │閉 議│令和4年12月12日午後3時55分│議 長│  中村義彦  │├―――――┼―――┴┬―――――┬――――┬――┴―┬―┴―――┬――――┤│出席及び │議席番号│ 氏 名 │出欠の別│議席番号│ 氏 名 │出欠の別││ 欠席議員├――――┼―――――┼――――┼――――┼―――――┼――――┤│     │ 1  │梅野智恵子│ ◯  │ 9  │中村義彦 │ ◯  │|     ├――――┼―――――┼――――┼――――┼―――――┼――――┤│     │ 2  │朝倉雅三 │ ◯  │ 10  │杉林 敏 │ ◯  ││出席15名├――――┼―――――┼――――┼――――┼―――――┼――――┤│     | 3  │小堀孝史 │ ◯  │ 11  │辻 信行 │ ◯  ││欠席 0名├――――┼―――――┼――――┼――――┼―――――┼――――┤│     │ 4  │向田誠市 │ ◯  │ 12  │早川彰一 │ ◯  │|     ├――――┼―――――┼――――┼――――┼―――――┼――――┤|     | 5  │北村大助 │ ◯  │ 13  │土田友雄 │ ◯  │|     ├――――┼―――――┼――――┼――――┼―――――┼――――┤│凡例   │ 6  │馬場弘勝 │ ◯  │ 14  │大東和美 │ ◯  │|◯は出席 ├――――┼―――――┼――――┼――――┼―――――┼――――┤│▲は欠席 │ 7  │安原 透 │ ◯  │ 15  │岩見 博 │ ◯  │|×は不応招├――――┼―――――┼――――┼――――┼―――――┼――――┤│     │ 8  │西本政之 │ ◯  │    │     │    │├―――――┴―――┬┴―――――┼――――┴―┬――┴―――┬―┴――――┤│ 会議録署名議員 │ 6 番  │ 馬場弘勝 │ 7 番  │ 安原 透 │├―――――――――┼――――――┼――――――┼――――――┼――――――┤│ 職務のため出席 │事務局長  │ 清水 実 │事務局次長 │ 源入陽子 ││ した者の氏名  ├――――――┼――――――┼――――――┼――――――┤|         │書記    │ 橋本沙耶 │      │      │├―――――┬―――┴―――┬――┴――――┬―┴―――――┬┴――――――┤│     │市長     │ 粟 貴章  │福祉総務課長 │ 増山 浄  │|     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │教育長    │ 大久保邦彦 │介護長寿課長 │ 北坂義明  │|     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │副市長    │ 山口 良  │子育て支援課長│ 徳野伸一  │|     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │総務部長   │ 中田八千代 │健康推進課長 │ 若松裕里  │|     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │地域政策部長 │ 浅野 昇  │土木課長   │ 道下和宏  │|     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│地方自治法│健康福祉部長 │ 堤 喜一  │建築住宅課長 │ 飯山滋人  │|第121条├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│により説明│建設部長   │ 中藪孝志  │都市整備課長 │ 石畝朋宏  │|のため出席├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│した者の職│教育部長   │ 山下かおり │会計管理者  │ 堀 善一  │|氏名   ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │参事兼教育総務│ 古村 充  │教育総務課長 │ 塩田 健  │|     |課学校教育担当|       |       |       ||     |課長     |       |       |       ||     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │総務課長   │ 押田浩三  │教育総務課担当│ 北 治代  │|     |       |       |課長     |       ||     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │秘書課長   │ 中野由希子 │       │       │|     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │企画財政課長 │ 荒木俊雄  │       │       │|     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │企画財政課企画│ 木戸口浩士 │       │       │|     |担当課長   |       |       |       ||     ├―――――――┼―――――――┼―――――――┼―――――――┤│     │地域振興課長 │ 東 和之  │       │       │├―――――┴―――――――┴―――――――┼―――――――┴―――――――┤│ 議事日程・会議に付した議件・会議の経過 │    別紙のとおり     │└―――――――――――――――――――――┴―――――――――――――――┘...